20日、21日は、秋祭りでした。
仕事も忘れ、日常の煩雑さからも離れ、ただただ「ちょうさ」と呼ばれる太鼓台を引いて集落を練り歩きました。
2日間、太鼓や鉦の音の中で過ごしたため、まだ、耳の奥で祭りが鳴り響いています。
たぶん明日も。
でも、そのうち、だんだんと祭りは遠ざかっていくのでしょう。
工藤直子さんに「けっしん」という詩があります。
けっしん
かぶとてつお
つよく
おおしく
いきる!
それが ぼくの けっしんです
でもときどき
むねの やわらかいところが
なきたくなるのね…
なんでかなあ
工藤さんに、以前、おたずねしたことがあります。
「工藤さんの書かれたものには、かぶとてつおさんのように、強いはずのものが、ふと弱さを見せる詩やお話がありますよね。どうしてですか?」
工藤さんが答えてくださいました。
「私は、そういうところが好きなのよ。動物だけじゃなくって、祭りでも、もちろん最高潮に盛り上がっている時も楽しいんだけれども、『祭りの後の静けさ』と言うか、終わった後にすっと秋風が吹き抜けていく、そういう時が好きなの。」
空を見上げると、煌々と秋の月が夜を照らしていました。
私もしばらくは、「祭りの後の静けさ」にひたります。
工藤直子さんとのよもやま話については、こちらもどうぞ。