もう10年以上前になります。
詩人の工藤直子さんとお会いして、お話をする機会がありました。
私の地元の小さな炭火焼の店でした。
工藤さんは、陽気で、気さくで、子どもの心をもったままでいられる人。そして、素敵な大人の雰囲気を纏った人でした。
例えば、料理が出されるたびに、
「この串、とってもおいしいです。」
「この湯豆腐もおいしいです。」
と、お店の人に声をかけていました。
私と知人とで、「アユの友釣り」について
「しかけとなるアユがかわいそう。」
「でもアユは年魚だから、結局1年の命なんだよ。」
と話していたところ、工藤さんが、
「だいたい、みなさん、そうですよね。」
とおっしゃいました。
私たちは、「えっ⁉ 自分もあと1年の命なのか?」と、ドキッとしたのですが、よく話をうかがうと、アユもサケも、魚たちには1年きりの命のものが多いということでした。魚のことを「みなさん」と呼ぶ、その感性に、深く感心させられたものでした。
工藤さんといえば、『のはらうた』が有名ですが、自在に動物たちの視点に立てるのは、工藤さんにとっての動物たちは友達であり、身近な住人であり、常に同じものを見て感じているからでしょう。