■仕事とは、しあわせを感じられるもの

アルフレッド・アドラーは、

仕事について様々な指摘を

してくれています。

 

人類は生きていくのに

労働と分業が必要です。

 

この労働と分業において共同体感覚は、

他者の利益となるような共同作業として

表現されます。

 

共同体感覚とは、端的にいえば、

自分の居場所がある感覚です。

 

相手の利益になるような共同作業をすれば、

その相手は自分のことを

「その場に居てもよい存在」として

認めてくれるでしょう。

 

逆に自分の利益になるような共同作業を

する相手であれば、

自分はその相手を

「その場に居てもよい存在」として

認めたくなるでしょう。

 

つまり、

他者貢献となる共同作業は、

その作業をする人に

自分は排除されることなく

「今ここに居てもよい感覚」

すなわち、

自分には居場所がある感覚を

与えてくれるわけです。

 

そうして

居場所がある感覚を感じられると、

共同体感覚が高まるのです。

 

その高まる感覚が「しあわせ」です。

 

■偉大な共同体思考の恩恵

労働に対して賃金や報酬が支払われ、

そのお金で生計を立てることを

「悪」とする人はいないでしょう。

 

反対に、

他者の人生と労働を搾取して、

それによって生計を立てていたら、

通常であればそれを「」と

捉えることとなるでしょう。

 

そして、その”労働”とは、

他者に有用なことをすることです。

 

すなわち、他者貢献です。

 

商品をつくったり、

サービスを提供することは、

他者貢献なのです。

 

つまり、

労働によって賃金や報酬を得られた、

ということは、

自分は他者貢献をしたことを示す

なによりの証となるのです。

 

そう感じることで仕事とは、

人間の劣等感を適切に緩和する手段

なりうる優れたものなのです。

 

これをアドラーは、

宗教や優秀な政治制度としての

偉大な共同体思考は、

最善な方法で労働と消費を分配できるように

はたらいてくれている

と説明してくれています。

 

先祖がつくってくれた基盤の上で、

商品をつくったりサービスを

提供するといった労働をすることで

賃金や報酬が得られる、

すなわち他者貢献によって生計を

立てることができること自体が、

「しあわせ」を感じる手段となりうる

ということです。

 

そしてアドラーは、

誰もが仕事を通じて

衛生上の恩恵や、

子どもに十分な教育を受けさせる権利を

手に入れることができる

とも指摘しています。

 

 

 

 

お読みいただき、

ありがとうございます。

 

プロコーチ11年目、常楽でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「男性優位社会を知る」シリーズ

 

 

結婚は”女性の役割”との和解ではない

~36歳の女性の例に学ぶ シリーズ(全6回)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ACE COACHING's Services here