■引きこもりとなるまで

アルフレッド・アドラーは、

人生の最初から

母親に甘やかされた子どもは、

大抵は空想とともに家庭の中に

引きこもってしまう

と指摘しています。

 

母親、としているのは、

アドラーの時代の子どもの世話は

「母親がやるもの」となっていたため、

と思われます。

 

逆から見ると

父親は子どもの世話をしなかった時代、

と見ることができます。

 

 

甘やかされてしまうと

子どもが自力で取り組む課題を

すべて母親が取り上げてしまうため

力を養う機会がなくなってしまうのです。

 

そのため何かが得意となっても

自分のことを一人で

ちゃんとできるようにはなりません。

 

”自力”が弱い子どもは

そのような状況の中で

すべては他者によってなされるもの

との価値観を養っていきます。

 

課題を自分で解決しようとするよりも

他者にやらせた方がうまくいく、

と信じるようになるのです。

 

 

母親と2人であれば、

自分の課題であっても

母親が責任を負って

解決してくれます。

 

その「責任を負って解決する」を

母親でない相手にも

求めるようになるのです。

 

つまり、

自分のことは基本的に

自分ではやらない。

 

自分のことは基本的に

他者がやるもの。

 

このように考えるわけです。

 

 

このように甘やかされた子どもは、

対人関係が支配-隷属関係となります。

 

自分のことを

進んでやってくれるのは母親くらいで、

他の場では通常、

やってくれる人はいません。

 

やってもらう人がいないと

自分の課題が解決されないので、

やってもらう人探し」が始まります。

 

自力で解決する方面には進まず、

「やってもらう人探し」方面へと

迷わず進むのです。

 

しかし自分の課題を

進んでやってくれる他者はいないので、

「つくる」ことになります。

 

「つくる」とは、すなわち、

他者を支配することです。

 

相手を支配できてしまえば、

その相手に自分が「やって」と言えば

自分の課題を押し付けられるのです。

 

自力で解決することなどありえないので、

他者を支配する技術を磨くことになります。

 

適切な教育がなければ

このような子どもは

生涯にわたって他者を支配することに

力を尽くすことになります。

 

 

しかし、アドラーは、

大抵の場合はそれとは反対の経験をする

と指摘します。

 

つまり、

他者を支配しようとして

支配できる経験よりも

支配できない経験の方が多くなる、

ということです。

 

人生で誰もが直面する課題として

「人生の課題」についても、

他者にやらせようとしますが、

簡単には支配できないため

課題は解決されていきません。

 

そこで、

「がんばっても、どうせダメだ」

とやる前から諦める態度である

ためらいの態度”をとるようになります。

 

共同体感覚を発達させるような

適切な課題の解決法を用いれば、

「人生の課題」は解決されていくのですが、

”ためらいの態度”をとるばかりで

課題に着手すらしないために

人生が滞ることとなります。

 

その状況で、まさか他者に

自分の課題をやってくれる他者が

みつからないから、自分の人生は

滞っています。」と説明するわけにもいかず、

次第に他者と交流することが

苦しくなっていきます。

 

そして、アドラーの指摘した、

空想(性的な空想を含む)とともに

家庭内にひきこもってしまう

へと至ることとなります。

 

■適切な教育による改善

人生の最初から甘やかされた子どもは

興味関心のほとんどが

自分自身に向いています。

 

つまり、

他者にどんな犠牲が出たとしても、

自分が損しないことが最優先なのです

 

それは、

適切な教育をすることで

改善が期待できます。

 

適切な教育とは、

他者への関心を持つように

はたらきかけること」です。

 

そして、

自分の居場所がないと感じているため、

自分の居場所のある感覚を養う活動、

すなわち、

共同体感覚を発達させるような活動

勧めることです。

 

他者に関心を持つようになると、

他者貢献していくことも見えてきます。

 

そうして他者貢献をして

客観的な貢献感を得られたときに

共同体感覚は発達し、

自分の居場所のある感覚が増えるのです。

 

これを人生の課題それぞれに

摘要し、解決していくのです。

 

人生の課題は3つです。

誰もがこの3つの課題に直面します。

 

①交友の課題

(友人を持ち、よい関係にする)

②仕事の課題

(生計を立て、仕事仲間とよい関係を持つ)

③愛と結婚の課題

(異性との関係、自分の配偶者と子との関係を

それぞれ良好なものにしていく)

 

もちろん、

過度な自己犠牲を負担しない範囲で

することです。

 

 

 

 

お読みいただき、

ありがとうございます。

 

プロコーチ11年目、常楽でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「男性優位社会を知る」シリーズ

 

 

結婚は”女性の役割”との和解ではない

~36歳の女性の例に学ぶ シリーズ(全6回)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ACE COACHING's Services here