“変わりもん“がいいじゃない!!

“変わりもん“がいいじゃない!!

人間も動物やん!って気づき、人と動植物が共に生きる”いきとも®︎”を当たり前にしたい!!と考える、人を元気にする獣医師のかおりんです。そんな思いをYouTubeでも配信中。人を元気にする獣医師かおりん 又は「いきとも」で検索してみて下さいね!

このブログは、
“変わりもん“がいいじゃない?!
ですが

“変わりもん”の
ホームページを作りました🤗 

↑上のHOMEをクリックして
よかったらみてくださいね🤗❤️


“変わりもん“ということについて・・・
私の中で、
“変わりもん“というのは
少数派かもしれないけど、
自分を持っていて
それを貫いている。

それでいて、
孤独でなくて
「孤高」である。

これからは
“変わりもん”の時代❣️
“変わりもん“がいいじゃない?!
って思いませんか?!
      


久しぶりにブログを書く・・

 

いろいろとやってみている中で

自分の至らなさや未熟さを痛感する日々・・

そんな中でも

最近、

年を重ねてきたからか?!

いろいろと気づくことがある。

 

そんな事を

思いつくままに書いてみたいと思う。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

私自身を

振り返るとつくづく

思い込みの激しい人間だなと思う。

 

まず、

酪農家に生まれて獣医師になった。

長年、

飼い主と動物との関係に関わってきて

いきとも〜ともに生きる〜

仲間が増えると

世の中が良くなっていくと

思うようになった。

今の資本主義社会では

全く受け入れられないし

逆行しているのだろうと思う。

 

しかし・・そんなのは、

もうどうでも良くて、

”いきとも®~ともに生きる~

仲間が増えないと

人間が地球を滅ぼすのではないか?!

とまでに思うからだ。

 

もう少し

寛容になれたら・・

お互いに理解出来たら・・

もっと先のことを考えられたら

結果が変わっていただろう!

そんなことがたくさんある。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

戦後80年経って

いまだに地球のどこかで戦争をしている。

人間とは本当に愚かだと思う。

 

しかし、

一方で高校野球のように

純粋に夢を追う球児がいて

家族や仲間がいる。

 

そのどちらも

人間のしていることだ。

 

東洋思想に

中庸

という考え方があるが

なかなか

そのようにはなれないのも

また人間なのだろう。

 

ずっと変わらないことが

嫌になってしまうこともある。

 

しかし、

今日一日は、昨日とは違う。

 

同じことの繰り返しはない・・。

 

それなのに

人間は慣れてしまう。

 

慣れることで

出来るようになって

同じように

繰り返せる。

 

そこに

面白さを

見つけられるか?!

 

面白がれるか?!

 

面白がるっていうのは

実は奥が深くて

最初から面白がれるというのは

なかなかないかもしれない。

 

しんどいこともあるし、

辛いこともあるかもしれないけれど、

その中に

一瞬・・・

心が晴れる瞬間があるのだ。

 

その時の快感というか

喜びがあるから続けられるのだ。

 

それは本当は

とても深いもので、

なかなか到達できないものかもしれない。

 

でも

だからこそ

意味があると思う。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

私は”いきとも”を増やしたい!

とはいうものの

”いきとも~ともに生きる~って何?!

となるので

【いきとも7ヶ条】

を作った。

 

【いきとも7ヶ条】

⭐️人間は動物・・・地球上の一種族

⭐️五感プラス共感

⭐️どんな自分でも認める

⭐️みんな違ってみんないい‼️

⭐️同じ立ち位置で向き合う

⭐️笑顔・・笑って生き切る

⭐️周りにいい影響を与える・・進化を目指す

 

今の人間には

【いきとも7か条】は必要だと思うのは

私だけなのだろうか?! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、今

ご縁があって

一度、自分自身に負けて

辞めてしまったことに

再挑戦させて頂いている。

 

今思うと、

自分で自分に負けていた。

 

自分の中で

「どうせ無理・・」

「私に出来ない・・」

「私なんて・・」

という思いがあった。

 

そんなふうに思っているのだから、

当然のようにオドオドしていた。

何かあっても、

良いようには考えないし

良い方向にはいく訳もなかった。

 

しかし、

自分でそのように追い込んでいる

という状況にも気づかず・・

どんどんおかしくなっていった。

 

 

もちろんそのような状況を

自分自身が

おもしろいはずもないし、

楽しめる訳もなかった・・・。

 

そうすると、

余計物事は悪い方に

悪い方にと動いていく。

 

何で?!

と思うような

あり得ないような

間違いをしてしまう・・。

 

冷静でないし、

自分で何も決められないし、

何も出来ない・・・。

 

自分自身が

わからない・・。

 

パニック‼️

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

そんな状況の私をみて

家族は「辞めていいよ」

と、言ってくれ

私は辞めて

逃げることにした。

 

 

しかし、

その場所から逃げても

私は自分自身が

何も出来ない人間だと

思うようになってしまった。

 

もう、

自分自身が信じられない・・

最悪の状況だった。

 

逃避

 

それまで

同じ世界にずっといたので、

そこから逃げだしたかった。

自分でもできることが

他にあるかもしれない・・

そんなふうに思い

今まで自分がしたことのない

全く違う世界に

チャレンジしてみることにした。

 

 

自分が知らない

やったことがない世界では

出来なくて、当たり前。

 

また、

一から出直そう!

 

それに、

人のお役に立てることで、

私自身が“いきとも“〜ともに生きる〜

という言葉の原点を

見つめてみたいという思いもあった。

 

獣医師という肩書きを

外して、一人の人間として

一から仕事をしてみたい。

 

正直キツすぎて

別に働く「手段」は

私にはどうでもよかった。

 

そして、

“いきとも”を増やすことが

「目的」になった。

 

 

そうして獣医師とは違う

障害者支援の仕事をした。

そこは今まで私が携わったことが全くない世界。

本当にたくさんのことを学ばせて頂いた。

 

障害者支援に携わって、

いかに自分が恵まれているのか?!

それは

自分で好きなものが食べられる

好きな時に出かけられる

自分の意思が伝えられる

といった

それまでは当たり前だと思っていた

日常的なことが、

実は当たり前ではないということ。

 

 

誰でもがいるだけで

誰かのお役に立てるということ。

 

私が今まで見ていたものとは、

全く違う物事の側面を見た時に、

「私は私で良いんだ」と

感じられるようになった。

 

私ってダメでない‼️

 

良いやん❣️

 

「“いきとも“を増やしたい!」って

思うって

むしろ優秀なんやない?!

 

 

 

ここでいう優秀とは、

頭が良いとかいうのではなく、

自分だけではなく

次の娘の世代に残したいことを

考えられているという点。

 

私なりに娘やその次の世代に

残していきたい

“いきとも“〜ともに生きる〜

そんなことを考えれるって

私って、なかなか良いんやない?!

 

ただ、ちょっと、

今の世の中の物差しには

合わないのかもしれない。

 

私が自分で自分を

追い込んでしまった

自分を知らなさすぎた

たった

それだけのことだった。

 

世間と自分を比べた。

人と自分を比べた。

 

人に認められるように

・・やってきた。

 

人や世間の価値観で

自分を見ていた。

 

だから、

他人目線で

自分で自分をいじめた・・。

 

それは一番

あってはならない。

 

自分が自分の一番の味方で、

自分を一番好きでないと・・

どんなことをしても

どこに行ってもダメなんだ

と気づいた。

 

そうして、

自分のことを冷静に理解できた時

不思議なことに、

自分で自分を追い込んで

辞めてしまったところに

ご縁があって戻れることになった。

 

とはいうものの

最初は怖かった・・

また

「できないんじゃないのか?!」

でも、

私にもう一度やらないか?!と

声をかけて下さった先生や

支えてくれた友達がいた。

 

彼らは

最初の時から

「大丈夫!できる・・」と

言い続けてくれた。

 

私自身が

私を信じられていない時に

私以上に私を信じて

励ましてくれた。

 

最初から

うまくいくはずがない!

なんでも経験・・

 

本当に

たくさんの言葉をかけてくれた。

 

私はその時に

気づいたことがある。

 

 

私は、

獣医師でありたい‼️

 

とはいうものの

それは「手段」

 

“いきとも”を増やすために

獣医師でありたい‼️

というのが

本当かもしれない。

 

私から生まれた

“いきとも”

 

それをわかりやすくした

いきとも7ヶ条

 

いきとも7ヶ条

⭐️人間は動物・・・地球上の一種族

⭐️五感プラス共感

⭐️どんな自分でも認める

⭐️みんな違ってみんないい‼️

⭐️同じ立ち位置で向き合う

⭐️笑顔・・笑って生き切る

⭐️周りにいい影響を与える・・進化を目指す

 

この中の

そんな自分でも認めていなかった私。

 

私自身がまた

“いきとも“に教えられた。

 

 

日々変化している中で

同じように起こることでも、

自分の捉え方や

行動を変えると

結果は同じでない。

 

それを身をもって

体験した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のブドウ棚に産み落とされた2個の卵

親ハトが卵を温めて2週間。

2匹の子ハトが生まれ

あっという間に大きくなった。

 

 

先のブログにも書いたように、

「子はとが、いない!」

と思った時もあったが、

隣のヤマボウシの木の陰に隠れていて

ホッとしたこともあった(笑)

 

しかし・・・

先日のある日の朝

前の日の夕方まで2匹いたはずの

子ハトが1匹いなくなっていた。

 

 

どしたのか?!と

心配もしたが、

大きくなっているので飛べたのかもしれない

とも思ったりもした。

 

しかし、

その数日後

主人が

葡萄棚の隣にある大きな楠の木に

イタチがいるのを見つけた。

 

 

「ハトを狙っている!」

と叫んだので、

行ってみると

葡萄棚よりも大きくって高い楠の枝を伝って

子ハトを狙おうとしていた。

 

そこで、

咄嗟にウッドデッキに出て

イタチを追い払った。

 

そうして、

1匹の行方不明の子ハトは

もしかしたら・・・。

 

娘が起きて来て

そのことを話したら

「そういや、最近家の周りでよくイタチを見かけた・・」

というではないか?!

 

それで思い返してみると、

確かにそうだった・・・

 

イタチは

ずっと子ハトを狙っていたのだろうか?!

 

親ハトは卵を温めている時や、

生まれてすぐには朝ぐらいしか

巣を開けることはなかった。

それで親ハトはどんどんスリムになって行っていた。

 

 

親ハトが

大きくなった子ハトの餌を取りに行くようになって

最近、巣には子ハトだけのことが多かった。

 

そんな中での出来事・・・

 

自然の中で起こる出来事は、

どちらが悪いとか、

良いとか

そういうものではない

 

みんな生きるために必死で

その中で起こったこと・・・

 

 

しかし、

ずっと見守って来ただけに

何とも言えない気持ちになる。

 

1匹の子ハトを守れたという思いもあるが

もう1匹の子ハトの行方が気になる。

 

巣の周りを探してみたり

巣の周りに羽が飛び散っていないので

攫われていないと信じたい・・。

 

いろいろな想いが心を過る中

 

これも

自然なのだと

何度も自分に言い聞かせる。

 

そうして

その翌日のこと

残った子ハトが巣にいない!

心配して見に行ってみると

葡萄棚を伝って巣から少し離れた

日の当たるところにいた。

 

以前にいた木陰が出来る

ヤマボウシの木の方ではなかった。

そこで、

「暑くなるよ。

ヤマボウシの木陰に入るならそっちじゃないよ」

と話しかける。

 

それでも

子ハトは動かずにじっと下を見ている。

 

その日の夕方には

巣にもその場所にも子ハトは居なくなっていた。

 

イタチにやられたのか?!

周りを見ても羽は飛び散っていない・・

巣立っていったのだろうか・・

 

何となく庭を見る時に

ハトの巣の方に目が行く。

 

巣に

子ハトは居ない・・

 

その翌日のこと

親ハトが巣に子ハトがいないので

巣から離れて低い場所から

しばらく巣やその周りを見ていた。

 

餌をあげようと帰って来たら

小ハトがいない・・。

 

それで、

きっと子ハトを探しに来たんだ・・

 

親ハトのことを考えると

何とも言えない気持ちになる。

 

数日して

ハトの鳴き声がして

庭を見てみると

ハトが2匹止まっていた。

 

 

よく見ると

1匹はあの親ハト。

そして、

もう1匹はまだ羽や体も小ぶりで

若い感じの子ハトだった❣

 

すごく嬉しくて

家の中から見守っていたら

しばらくして

2匹で飛び立っていった。

 

 

主人に

「親子で元気な姿を見せに来てくれたんやね!」

といい

主人が、

「もう1匹もどこかで元気にしていると思っとこう・・」

と話した。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

それからしばらくして

主人が

「葡萄の手入れしたいから

葡萄棚のハトの巣を取って良い?!」

というので

しぶしぶ

「良いよ・・」という私。

 

 

 

ふと、

ペコパの松陰寺さんの

「時を戻そう・・」

という言葉が頭を過った。

 

最初に

巣が出来たのを見つけた主人に

「巣を取ってよい?!」

といわれた時に

もし私が

「ハトの巣とって良いよ・・」

と言っていたら

このような経験はなかった。

 

あの時

「巣立つまでのことやから取ったらダメ!」

と言って良かったと改めて思った。

 

そんな私から生まれた

”いきとも®~ともに生きる~

人と人・人と動物・人と自然がともにいきる。

ともに生きる...

 

自然の中では

どちらが良いとか

悪いとかはない

 

あるのは

どちら側の視点か?!

だけだと思った。

 

全ては

任運騰騰

ケセラセラ

 

それがいい

それでいい

 

そんなふうに思った

ハトの親子との出会いだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回のブログで

我が家で生まれたハトちゃんが

巣立ちましたと書きました。

 

しかし、

朝、巣をみてみると

なんと子ハトが2匹いる‼

 

何で?!

と思いながらも

ツバメやないから巣に帰ってくるのか?!

とか思っていた。

 

内心は

もう少し小鳩の成長がみられることが嬉しい私。

 

しかし、

またまたうちの主人が発見‼

 

なんとっ‼

小ハトは日中は暑いので、

葡萄だなの横にあるヤマボウシの木の木陰まで

木をつたい歩いて移動して涼んでいたという・・・

 

 

 

何とも凄い❣

その話を聞いてほっとするとともに

さすがに、そんなにすぐ飛べるわけもないか?!

と思ったりもした。

 

親ハトは、朝ぐらいしかみないので、

必死に餌をさがしているのだろう・・。

 

必死で生きているこのハトの親子に

元気をもらう日々‼

 

 

 

どうか!

ハトちゃんが無事巣立って行って欲しい❣

 

そんな私から生まれた

”いきとも®~ともに生きる~

はとと私も

いつの間にか”いきとも”

私は勝手に思っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の庭に卵を産んだ

昔から我が家に住んでいる親ハトちゃん🐦

 

最初に卵を見つけたのも主人。

「鳩が卵産んでる・・」

あれは6月

あれから約40日ぐらい・・

 

雨の中でも暑い日の中でも

卵を温めていた親バト🐦

孵化してからは

みるみる大きくなっていった🐦

 

 

今朝、子ハトが巣の上で立っていた。

 

 

昼過ぎに

主人が大声で呼ぶのでいってみると

子ハトが巣立っていた🐦

 

 

毎日、毎日観ていたので

少し寂しい気もするが・・

親ハトが痩せていく姿

朝からエサを探しにいくのを

観ていて

私自身が日々励まされていたので

無事、巣立ってくれて嬉しい❣️

 

どうか、健康で、

命をまっとうして欲しい‼️

 

ハトの親子の幸せを

祈らずにはいられない・・

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

私は、見守っていただけど

なんとも幸せな気持ちになった。

 

そして

ハトの成長の早さに驚いたし

たくましさに元気をもらった☺️

 

 

そんな私から生まれた”いきとも”~ともに生きる~

人と人・人と動物・人と自然がともに生きる。

 

そんなところで生まれたハトちゃん❣

 

成長が楽しみでした・・。