“変わりもん“がいいじゃない!! -2ページ目

“変わりもん“がいいじゃない!!

人間も動物やん!って気づき、人と動植物が共に生きる”いきとも®︎”を当たり前にしたい!!と考える、人を元気にする獣医師のかおりんです。そんな思いをYouTubeでも配信中。人を元気にする獣医師かおりん 又は「いきとも」で検索してみて下さいね!

前のブログで、

我が家に昔から住んでいる鳩ちゃんが

庭の葡萄棚の上に巣を作って

気づいたら卵を産んで温めていて、

孵化したと書いた。

 

 

この暑い中、

お母さん鳩はずっと卵に座り続け

孵化して大きくなって来たヒナたちに

今度は餌を取りに行くので

巣を離れることが多くなってきた。

 

その間、2匹のヒナは、

静かに息を凝らして待っている。

 

(最近は、もう黄色い毛が抜け替わり鳩っぽくなってきた)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^

この暑い中の子育てで

日に日に痩せていく親バト。

 

 私は、卵を産んだメスだけが

子育てをすると思っていた。

すると主人が

「メスは卵を産むだけで、オスが育てるんや!」

と宣う。

 

(産まれてすぐ・・まだ羽がひよこっぽい)

 

それで、

調べてみると

オスとメスが交代で育てると書いてある。

しかし、

我が家のハトは

オスとメスの2匹で

交代しているようには見えない・・。

 

しかし、卵を温めている時には大雨もあり

今は梅雨が明けて、

暑い中必死に子育てをしている姿に

心を打たれる。

 

 

 

ヒナが誕生してからは

日に日に

あっという間に大きくなっていく・・。

 

そんな中、暑い時には

ヒナたちの日除になって、

朝夕の涼しい時間に

今は大きくなって食欲旺盛なヒナたちの

餌を取りに疾走している親バト。

私はせめて、

鳩の巣のある葡萄棚の下のタイル張りが

暑くて焼けているだろうからと

朝夕に水を撒いてやるぐらいだ。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

しかし、

鳩のことを知らないのでいろいろと調べているうちに

鳩が原因で、獣害になっていると言うことや

マンションのベランダなどで被害に遭っていると言うようなものを見た。

 

鳩に対して、

あまり良いものはなかった。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そういや、私の家でも、

何年か前に庭のみかんの木の低い枝に鳩が巣を作ろうとした時には

地面から低かったのと生活に困る場所だったので巣を作ろうとする前に

木の枝を切ったことがあったことを思い出した。

 

今回も、最初は、主人が気づいて

巣を壊そうと言ったけれど、

前のように困る位置ではないし

置いて見守ることにした。

 

親鳩にもそれが伝わったのだろうか?!

毎日、声を掛けるが

襲ってもこないし、逃げもしない。

 

この世の中

鳩もなかなか生きづらい・・・。

 

何もしないで、

場所を貸すだけがなかなかできない。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

今回、このようなことがなければ

私は鳩のことを知ろうともしなかったし、

鳩は獣害であると言う認識でしかなかった。

 

 

なぜか我が家は、

もぐらが棲みついたり、

鳩が巣を作ったりする。

 

主人がその度に

「かおり先生・・急患ですって来たよ」

と笑う。

 

そういや昔はもっと

そのようなことがあったのになあ・・

などと思いながら、

ふと、

私はこのように見守ることが

好きなのかもしれないと思った。

 

そんな私から生まれた

“いきとも“〜ともに生きる〜

人と人・人と動物・人と自然がともに生きる。

とは言うものの

「いきともって何?!」となるので

【いきとも7ヶ条】を作りました。

 

【いきとも7ヶ条】

⭐️人間は動物・・地球上の一種族

⭐️五感プラス共感

⭐️どんな自分でも認める

⭐️みんな違ってみんないい❣️

⭐️同じ立ち位置で向き合う

⭐️笑顔

⭐️周りにいい影響を与える❣️・・進化を目指す

 

私から生まれた“いきとも”ですが

私の中ではどんどん大きくなって形になっています。

 

 

私は“いきとも”が増えたら

娘やその次の世代に

今より良いものが残せると信じています。

 

 

だから私は

“いきとも”を増やしたいです❣️

 

鳩ちゃんファミリーと私は

“いきとも“でありたいです。

 

 

とか言いながら・・

最近、大きくなったヒナちゃんの糞が

地面に落ちているのが気になる私。

 

まあ、

旅立つまでと信じて、

辛抱、辛抱・・😁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう7月・・

今年も半分が終わりました。

 

早い?!遅い?!

人それぞれだと思います・・。

 

楽しく集中している時は早いし、

そうでない時は遅いかもしれない・・。

 

おんなじ時間なのに

自分の感じ方や受け取り方によって

時間の感覚も、あらゆることの受け取り方も変わる。

 

つくづくそう思う今日この頃。

 

私が娘としている少林寺拳法の県大会に

今年も出場しました。

 

毎年、目標にしてきて

一緒に出場していたHさん親子は

今年は出場されなかった・・。

 

当日、Hさんに聞いてみると

「息子が野球に夢中で今日も大会・・」とのこと。

娘と同じ学年なので来年が親子演武としては最後になる。

Hさんは、

『下の息子とやろうかな?!」と話されていてホッとした。

 

私たちの親子演武をする!

という目標を掲げて娘とやってきた。

 

夢中で娘と演武した。

残心は・・少し焦っていたか?!

後から思うが、

私たちなりに精一杯できたと思う。

 

最優秀賞を頂いたので、

11月にある全国大会に出場させて頂ける。

 

親子演武は、中学生までなので

娘との親子演武ができるのは、来年まで。

 

娘は受験生になるが、

来年も出ると言ってくれている。

 

娘にとって

少林寺拳法はなくてはならないものになっている。

 

 

少林寺拳法を通して

親子で演武ができることも嬉しい。

しかしそれ以上に嬉しいことは、

娘の心と身体の成長する姿を

みられることが嬉しい。

そして、

私も一緒に成長させて頂けることが嬉しい。

 

そんな私から生まれた

“いきとも“〜ともに生きる〜

という言葉。

うまく言えないが

だんだんと

私に馴染んできている?!

というか

“いきとも“が

私を成長させてくれている。

 

それが【いきとも7か条】

⭐️人間は動物・・・地球上の一種族

⭐️5感プラス共感

⭐️どんな自分でも認める

⭐️みんな違ってみんないい❣️

⭐️同じ立ち位置で向き合う

⭐️笑顔

⭐️周りにいい影響を与える・・進化を目指す

 

 

こんなシンプルなことが難しい

でも、これが私の軸❣️

 

“いきとも”です❣️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・2週間ぐらい前のこと・・

主人:「葡萄棚の上に鳩が巣を作ってる・・」

私:「私らが来る前から住んでいる鳩の家族やから・・」

という会話があって、よく見てみると

卵を二つ産んでいる。

 

 

以前、庭の木に巣を作ろうとしたときは

蛇にもやられるような低い位置で

私たちの生活であまりにも困る場所だったので

巣を壊したことがあった。

 

今回は、

そんなことはしないで

見守ってやろうということになった。

 

大雨の時も、

暑い日もただじっと卵を温めていた鳩。

 

私はポッポちゃんと名付けて

朝には挨拶をしたりしていた。

 

あれから2週間ほど経って

卵から雛になっていた。

 

ポッポちゃんに

元気をもらった・・。

 

自然は偉大で

時に厳しいが素晴らしい。

 

そんな私から生まれた

“いきとも”〜ともに生きる〜

人と人・人と動物・人と自然がともに生きる!

そんなふうになれたら

娘やその次の世代に今よりは良いものが残せるのではないか?!

と思うのです。

 

 

 

 

前回のブログとの投稿で

「何であり!あり!」で生きてきたと気づいた私。

実際、現場でも、

教科書的には無理なことであっても

農家が「やってみたい!」ということは、

「やってみないとわからない!教科書的にはダメでも、ここではちがうかもしらん!」

といっていろいろな事をやってみた。

面白いことに、

失敗することがあっても、その時点では

そんなことはもうどうでも良くなってしまい

農家自身が面白くなって自分で考えてできる方法を編み出すことがよくあった。

「人って、すごい!」とよく思ったものだ。

今思うと、そんなふうについ考えてしまうものだから、

自分でもいろいろとやってみたくなったのだろう。

いろいろやってみて、

けっきょく私にとっては

”いきとも”~ともに生きる~なんだということ。

獣医師じゃない仕事をしてみて、初めて

「どんな仕事であろうが自分がどのような考えでそこに携わっているのか?!」が大事で

「この仕事が好きで・・」という人にも出会ったけど、

好きならもっと生き生きとしてそこで輝くんじゃないの?!

と疑問に思ったこともあった。

考えてみるに、

私とその人との好きという言葉の意味が違うのだと気づいた。

悪いけど、

その好きって、私の好きと違って底が浅い・・・。

そしてその時、

人間はこの世の中で同じように一緒に存在していても

実は見えているものが違ったり、感じることが違ったりするのだと気づいた。

だからこそ、

人のことを考えるのは時間の無駄で意味がないのだ。

自分なりに人とのかかわり方を考えて自分が良き方向に変われるような人と関わりたい。

それが”いきとも®~ともに生きる~ということ。

”いきとも”には、【いきとも7か条】がある。

☆人間は動物・・地球上の一種族

☆五感+共感が大事

☆どんな自分でも認める

☆みんな違ってみんないい

☆同じ立ち位置で向き合う

☆笑顔・・笑って生ききる

☆周りにいい影響を与える・・進化をめざす

これが私が思っている”いきとも”で、

シンプルだけど、今の世の中では、なかなか難しい・・。

でも、だからこそ”いきとも”が増えたら、

今よりは良い地球になっていくのではないか?!と思っている。

いろいろやってみて、

一時は獣医師からも離れてみてわかったこと。

私は、やっぱり

人と動物がいるところが好きだということ。

そして私は、

人を元気にする獣医師でありたい!

”いきとも”~ともに生きる~をたくさん作りたい!

それだけでいいのかもしれない。

最近、

「”いきとも”の私なら・・・」

と考える私がいて面白い。







via “変わりもん“
Your own website,
Ameba Ownd

前回のブログでは、

私から生まれた”いきとも”~ともに生きる~

という言葉の意味付けが私自身に対して出来た。

 

今まで、ずっと自分の中で

相反する想いがあった・・・。

 

”いきとも”~ともに生きる~

人と人・人と動物・人と自然・・がともに生きる。

 

それでは漠然とするので考えた

【いきとも7か条】

☆人は動物~地球上の一種族

☆五感+共感が大事

☆どんな自分でも認める~自己承認

☆みんな違ってみんないい

☆同じ立ち位置で向き合う・・対等

☆笑顔・・笑って生ききる

☆周りにいい影響を与える~進化をめざす

 

人間は動物であり、

いろいろな人がいる。

そして最近思うのが、

みんな同じものを見ているようで

みていないという「現実」

 

そして人間は生まれてから死ぬまでの間に

人間から人に進化していく。

私の中で

人間は、

動物としてのただの分類。

そこに感情の成長などはない。

物を特定する時に呼ぶのと同じ意味。

人は、

動物で生まれた人間が

成長して行くうちに

道徳やしつけによって

人に進化すると考えている。

 

オオカミに育てられた子供が

オオカミであるのは、

小さい頃に人間に育てられていないから

人としての文化や教育やしつけを受けていない。

 

これは実は大きなことで

人間は集団社会で生きる動物で

関わる人間や環境によって

受ける教育や文化や価値観も違ってくる。

 

しかし、

人として成長しようとした時に

周りにいる人の影響を受ける。

人は

環境や教育によって変わる。

 

人間は、

生まれる環境は人によっていろいろだ。

時に、

周りから見たら不遇で

その環境ではいろいろな教育を受けられず

良い人に出会えないと

思われることもあるかもしれない。

また、

周りから見たらすごく良い環境だと

思われる人もあるかもしれない。

 

しかし、

一番大事なのは

どのような環境であれ

本人がその環境を受け入れて

人として素直で正直に生きようとしているか?!

が大事だと思う。

 

その心が何度も折れても、

本当の自分に背を向けないで、

正直である事を忘れないでいれば、

時間はかかっても

不思議と助けてくれる人がいたりして

少しずつでも変わっていく世の中でありたい。

 

自分を信じて疑わない心が

ピュアであればあるほど、

時によけいにしんどくなることもあるけど

周りにいい人が現れたり

いい本に出会ったり

テレビでの言葉に感動したり

何か変われるきっかけが来る

そんな世の中であって欲しい。

その時に

周りのせいにしないで!

自分を信じて!

 

当たり前のことなんて

ないのだから・・

 

今生きてることも

奇跡

 

今日一日が

奇跡

 

火との出会いも

奇跡

 

だと思う。

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

私が見てきた

酪農家と牛達にはそれがあった。

変わっていく彼らを見ていて

当時私はずっと羨ましかった・・・。

でも、

よく考えたら彼らが変わるきっかけの

一端を担ったのは私でもあった。

だから、

私もすごいんです(笑)

って

最近受け入れられるようになった(笑)

 

 

話が逸れた・・・

彼らの変わっていく姿を見て

「飼い主が元気であれば飼われている動物は元気」

と気づいた。

それに気づいたら

すっきりした。

 

類は友を呼ぶ!

 

それが”

いきとも”~ともに生きる~

 

 

そして、

”いきとも”が増えて行ったら

今よりは良い世の中になって

娘やその次の世代に

今より良いものが繋げると信じている。