向日葵コミュニティ新聞】

 へ訪問してくださり誠に

    ありがとうございますラブ 

 

ぶーぶーぶっちゃーの

自己紹介はこちらぶーぶー

※25年間介護の世界に身を投じてきた

『ぶっちゃー』が先天性疾患から 

車椅子ユーザーになったのをきっかけ

【健康寿命】の大切さに気づき

ました。

『ぶっちゃー式介護』を広めたい理由

を書いてます!


できるだけ毎日【1エピソード】を皆様に 《コラム風?》に

お届けしたいと思っています。

 

ぶっちゃーの実体験や介護の

《豆知識》を綴っていきますぶちゅー

 

合わせてぶっちゃーの事も知っていただけたら幸せですおねがいおねがいおねがい

 

サムネイル

 

ランキング参加してます!!

順位が良ければモチベーションも上がる!!

何卒指差し

【ぽち】して〜お願いお願いお願い 欲しいですおねがいおねがいおねがい

下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

下差し下差し下差し

福祉・介護ランキング

 

 


【認知症】のあれこれを

連載していますニコニコ


🐖認知症入門

🐖認知症は2種類だけじゃないの⁉


※なお、このシリーズは『健康長寿ネット』

より引用、参考にして再構成して

お届けしていきます。

 TODAY'S
 
認知症の診断は割と簡単。でもね・・


認知症の診断は割と簡単にできます。


以下が【精神科】や【もの忘れ外来】での

検査の流れになります


1️⃣どのような症状がいつ、どのように出現し

どのように経過したのかといった病歴の 

聞き取り


2️⃣どのような認知症の症状があるのか、程度は

どのくらいかを確認するために 

【長谷川式簡易知能評価スケール】(HDS-R)


3️⃣日付けを尋ねたり単語の記憶力を見たり

計算をしたり図形を書いたりといった

【ミニメンタルステート検査】(MMSE検査)


4️⃣その他、神経的な異常がないか身体検査で

麻痺やパーキンソン症状などの有無のチェック


5️⃣脳の画像検査(MRI.CT)


6️⃣機能画像検査(脳の血流や代謝を調べる

脳血流シンチグラフィーやPET)など


7️⃣必要に応じて脳波の検査や髄液検査


8️⃣脳以外の疾患の可能性があれば血液検査などを追加


以上の結果から総合的に判断されます


しかし、症状が軽いうちは診断にいたらない

こともあり、その場合はしばらく様子をみたり

薬を使って反応を確認することもあります


【認知症】は

①抽象思考の障害

例:「服を出して」と言われるとわかるが

「着替えを出して」と言われるとわからない

「病院に行く」と言われても病院が何をする

ところかわからないので行かない


②判断の障害

例:お店で物を手にしてお金を払わず出てきて

 しまう

 行きたいところがあると信号や車を無視して

 道路を渡る


③言葉の障害

例:言いたいことが言葉にならない

 何を言われているのかわからない

 書いてある文字が理解できない


④動作の障害

例:フォークがあるのにスプーンで食べ物を

 刺そうとする

 ズボンをはいた後にパンツをはく


⑤ものごとを計画を立てて

行う能力などの障害

例:これまで作れた料理が作れなくなる


上記が記憶障害以外の

認知機能障害です


専門外来を受診してもらいたいのは当事者

家族にとっては至極当たり前のことです

だけど、当事者本人は【病識】がないことに

加え上記の1️⃣の例に当てはまるため行き渋る

のは当然のことですよねはてなマーク


じゃあ?どうすればいいの!?


『ぶっちゃー』が現役時代によく使っていた

方法としては『配偶者』や『子供の親』として

受診に同席してもらう方法です


予めかかりつけ医に根回しをしておいて

『配偶者』や『子供の親』として

『私(僕)一人では先生の説明を聞くのが

不安なのでお母さん(お父さん)に一緒に

ついてきて欲しい』とお願いしていました


もちろん成功例ばかりではありませんが

なかなか高い確率で医療機関に繋げることが

出来ていました


あとは家族が抱え込まないことです

【認知症】に罹患することは全く恥ずかしい

ことではありません

なんせ7人に1人は罹る時代ですから・・・ショボーン


これは『ぶっちゃー』の私見ですが【認知症】

【癌】や【脳梗塞】や【心筋梗塞】などと

同じ【病気】です

どんな病気でも本人も家族も辛いものです


以下のような症状が現れ始めたら迷わず早めに

医療機関に繋げて欲しいと思います


また【地域包括支援センター】などの

専門機関も是非、頼って欲しいと切に願います


Ⅰ.同じことを何度も言う

Ⅱ.同じことを何度も聞く

Ⅲ.置き忘れが目立つ

Ⅳ.しまい忘れが目立つ

Ⅴ.日常的な物事に

 関心を示さなくなった

Ⅵ.やたらと怒りっぽくなった


早期に診断してもらうとその後の

【生活の質(QOL)】 も予後も安定した

したものになることは間違いないと

思っています


【認知症】は恥ずべき【病気】

ではないことを忘れないで

くださいねおねがいおねがいおねがい


経済的自立は介護生活も心も豊かにする 


介護離職された方
現役で介護の現場で働いている方
 
収入がない方や余暇活動まで
資金がまわらない方
 
【自分の自由な時間を持つ】
 
実はこれ!!
介護を続けて行くには
大事なことなんです指差し指差し指差し


経済的安定は心のゆとりウインク
笑顔の源ちゅー
 
ぶっちゃー家も母『ちょっちょ』の
在宅介護介護費用1年5ヶ月で実に 
【300万円】びっくりマークはてなマーク
 

幸い『ちょっちょ』の年金で賄うことが
できましたが介護者の貴方はの未来は?
 
レスパイトだとおもって一緒に『介護日記』
 【ブログ】に書き残していきませんか?

興味のある方は是非、公式ラインで
お待ちしておりますラブ
下差し下差し下差し 

介護孤独

ひとりで苦しまないで不安

 

吐き出しにきてくださいね飛び出すハート

 

同じ境遇の仲間と不安や悩み事など

共有しましょ目がハート

 
 
今日も
ぶっちゃーのモットーでもある
『1日1笑顔』

コラムとか言いながら

長〜い記事を最後まで

お付き合いくださり

ありがとうございましたラブラブ

 

次回は

 

脳血管性認知症

です。

 

乞うご期待飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハート

  

🐖一口メモ🐖

【認知症】とは1度正常に達した認知機能が

脳の変性疾患や脳血管障害などの後天的な脳の障害

によって記憶や思考などの認知機能が持続性に

低下が起こり6ヶ月以上にわたって日常生活や

社会生活に支障をきたしている状態


認知症はそれ自体がひとつの病気というわけでは 

なくいろいろな病気によって引き起こされた状態

(病態)

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

下差し下差し下差し

在宅介護ランキング

上三角上三角上三角

はじめは・・・。

目指せ!!

トップ10グーグーグー

【ぽち】してくださると嬉しいなぁぶちゅーぶちゅーぶちゅー