TODAY'S
 
【O脚 ひざ痛】かかととつま先の踏み変えで脚の後ろ側が強くなる!上半身を起こして行うとお腹にもしっかり効きます!

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
今回もダンスでO脚、脚太、ひざ痛、お腹ぽっこりを解消していくそのやり方をご紹介していきます。

大事なのは

かかととつま先の踏み替えです。

体にいろいろ問題が出てくる人の特徴に
足裏全体でベタベタ歩いている人が多いということが経験則であります。
回内足になり、足裏のアーチ(土踏まず)が落ちていることも原因ですが

そもそものその人の体の動かし方の中に
かかとからつま先(足趾の裏)、つま先からかかとといった動きが入っていません。


そのような状態だと脚の後ろ側(ひざ裏やハムストリングスやお尻)を鍛えるチャンスがありません。
お腹を反りだしていると結局太もも前やふくらはぎだけがパンパンに張ってしまいます。

だから今回は

「かかととつま先(足趾の裏)をひざを曲げた状態で行う」

というひざ過伸展の人にとっては苦手な動きをダンスでやってみますね。

立てなくなった
立ち上がれない

そういった方たちもかかとの使い方のコツが分かると立てます(かかとを引き込むときにお腹を少し凹ますことも忘れずに)。
日本人はかかとが小さいそうなので、うまく使えていない人が多いのではないかと思います。

ダンスのいいところは左右同じ動きをすることが多いので
苦手な方を見つけて練習することです。 

 

 

YouTubeでラコステのステップをやってみましょう

かかととつま先(足趾の裏)の踏み替えをやってみましょう。
上手くできる必要はありません。まずやってみることです。それだけで運動になりますよ。 

 

 


 

 

自体重だけの全身運動で筋肥大は可能

可能どころかジムなどで行われる高負荷低回数の特定部位に集中してトレーニングする分割法よりも1回のトレーニングで全身をまんべんなく鍛える全身法の方が筋肥大するという論文が出ました。

2つ以上の関節を動かすトレーニングは多関節運動です。複数部位を効率的に鍛えられるという特徴があります。
自体重だけでバランスの良い全身運動はやはり効果的なのです。

 

 

まとめています

 

リールでざっくり必要なことをまとめています。
こちらも参考にしてみてくださいね。

ひじ、ひざを曲げて力を入れられる⁉
老人性うつは治る
応援団とほふく前進で運動はOK
階段を下りるのに必要なこと(ひざ痛)
O脚矯正、ひざ痛克服で必要なかかととつま先の踏み替え

 

 

その痛みは何の痛み?細くならないのは何が理由?

詳しくはこちらをどうぞ⇒

「 【O脚 ひざ痛】かかととつま先の踏み変えで脚の後ろ側が強くなる!上半身を起こして行うとお腹にもしっかり効きます! 」

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 TODAY'S
 
【O脚、脚太】Dynamiteの一瞬サビダンスで解消!たったの2小節だけ!ダンスが苦手でも大丈夫!

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
今回もダンスでO脚、脚太、ひざ痛、お腹ぽっこりを解消していくそのやり方をご紹介していきます。

 

 

 

BTS「Dynamite」の出だし2小節でOK!

 

その2小節だけで、
太ももを細くするための股関節外旋内旋筋
そして上半身を起こすための大胸筋、広背筋
そして体のねじりに必要な腹筋群と股関節の内転筋
などありとあらゆる筋肉が使えます。

ゆっくりなのでダンスが苦手な人もできますよ。是非一度いっしょに体を動かしてみてくださいね。

 

 

 

運動をする上で

頑張ってやっているのに
効果を感じにくい人がいます。

まず
・お腹を反りだしたまま行っている人
・力を入れる時にお腹を出す人


このタイプの人は私の経験則から言うと使うべき筋肉が動かせていない可能性があります。
お腹に緊張感がないまま運動をしていても目的の筋肉は反応しません。
ほんのちょっとしたことですが、かなりの違いが出ます。

もしその人たちが強い背筋力があれば話は別です。

それに加えて
・ひじが過伸展している人
・ひざが過伸展している人


この人たちもバランスの良い筋肉の使われ方をしていません。
まずご自身の体の特徴を知って運動に取り組まれると、ものすごい勢いで変化します。

 

ジャンプ力

体のバネ・・・と考えた時に「ジャンプ」を想像する人は多いと思います。
足裏の使い方、ふくらはぎの筋肉の使い方、ひざの使い方、太ももの筋肉の使い方、腹筋背筋の使い方・・・

いろいろな動きが一瞬に総合され集約されて力を発揮したときに大きな動きが作られます。

「もう何年も跳んでいません」

歳を召された方たちは跳ぶことを忘れています。
ひざが痛い、腰が痛いと言っている間に動くことが怖くなってジャンプなどしなくなります。

当然ですがジャンプで必要な筋肉は衰えます。

詳しくはこちらをどうぞ⇒【O脚、脚太】Dynamiteの一瞬サビダンスで解消!たったの2小節だけ!ダンスが苦手でも大丈夫!

 

ジャンプ力に必要なものは?
ガニ股について
お腹を凹ますのに必要なものは?

などなどを説明しています。

リール動画をInstagram、Facebook、YouTubeショートに上げています。
誰かのお役に立てれば・・・
誰かの気づきになれば・・・と思って作っています。
Instagramはこちら⇒Instagram


お読みいただきありがとうございました。

 

 

 TODAY'S
 
【О脚 脚太】Super Shyの「一瞬サビダンス」で解消!

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
今回からはダンスでO脚、脚太、ひざ痛、お腹ぽっこりを解消していくそのやり方をご紹介していきます。 

 

なぜダンス?

楽しいからです。でも
うちに来られるほとんどの人が「ダンスが苦手だ」とおっしゃいます。
リズム感がないからとか振りが覚えられないからとかいろいろあるでしょうが、
私の経験則で言うと

左右、どちらかが体重をのせるとふらつく
腰、胸、肩がねじれないからバランスが崩れる
体幹を支える力が弱くて速い動きについていけない

こういったことが原因なのです。でも
ダンスはやってみたいけれどぼ~っと見ているだけではもったいないですよ。

聞いてみるとほとんどの人が「やってみたいけど諦めている状態」なので

筋肉を作るダンス

を考えてみました。だから間違えても構いません。やってみることが一番大事です。

 

 

YouTubeで「一瞬サビダンス」

 

今日も患者さんでやってみましたが
どちらの股関節が硬いかも自分自身で分かりますよ。
腕を上げる力がない人もいます。
まずは動いてみて何度もやってみて動ける体にしていくことが必要です。 

 

 

脚を細くするうえで必要なこと

まずO脚は股関節外旋が苦手です。いつも内旋していると言っていいくらいです。あぐらが苦手です。
詳しくはこちらをどうぞ⇒「 【О脚 脚太】Super Shyの「一瞬サビダンス」で解消! 」

 

 

 

 

リール動画をInstagram、Facebook、YouTubeショートに上げています。
誰かのお役に立てれば・・・
誰かの気づきになれば・・・と思って作っています。
Instagramはこちら⇒Instagram 

 

私が治療家になるべく勉強しだした時に始めて知って驚いたことをのせていこうと思っています。

腹筋がいかに必要かの一節をのせていますよ。

参考になったなと思ったら是非フォローをよろしくお願いいたします。

お読みいただきありがとうございました。

 

 TODAY'S
 
【脚痩せ】ただ運動するだけではダメ ハムストリングスが分かると脚は細くなる 裏技紹介

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
今回は「脚痩せ」についてです。
60年近くかけてたどりついた答えを1回で語りつくすのは少し無理があるなと思いました。
今回は「脚が太い」をまず分類し、共通点としてのハムストリングスを感知するやり方をYouTubeで紹介しています。 

 

 

ハムストリングス

2,3歳の頃から人の脚を眺めてきた私は、自分にないものを「脚の細い人」「スポーツができる人」が持っていることに気付きます。
それはこれ。ハムストリングスです。 

 

太もも後ろの筋肉のふくらみが私にはありませんでした。
どうやって力を入れるかも分かりませんでした。

本格的に調べ出してみると私の体の使い方ではハムストリングスは育たないということが分かったのです。
O脚、X脚、XO脚の特徴を調べていくと、今までの疑問が解き明かされるようでした。

過去の私だとダイエットしても胸がなくなり、脚はそのままでバランスが悪かったのですが、
今回6kg減らしてみたのですが、胸は減らず、「脚、細くなったね」と娘に言われます。
同じグラフですが、日にちをはっきりさせるために出しました。1/17(火)から7/13(木)までです。
ポイントなどはリールにのせましたので参照してくださいね。

 

 

 

スポーツのできる人

何をどうやっても勝てない素晴らしく運動能力の高い人っていますよね。
私の場合、思い起こしてみると彼ら彼女らの体の形が脚の太い私とは違っていました。

もう一つ言うなら
私には「足首」というものがなかったです。

彼らにはそれがある。
そうです。「バネ」があるのです。
体の柔らかさが抜群の人もいましたが、スポーツのできる人というのは総じて「バネ」があります。 

 

 

バネを作り出すのはどこか

 

詳しくはこちらをご覧くださいね⇒「 【脚痩せ】ただ運動するだけではダメ ハムストリングスが分かると脚は細くなる 裏技紹介 」

 

まずは 「ハムストリングスを感知する 」ことです。

 

 

 

いつからでも脚は細くできますが、運動能力も上げられるので早ければ早いほどいいと思いますよ。 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 TODAY'S
 
【首のしわ 梅干し顎】絶対作らない極意 YouTubeで解説

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
今回は【首のしわ 梅干し顎】の取り方です。
ヒアルロン酸やボトックスを若い頃から打つ人がいますが、
そもそもどうして「しわ」ができる人とできない人がいるのかを知っていないと優しい美容整形外科医の思うつぼです。
次はココ、その次はココと止まらなくなります。
そうなると弱化する筋肉が及ぼす影響は計り知れないですよ。
ちょっとやってみよう!ぐらいなら全くOKですが、その沼にはまっている人は別の問題がありそうですね。 

 

首のしわはどうしてできるのか

平気で解剖の画像を上げる私ですが、この勉強を始める前はいっさい骸骨(がいこつ)や内臓のような画像は見れなかった人間でした。勉強しだしてからは、とにかく覚えなければならなかったので怖いだのなんだのなんて言ってられませんでした。
今は本当に「よくできてるなぁ」と感心して感謝して体の画像を見ています。大事に時に厳しく、うまく使えば長くよくもつのではないでしょうか。 

 

  広頚筋によるしわ

年を重ねて弾力性がなくなってできる場合の原因は広頚筋(こうけいきん)です。

筋肉には種類があるのですが、意識して動かすことができる随意筋(ずいいきん)というものがあります。
骨格筋は骨と骨をつないで姿勢を保ち、体を動かすための筋肉です。
頭部表面にある筋肉(顔面筋)は頭蓋骨から顔の皮膚につながっているので「皮筋(ひきん)」と呼ばれます。
顔面筋はその動きにより表情を作るので「表情筋」とも呼ばれます。

広頚筋は「皮筋」になります。
この筋肉の始まりは顎(あご)で首から鎖骨を超えて胸の部分にまで至るので
この筋肉が収縮すると
・口角は下がり
・首の皮膚に多数のしわができます
 

 

 

  石原さとみさんで有名になった胸鎖乳突筋は?


さらにこちらで詳しく書いています⇒「 【首のしわ 梅干し顎】絶対作らない極意 YouTubeで解説 」

 

 


一度ご覧いただけると嬉しいです。
現時点で61歳の私の首で運動を説明しています。

お読みいただきありがとうございました。