簡単な自己紹介してます
こんにちは
昨日のこちらの投稿
いつもより沢山の方に読んでいただけたみたい。
やっぱり出産のことって気になる方多いですよねぇ
さてさて、最近の息子はようやくお箸の練習を本格的に始めました!
アナ雪が大好きなのでアナ雪の矯正箸を用意しました
一般的には少し遅めなのかな?
今までもダイソーの矯正箸を買ってちょっと使わせてみたりとかはしたことあるのですが、少食&偏食な息子だったので、とにかく食べてもらうことでいっぱいいっぱいで、箸の持ち方どころじゃなかったんですよね(^◇^;)
幼稚園でもお箸が使える子も多いみたいだし、良い加減やらないとなぁと思い、本格的にスタート
指をはめるリングがついているので、簡単に使えるみたいです。
とりあえず食べれてはいるけど、これで上手くなるのかな?笑
ま、焦らずやっていきます

話は変わりますが、幼稚園などで子供のお友達とお話しする時の一人称って皆さんなんて呼んでますか?
ママ同士でお話ししてる時はもちろん「私」ですが、私は子供たちとお話しする時は「おばちゃん」って言ってるんですよね
私が子供の頃、お友達のお母さんは「おばさん」とか「おばちゃん」が普通だったんですけど(これも地域差や年代にやって変わるのかな?)、今の小学生とか子供たちはお友達のお母さんをおばさん呼びしないそうですね。
おばさん呼びは失礼に当たるそうです
「〇〇くんママ」「〇〇くんのお母さん」と呼ぶのが普通らしいです
〇〇くんママとかって、なんとなく幼稚園のイメージだったので、もっと成長してから、「〇〇くんのお母さん!麦茶ください!」とかさ、呼び名長くない!?笑
でもさ、ババア!って言ってるわけじゃないし、親戚のおばさんを年齢問わず「おばさん」「おばちゃん」と呼ぶのと同じ感覚であって、そこにネガティブな意味はなかったですよねぇ。
なので、私自身こども達におばさん呼びされることに全く抵抗はないのですが、今はそういう風潮らしいので、子供にもお友達のお母さんをおばさん呼びはさせないようにしますが。
というか、多分周りがそう呼んでいなければ息子も呼ばないでしょうし。
で、お友達のお母さんを子供達が〇〇くんママと呼ぶとして、問題は子供達に対して自分を呼ぶときに一人称を何にするか
自分のことを子供達に向かって「〇〇くんママ」って言うのも、なーんか幼稚な感じがして、個人的に小っ恥ずかしくて(笑)
でも、今の子達はおばちゃん呼びしないのに、自分のことおばちゃんって言うのもあまり良くないのかな?なんて迷ったりしてて(^◇^;)
そんな感じで、なんて呼ぶのがいいんだろって思ってたら、以前幼稚園の私より恐らく数個年下かな?と思われるママ友が(年齢聞いたことないので実際は分かりません)、私の息子に対して自分のことを「おばちゃん」と呼んでいて。
おぉ!やっぱりおばちゃんでいいのよね!!
お友達のママはおばちゃんよね!
ましてや、私より若そうなママが自分のことおばちゃん呼びしてるんだから、私も子供達の立派なおばちゃんよね!!
となりました
それからは私も堂々と(?)子供達に対して「おばちゃん分かんないや〜」とか、「おばちゃんが抑えててあげるよ〜!」なんて言ったりしてるんですけど。
それで、今日も降園後に子供達と遊んでいたんですけど、息子のお友達が雲梯をしたがってて介助が必要だったので、私が「おばちゃんが持っててあげるから、やってみな」と声をかけたんですね。
(ちなみにその子のママはその時、私の息子の相手をしてくれていました。)
そしたら、そのやりとりを聞いていた、別のお友達(女の子)が、
「〇〇くんママ!〇〇くんのママはおばちゃんじゃないよ」と言ってくれました。
優しい
4歳児に気を遣わせてしまったかしら
なんだかおかしくって笑っちゃいました
それでは、また書きます
お読みいただき、ありがとうございました