「生きづらさ」って何だ? | 喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

「自分の人生を自分で楽しくクリエイトする」ためのさまざまなメソッド、情報、考え方、アイテム・日々のネタをお届け。

●メニューなど部分的に工事中です●

 

これからやっていきたいこと、として

いらん思い込みをぶっ壊して

「生きづらさ」を軽くしたい。と

 

思い込み、思考の癖、自己否定

の話をブログに書いている最近。

 

これらの話もまだ書きたいことが沢山あるし

自己肯定感とか劣等感、エニアグラムの話も!

 

何で今までがっつり書いてこなかったのかってくらい

ネタに溢れてるので、ひとつずつ書いていこーと思ってます。

 

そもそも、だ。

 

「生きづらさ」って何だ?

って話をしていなかったよね。

 

「生きづらさ」ってことばも

いつ発生して、いつから使い始めたのか

あんまり記憶はないんだけど

 

「生きづらさ」って何?って

具体的に考えることもなく

何となく「あーわかる」って

感じてたような気がする。

 

自己肯定感、なんてのもそうだよね。

具体的に何?って聞かれると

パッと説明しにくいけど

 

言葉のニュアンスでなんとなく

自分に合致する感がある。

 

 

「生きづらさ」って言葉を知るまでは

きっと自覚がなかったけれど

知ってしまったからこそ自覚した

「生きづらさ」。

 

 

現代社会で

「生きやすい」と思えないから

「生きづらい」と感じる。

 

それはなぜなんだろう。

と、我が身を振返って検証してみた。

 

 

 

 

  ●他人の反応を気にし過ぎて精神的に疲れる

 

 

特に他人と関わっていると

精神的疲れが半端無い。

 

おそらく気を使い過ぎるのでしょう。

気を使い過ぎる、といっても

さりげない気遣いではなく

余計なことを考え過ぎている!

 

「こんなこと言ったら嫌われるかな」

「こんなこと言ったら気を悪くするかな」

「なんか困ってそうだけど、声をかけるべきか・・・

けど声をかけて全然困ってなかったらどうしよう・・・」

 

言葉を発する前に脳内であれこれ考え言葉を選び過ぎる。

で、結局言葉を発さないままただ1人で疲れる。

 

とにかく他人の反応が気になり過ぎて

頭のなかでぐるぐる考え過ぎて疲れてしまう。

 

 

 

 

  ●自分に自信がないから他人の反応が気になる

 

 

なんでそんなに他人の反応が気になるのかといったら

ざっくり言うと「自分に自信がない」から。

 

自信、に関してもいろんな側面があるので

また別途書くけど

 

自分の発言に自信がないから

自分の発言があってるのか、間違ってるのか

他人(外側)に答えを求める。

 

今となっては、意見なんて人それぞれ違うんだから

あってるも何もないやんって思うんだけど

当時はわからなかったよね。

自分の意見も気持ちもないがしろにしてたから

人の意見の正解を当てにいってた、

みたいなこともやっていた。

 

 

 

  ●他人の顔色を窺い過ぎる

 

 

家の中で親の顔色を窺っていた癖が

そのまま家の外でもオートで出るので

それだけでもかなり疲れる。

 

昔みたいに、

精神的に不安定になったりまではしないけど

今でも他人の顔色はついデフォルトで見て

気にしちゃう癖はあるね。笑

 

それでも仕事でセッションとかしてると

相手がしっくりきてるのか

もやもやしてるのかどうかは

表情反応見てたらだいたいわかる、っていう

 

昔自分を苦しめてた癖も

今やプラスに活用することも

できるようになったよ笑

 

 

 

 

  ●否定されるのが怖いからいちいち考え過ぎる

 

 

否定されるのが好きな人なんて

そうそう多くは無いと思うけど

 

「完全同意以外は否定」という

歪んだ認識を持っていたので

意見を言うのが怖いわけだ。

 

そもそも自分の意見なんて

どっかいっちゃってるので

そもそも意見を求められて発言するのが恐怖。

 

相手の求める正解を!って

外からかきあつめてきた情報を

繋ぎあわせてこねくり回して

自分の意見みたいに言ってみたり笑

 

だから芯なんて全然ないです。

どっかで拾ってきた言葉だなって

聞いてたほうにはバレバレだったろうな。

 

そもそも自分の意見じゃないのに

すぐ否定された!って思っちゃうんだから

そりゃぁ疲れるよ。

 

とにかく

ちょっとでも否定された!と感じると

生きる気力を失うレベルで落ちるので

精神的に持たない。

 

今はだいぶ自分の意見や気持ちも持てて

発言できるようになったけど

そんな時代もあったのです。

 

講座やインスタライブで

暑苦しく喋りまくってるとこしか知らない人からしたら信じられないだろうけど、ホントなのよw

 

  ●違う意見を言われる=否定された=人格を否定された という極端な関連付け

 

 

これが一番きつかったかなー。

 

ちょっとなんか言われたら

嫌われた!

否定された!人格否定された!

存在を否定された!

生きてる価値がない!

死にたい!

 

・・・・って

おーい!極端すぎるって💦

 

だけど、もうこれ自動思考だから

ものすごいスピードで

死にたい!まで到達しちゃう。

 

この自動思考を

止める術も知らなければ

止める間もなく。

 

そもそも止めることができるなんて

夢にも思っていなかったしね。

 

当時、よく主治医に

「そういう風に考えたらストップ!って止めて!」と

言われてたけど、

そもそもそんなの無理、できない!って思って

ストップ!って止めようともしてなかったしね。

 

今となっては主治医の言ってた「ストップ!」って

そういうことか、ってわかるようになったけど

 

当時は何を夢みたいなこといってんだろうって

本気で思ってた笑

 

 

今でこそ、「死にたい!」までは行かなくなったけど

瞬間的な反応として、一瞬「嫌われた!」って

思っちゃうことはいまだにあります。

 

だけど、それが長く持続したり

ドツボったりすることはなくなった。

 

よくよく考えてみたらわかるんだけど

そんなちょっとしたことで嫌うような人は

その後普通に関わったりしないはずなので

ただの激しい思い込みなんだよね。

 

と、自分に言い聞かせても

なかなか「でも嫌われた!死にたい!」っていう

自動思考の方が強かったから

なかなか腑に落ちるまで時間がかかったけど

しぶとく言い聞かせ続けて

メンタル回復するにつれて少しずつ

自分の中に落とし込めて来た感じ。

 

 

 

ーーーーーーー

 

ざっくり思い付く「生きづらさ」の要因を

書いてみたけど

 

・自分はダメだと思っている=自己否定

・自分が何を言ってもどうせ受け入れられない、という思い込み

・だから自分の意見を持つことすら無意味

・そんな自分に意見を求められると、ないものは出せないので

 必死に外側から「意見のようなもの」を拾ってきて

 相手が求めてそうな意見に仕立て上げる

・が、うまくいかず撃沈

・そんな自分はダメだ・・以下ループ

 

 

こんなことをよくやっていました。

他にも「生きづらさ」の要因ってあると思うので

また思いだしたり発見したら記事にするとして

 

 

今では全体的に緩和されてきたことが多いけれど

完全に脱却はしてないことの方が多いです。

 

意見はだいぶ持てるようになった。

むしろ圧が強いくらいにww

 

けど、

いまだに他人の反応は気になるし

他人の顔色見ちゃうし

瞬間的に「嫌われた!」って反応しちゃう笑

 

 

それでも、元気に過ごせるんです。

完全にゼロにできなくても。

 

その思考の癖自体は持ったままでも

自分を苦しめるほどに追いつめる前に

止めることができるようになったから

苦しむ時間が少しずつ短くなったのね。

 

30秒に1回は死にたいって思ってたのが

間隔が1分になり、3分になり、5分、10分と伸びていき

 

死にたい、って思うくらい自分を追いつめてた深さも

少しずつ浅くなってきたから

回復も早くなったのです。

 

 

メンタル病んじゃう人って

真面目すぎな人が多いから

完璧主義だったりもするんだよね。

 

真面目も完璧主義も

悪いわけじゃなくて

ただの特性。

 

だけどそれが自分を苦しめるほうに出ちゃうと

まぁとにかく辛いんで・・・・

 

主治医によく言われてた

「玉にキズがあったら玉じゅうキズだらけ!」

って。

これもただの捉え方の歪み、癖だから

 

少しずつ自分に言い聞かせてなだめていくことと

自分を苦しめる強引で極端な関連づけをしてることに気付いて

ひとつひとつ止めていくこと。

 

これについてはまた詳しく書くね!

 

▼結構無意識にやっちまってる脳内自己否定

 

 

▼そもそも自分の世界と他人の世界は同じでは無いと知ること

 

 

 

脳内が暴走しやすい人には

香りのエネルギーを借りるのも

お手軽でオススメ!

 

私も頭がごちゃごちゃして

うぉぉぉおおあぁ!ってなったときに

集中して使うとかなり脳内が静かになるので

重宝しています。

 

試してみて!