★50歳からの勉強道~読書録★

★50歳からの勉強道~読書録★

本は友達。一冊一冊を大切に記憶に留めておきたい。


明日死ぬかのように生きよ

永遠に生きるかのように学べ

しまった!

興味あるタイトルに惹かれて読み始めたが

これは化学=バケ学の話であった!

今まで物理、科学、数学関連の本は

ちょこっとかじってきたけれど

化学式とか分子構造とか完全ノータッチ。


....原子番号て何の番号?  

....周期表って何の周期?

ハテナ?だらけで1行も進まず

遂に出てくる単語全てを調べるハメに、、。

私は本当に高校卒業したのか!?

(答①陽子の数   ②原子番号順に

並べると性質の似た元素が周期的に現れる)



世界の構造どころか

化学の基礎から、てか一般常識から

やり直し。キツイ!

そもそも有機化学とは

「炭素を中心とした化合物」の事だという。

炭素なんて気にしたコト無いけど〜??

テキストと首っ引きだ。。

炭素は優秀な「レゴブロック」なんだって。
他の原子は数個繋がるのがやっとで
不安定になってすぐ壊れちゃうけど
炭素は何万個繋がっても大丈夫!
つまり薬品など生活に有用な物質を作るには
不可欠な存在、、てことで
専門に研究する学問が出来た。
凄いんだね、炭素。


炭素の相棒となるのは
主に水素H、酸素O、窒素N
お互いの電子を出し合って結合する。
やっぱり全ては電子の仕業なのかー!



「世界を作る六角形」ももちろん炭素!

「芳香族化合物」と呼ばれている。


発見されたのは日本では明治維新の頃、、

ウイキョウの香り成分アネトール

シナモンの香り成分シンナムアルデヒド

バニラの香り成分バニリンなど

良い香りを持つ化合物が炭素6個の核を持ち

しかも環状構造であることを

ドイツの化学者ケクレが突き止める。

と言っても当時は想像。 証明されるのは

半世紀後のX線調査による。1929年。


もちろん全部が良い香りではないけど

象徴的に「芳香族」と名前がついた。

炭素6個に水素が1つずつ付いた

シンプルな「ベンゼン環」が基本である。


化学者さん達の主な仕事は

フラスコの中にベンゼン環を中心とする

なんやかやを混ぜたり熱したりして

色んな性質を持つ物質を作り出す事らしい。


ナンヤカヤがアーシテコシテ、スッタモンダ

の末シンジラレナーイ新素材がバクタン

していく過程はタブンコンナカンジ。↓


要するに、私が全く何も理解できないまま

日々様々な性質の新しい芳香族化合物が

生み出され続けている。

そして起爆剤となる発見の多くは

日本人によって 成されているのは感動だ。

しゅごい。




八面六臂より更に大活躍のヘキサゴン。

炭素の小さな分子から成る有機化合物は

薄く軽く、成形も自由なんだ。

こうしてガラスはプラスチックになり

鉱物顔料は合成有機染料へと変わったが

ただ1つ「炭素は電気を通さない」問題が。




しかし!

電気と無縁だった有機化合物が、近年

芳香族化合物の電荷伝達を利用する事で

有機エレクトロニクス=有機ELとなる!

確かにTVは薄い壁掛け型や、ペラペラの

フィルム型ディスプレイまで出来てたな。

構造にバリエーションを持たせにくい

無機化合物には真似出来ない芸当なのだ。 


因みに炭素を含まない物を「無機化合物」

という。  。。そゆことかー!  (例外アリ)




世界の構造を探求するはずだったが

そーかー。有機は炭素かー。

という恐るべき小学生理解に終わる。クソッ。








こんなん買ってお勉強。(。•̀ᴗ•́)



うーむ、ますます

成瀬はブラッシュアップライフ中の信長?

····としか思えなくなって来てるけど。。


そんな私の勝手妄想は置いといて、

とにかく手当たり次第に

大小構わず天下を取りに行く成瀬である。

そりゃもう、50年や100年程度で

死んでる訳にはいかぬであろう。




まだまだ話は今後も続きそうだが

社会人になったらいよいよ政界に進出し

滋賀県知事にでもなるだろか??


と、見せかけてウツケ成瀬のことだから

琵琶湖SASUKEオリンピック主催とか

琵琶湖ひこにゃんランド建設とか

エンタメ方向に振り切るかもしれんわね。。


とりあえず

鳥人間コンテストには出場するに

違いない。やらない理由が見つからない!

もちろん怪我しないように

設計&プロデュース担当ね。


毎年琵琶湖で開催の鳥人間コンテスト



楽しげな妄想ばかり膨らむが、、、

人生の後半に回した恋愛も気になるね。

ミシガンデートの彼や

入試で拾った彼。

その後の展開はあるのだろうか?




実は意外とあっさり結婚して

スゲー子沢山になって

大家族のウルトラマザーとして

テレビに出てる、、な〜んて

未来も想像できてニヤついちゃうけど


とりあえず私としては

「恋する成瀬」を見てみたい。

きっとすっごく可愛いよ!

(´ᴗ ·̫ ᴗ`)❤︎


アニメばかり観ているようだが

実際スゴく観ている。ほぼオタク。

そして今、感動的に北斗の拳にハマった。

You は Shock!  愛で空が落ちてくる♪



実は見たことなかった。けど

アニマックスで第1話から放送してたので

日本人たる教養の一環として視聴。で

ハマった!   You は Shock!!!     面白い!


ケンシロウは想像よりはるかに頻繁に

「お前はもう死んでいる」って言うし

「悪党ども」への啖呵は予想外に辛辣!

北斗の拳の魅力は「言葉」にあると思う。



まず「北斗神拳」奥義名称が カッコイイ!

ケンシロウはとても真面目な奴なので

技を繰り出す度に一旦静止画になり

奥義名をおもむろに発表!

さらにテロップ入で周知してくれる。



経絡秘孔の解説も懇切丁寧、なんと親切。

私が好きなのは北斗残悔拳!

▶708ある経絡秘孔のうち頭維(とうい)を

  突いた。指を抜いて7秒後にお前は死ぬ。

  その7秒間に自分の罪深さを思い知れ。



秘孔のテロップは出ないので

音だけ聞いて、まとめサイトで調べる。

こんなオモロい拳法どーやって考えたのか、、

漫画家さんの創作力ってスゴイわ。




そもそも「お前はもう死んでいる」自体

相当ふざけた言葉だと思うけど

基本、ケンシロウはユーモアの塊。

ザコ相手の戦いでは明らかに遊んでいるが

無表情ですっとぼける。   爆笑。

▶2人の経絡秘孔を突いた。お前たちの手は

 自然に互いの体を強く抱き締め合う。

 似合いのカップルだ。


▶自慢の足で逃げたらどうだ。 

、、、言い忘れていた。お前も既に秘孔を

突かれダッシュ力は常人の100分の1だ。

さあ走れ。全力疾走だ。




相手をディスるワードセンスも抜群。

もちろん、そこはかとなくオモシロイ。


▶貴様らに今日を生きる資格は無い。

▶落ちろ。夢の無い眠りの中へ

▶人間の心を捨てたブタどもめ。許さん!

▶どうやら死ななければ分からないようだな

▶貴様に明日の光は無い!

▶化け物は化け物小屋で眠っていろ。

▶聞こえんな、悪党の泣き声は。

▶お前にかける情けは無い。

▶ジャギ、貴様には地獄すら生ぬるい。




珍しく多弁になり、カサンドラの囚人達に

マジ説教したのはアツかった!


▶鎖に繋がれ恐怖に怯え

  それで人と言えるのか。

  悪魔に屈したら人は人で無くなる。

  その場の状況に流され続けるつもりか?

  人は己自身の為に戦うのだ。

  悪魔ども、かかって来い!



「言葉」が冴える北斗の拳。

圧巻はツッコミ所満載のタイトル&次回予告。


「悪党ども!死への秒読みやってみるかい」

「悪党ども!地獄のブルースを聴け!」

「悪党ども!死への片道切符を用意しろ!」

ケンシロウにこんなセリフ無いのに

のっけからタイトル暴走しとるし。



「次回予告」ナレーションは正に伝統芸能。

歌舞伎なのか講談なのか、

感情入りすぎ、抑揚付けすぎで

声裏返りながらの大熱演!

話数が進むにつれ更にエキサイトし

野村萬斎なのかサンシャイン池崎なのか

声を枯らして絶叫するのがたまらない。

次に再放送があったら次回予告だけを集めた

ビデオを作製しようと思っている。


あたたたたたたたたたた!は神谷明氏

「次回予告」は千葉繁氏    北斗愛爆発!




北斗の拳の「言葉たち」があまりに
カッコイイので、自分でノート作って
書き留めている。もう2冊目。
南斗聖拳サウザーとの戦いは凄かったなぁ。

▶サウザー!貴様の髪の毛1本も

     この世には残さ〜〜ん!!

▶俺は聖帝サウザー!!

      引かぬ!媚びぬ!省みぬ!       


背景が動くLINEスタンプ買っちゃったよ。


▶天空に二つの極星あり
  即ち北斗と南斗
  森羅万象二極一対、男と女、陰と陽
  仁王像の阿と吽
  暗殺拳然り。北斗の拳と南斗の拳

ラオウ、トキ、ケンシロウの師リュウケン
▶人の動きの中には七つの死角があり
     その死角を辿れば
     北斗七星の形になるのだ。
     即ち北斗七星とは
     敵を封じる死への道標。
   

いちいちカッコイー٩(๑>∀<๑)۶


北斗の拳「世紀末救世主伝説」全109話
                第1部  サザンクロス編
                第2部  風雲竜虎編
                第3部  乱世覇道編
                第4部  最終章

まで見たけど「北斗の拳2」と
エピソード0に当たる「蒼天の拳」は
見れてない。だがしかし、
9月13日北斗の拳の日、40周年を記念して
新作「北斗の拳-FIST OF THE NORTH STAR-」
の制作発表があったばかり。
これはタイヘンだ!  You は Shock!




アニメ「逃げ上手の若君」を観ている。

我が神奈川県民が敬愛する北条氏の物語。

鎌倉幕府が足利尊氏や新田義貞の裏切りで

滅亡したのは知ってたが、最後の執権

北条高時の息子が生き延び

なんと3度も!鎌倉を奪還していたとは!


そして1度目の奪還「中先代の乱」の時

アニメ通り10歳に満たない少年だったとは!




この時期の歴史は複雑なので
簡単な解説本で理解した。
すでに二度の元寇で幕府の威信は揺らぎ
最後の執権北条高時の世には、朝廷も乱れ
二つの皇統が順番に「両統迭立」となる。



ここで大怪獣Ψ後醍醐天皇Ψ登場!
▶皇統は譲らん!干渉するなら倒幕じゃ!
で▶逮捕され隠岐に流される!(1332)
しかし▶脱出、挙兵!     ·····ここで〜
その討伐に行ったはずの▶足利尊氏が離反!
後醍醐天皇側に寝返り、▶新田義貞も離反!
当然▶幕府は不利となり滅亡!(1333)
直ちに後醍醐の▶「建武の新政」発足!

だがその裏で···逃げ延びた北条得宗家
時行7才のリベンジレースもスタートした。



中先代の乱は1335年、時行9才位。
隠棲先の諏訪大社、大祝·諏訪頼重を従え
挙兵すると、建武の新政に不満を持つ
多くの武士が味方し破竹の勢いで進軍!
反乱軍は「鎌倉将軍府」で政務を執る
足利尊氏の弟直義らを追い出した!
この時、鎌倉の支配者たる
尊氏の息子義詮5歳。こっちも子供や。。



「中先代」とは「先代」北条高時と
「当代」足利尊氏の中間、てことだね。

結局、戻ってきた尊氏にヤラレて
わずか20日間でまた逃げるんだが。
諏訪頼重さんはここで自刃してしまうのね。

この乱がキッカケで足利尊氏は後醍醐から
離反する。また裏切っちゃったよ。。

そもそも「源氏の正統」たる足利尊氏は
元家臣の北条が「得宗家」とか言って 
幕府を牛耳るのが不満だったんだろうが、、
後醍醐の諱·尊治の「尊」を貰って尊氏に
なる前の高氏は北条高時の「高」を
貰ったんだよ。   どーなの、コレ?



敗走後の時行は、敵の敵は味方ってことで
後醍醐天皇につき「反尊氏」に全集中する。
ここから数年間共に戦う仲間がまた
★新田義貞の息子の義興、
★北畠親房の息子顕家、
みーんな10代の若者なんだ。エモい!



特に北畠顕家は文武両道、眉目秀麗、
後醍醐天皇にも臆せず苦言を呈したという
貴族なのに勇敢この上ない悲劇のプリンス。
享年21才。涙なしにはこの本読めないス。↓
鈴木由美先生。中世内乱研究会会長。

中2の時に読んだ北条氏マンガで 
北条時行の熱烈ファンとなり、
時行を調べる為に大学史学科に進学。
「資料が少ないから無理でしょ」という
教授の反対を押し切り、時行で卒論を書き
それが注目されて歴史研究者になった。

鈴木由美先生が時行に恋した
湯口聖子「夢語りシリーズ」
既に絶版、全12巻で中古2万とか3万とか
するんだよ〜。読みたいんですけどー!!



諏訪大社に旅行した時、前宮本殿のすぐ
向いに「鎌倉道」の立て札を見つけて
こんな所からいざ鎌倉するのかー。。と
感動して収めといた写真。↑
諏訪神殿は鎌倉行の最前線なのね。

戦国時代の小田原北条氏も善政で
市民に支持された。今も三ツ鱗の家紋は
神奈川県民の誇り。     でもね、
初代早雲(=伊勢宗瑞)からの「後北条」は
二代目氏綱が「私の妻、時行の嫡流です〜」
と正当性を主張して北条に改姓したとは
知らなんだ。こんな所にも時行様。

1353年、江ノ島向いの龍ノ口で処刑された
忘れられない若君。   享年25。

日蓮ゆかりの龍口寺  刑場跡。



諏訪は古代から大物が逃げてくる地。
タケミナカタも物部守屋も北条時行も。

珍しく「今話題の本」を読んでみた。

タイトルと表紙の絵がミスマッチで

何の話か全く分からないけど面白そう、、


でも中身は普通の女子高生の話しだった。

いや、少し変わった女子高生?

人と群れず、誰にも臆することなく

やりたい事をやり、男のようにしゃべり

淡々と芸を披露し、京大を目指す、、、

うん、だ〜いぶ変わってる女の子かな?

成瀬あかり。

でも「天下を取る」ほどではない。





だって、成瀬の行動は結構〈地味〉だ。


大津西武百貨店の閉店を惜しむ。

地元が好きで、地域の役に立ちたいと思う。

漫才コンビを結成しネタを書く

カルタの強豪校で腕を磨く。

坊主になって1年で何センチ髪が伸びるか

検証する。

毎朝5時に起きてランニング、朝食作りを

欠かさず、受験勉強に励む。


かなり地道で、しかも真面目である。

でも誰とも違う、何処にもない

自分だけの道を歩いている。





成瀬には大きな目標がある。


将来地元にデパートを作る。

お笑いの頂点を目指す。

二百歳まで生きる。


そして達成の為にちゃんと《行動》する。

ガッツ(guts)の意味は内臓=胆力だが

正に肝のすわった彼女の行動は

知行合一、まるで幕末の志士みたい。


成瀬を変わった娘、と感じるのは

周りの空気に合わせるだけ、

スマホの指先で批評するだけ、、という

頭でっかちな生活に慣れてしまった

現代人だからかもしれない。


2020年8月  大津の西武百貨店は閉店した。


とはいえ、、、

二百歳まで生きる為にサバイバル技術を

学んだり、M-1グランプリに出たり

「ちはやふる」を全巻読破したり、

恋愛は人生の後半に回すから、と交際を

断わったり、、、未来の大きな目標の為に

取る行動は、かなりバカでもある。


てかウツケ?  ···なるほど、幕末よりもっと

前、あの戦国武将の行動デアルカ!  むむ。

勝手にファンタジー風味足すのもナンだが

成瀬を信長の生まれ変わり、と考えると

色々合点がいくんだなぁ。。話し方も

50年しか生きられなかった無念、執念も。



いつの日か、成瀬は愛する地元、近江に

西武デパートという名の安土城を再建し

屋上天守閣の夏祭りで漫才を披露、

見事にテッペン取るのかも♪



琵琶湖の最新スポット



いつもの歴史読書と違い、一気に読み終え

新たな学びも感動も、特には無いんだけど

うん。私も今やりたい事、今できる事を

迷いなくやろう。

な〜んて、素直に思ってしまったよ。


成瀬あかりのこれからの成長と、

未だ百歳に満たない自分の成長が楽しみだ。

❀(*´▽`*)❀






次いでに和泉式部日記も読んでみた。。


恋人である為尊親王(冷泉天皇第三子)を

病で失い、傷心の和泉式部に

その弟君の敦道親王が求愛する。

ためらいながら燃え上がる恋の炎、

結ばれた後もすれ違い、嫉妬の荒波を越え

遂に正妻の居る邸に乗り込む!までを

赤裸々に描いた、1年間の愛の嵐!




そう、この人の半生は本当に嵐でした。
正妻は怒って出ていってしまうし、
子供が産まれて数年で、当の敦道親王も
病で他界する。元恋人の兄君為尊親王も
和泉の元に通ったせいで勘当され 
流行り病に罹り亡くなった、と非難され
、、、リアル愛の嵐の爆心地。

「和泉式部日記」は敦道親王の死の翌年
1008年に書かれている。
紫式部日記と全く同じ時期であり、
二人は共に中宮彰子に仕える同僚になった。



紫式部日記の和泉評は、
歌の情感も言葉も素晴らしい、けど
理論に欠け、また素行に問題がある、、と
結局は貶している。
清少納言とは別の方向でライバルなんだろう。

杉本苑子さんの小説には3人の関係が
とても良く書かれて面白かったなぁ。
これは本当に本当のことで
道長は和泉を「浮かれ女」と言ってるし
そもそも二人の親王との恋愛の前に
和泉は結婚して、子供もいる。
夫とは破綻しているが離婚もしてないので
あくまで自由恋愛。インモラルである。

「和泉式部」という名前は
夫·橘道貞が和泉守だからなんだよね。。



家系は大江家に連なり、高名な漢学者の

大江匡衡は叔父、その妻赤染衛門は親戚、、

そんな関係で彰子に仕えたのかな。


出仕後の恋人としても源雅通とか俊賢とか

10人以上名前が挙がるという。が、

結局、最後に正式な結婚相手として

道長の家臣、藤原保昌と結ばれる。36才


こんだけ男遍歴が有名でも

そんなの関係なくモテまくったんだから

よほど魅力的な女性であることは

間違いない。

てか平安時代って自由だなー!!



「光る君へ」を楽しむ為の

角川ビギナーズクラシックシリーズ

蜻蛉日記、小右記ときて第三弾は

本命「紫式部日記」


この執筆は1008~1010年の3年余り

素顔の紫式部が綴った「宮仕え回顧録」で

彰子の「初めてのお産」記録から始まるが

読んでるとなかなか楽しい!


アレもこれも珍しそうに、細かい気づきを

ユーモアたっぶりに語る生意気そうな口調、

まるで本当に「まひろ」の吉高由里子が

目をキラキラさせて書いてるみたい。




「紫式部日記」の原本や当時の写本は

残ってなくて、鎌倉初期に描かれた

「紫式部日記絵巻」に添えられた絵詞が

現在に伝わる文章の元になっている。


実はこの中に「源氏の物語」を製本する

様子や、「道長様が勝手に私の部屋に

入って原稿の続きを持ってきてしまったの」

なんて記述があって初めて

源氏物語の作者は紫式部、と判明するのだ。


几帳に隠れている所を道長に見つかり

歌を詠むように言われる紫式部と宰相の君



ここで気になる道長との親密度。


だってのっけから、「道長様が早朝に

部屋に来て、女郎花の花を渡され

歌を詠みあい褒められた」とか言ってる!

ぅわ何のアピールこれ?自慢?匂わせ?


道長の妻倫子から特別に菊水を戴いた話も

実はめっちゃ痛烈イヤミの応酬らしく

(重陽の菊水は若返り化粧品)

根強い「紫式部妾説」の根拠になっている。


私も読んだ感想として、案外二人は

若い頃からワケあり、、ってドラマ設定も

あながち間違いじゃねーな。と思った。フフ


紫式部の元を訪れる道長



てか、それよりもっと刺激的な

スキャンダルが清少納言批判ですな。


式部日記は途中から急にくだけた

手紙口調になって

ちょっと言ってもよろしいかしら、なんて

周囲の女房たちの品定めを始める。

ドラマにも出てる赤染衛門や和泉式部、

あと色んな人を褒めたり貶したりして

最後にどーんと清少納言!

つまりコレが言いたかったんだねー。


リアルに名指しで「得意顔のトンでもない人」

「利口ぶって漢字書き散らして」等々

今なら大炎上、芸能界追放クラスのほぼ

罵詈雑言。現在でもこの一節があるせいで

紫式部を嫌い、と感じる人は多いとか。


「枕草子絵詞」


ファーストサマーウイカと仲良しなのは

全くのウソで、多分面識も無いはずだが、

枕草子の中で夫宣孝を「酔狂な人」と侮辱

された恨みは確かにあっただろう。


加えてこれは

  定子&清少納言  VS  彰子&紫式部

前妻後妻のバトルでもある。

とうに他界、解散したとはいえ、

一条天皇の前妻定子のサロンは優雅で知的で

華やかな人気があり、昔は良かった、、と

懐かしむ公卿たちの声止まず、、

イマイチパっとしない彰子軍団は必死なのだ。


敦成親王を抱く彰子と女房たち



何しろ彰子に二人も男児が生まれたのに

一条は定子の長子に拘り、未だ世継ぎが

定まらない。これはもう政治だか何だか

、、、紫式部は彰子周辺を何処よりも

輝く存在へと高め、光を集めたいのに

今だ高く聳える枕草子=定子ワールドの壁。



紫式部自身、道長と同じ藤原北家の出身で

曽祖父までは大臣クラスのお家柄。

祖父の代に没落し、父為時は生活力に欠け

惨めな暮らしを余儀なくされたが

名門の血筋たるプライドは人一倍高いのだ。


等々、この本は「解説部分」が詳しい割に

フレンドリーで超楽しいのがまた魅力!

数冊読んだビギナーズクラシックの中でも

特に秀逸で、こんなに楽しく読めたのは

山本さんの解説のお陰です!ありがとう!


1008年11月1日、土御門殿にて
彰子第1子敦成親王誕生「五十日の祝い」

★右端の藤原公任(町田啓太)は酔ってご機嫌
になり「若紫はいますか〜」と源氏物語に
なぞらえ紫式部を探す。
★愚鈍で有名な右大臣藤原顕光(宮川一朗太)
は御簾を引きちぎり女房にセクハラ。
★藤原実資(ロバート秋山)は女房の重ねた
衣の枚数を数えている    きゃわ(•ө•)♡

というフライデー並みのぶっちゃけレポ。
オモシロすぎる。



古戦場跡は幹線道路に面した

かなり大きな広場&八幡神社&博物館。

予想より立派な観光施設でびっくり。




一騎打ちの像。

信玄危うし!

萌えー

大きな公園になっておる。





裏には一面、風に靡く麦畑ー!
狼が走ってる!?  こんなの初めて見た〜

昔は戦場、今は長閑な公園である。

近くのご当地ファミレス「あっぷるぐりむ」
敷地に生えているのは本当にリンゴ。


たいへんファミリアなファミレスである。







アメリカンドラッグって
いくつか見た。なんだこれ。( ᴖ ·̫ ᴖ )

長野の旅、楽しかったよー。



象山神社は佐久間象山生誕地にある。
華麗に馬に乗っているのは
ちょっとイメージ違ったが、超立派!


幕末に活躍した象山。
なかなか豪胆な人であったが
門下生の勝海舟や高杉晋作によると
自信家でホラ吹きだったとか。
てか、弟子がそんな事言っても大丈夫な
キャラクターだったことは、、確かだろう。
ぷは。


本殿の裏には象山公園もある。
子供を連れてご祈祷してる若夫婦がいたが
神主さんも若い女性であった。

そういえば、真田邸の受付も文武学校の
お姉さんも、あと善光寺の唐辛子屋さんの
お姉さんも、、ハッとするほど
知的な色白美人だったのは偶然でしょーか?
長野の血でしょうか?
とっても印象的だったんだ。❀(*´▽`*)❀


鳥居から本殿までの間に
佐久間象山門下生のブロンズ像が
並んでいる。
勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬、橋本左内、、
豪華すぎる!
勝海舟の妹が象山の妻とは
知らんかったが。


私のイチオシは吉田松陰先生。
佐久間象山は松陰の密航騒ぎに連座して
入獄、蟄居となるんだけど。。
それも象山のさらに先生、佐藤一斎による
「知行合一」の教えが浸透したからだ。
行動を伴わぬ知識など無いに等しい。
こうして幕末の日本を、若者達が動かした。


さらに最推しの高杉晋作も忘れないで。


象山記念館は閉館日。痛恨!



神社からもう少し歩くと「象山地下壕」に
行ける。象山って山が本当にあるんだ。
佐久間象山の名前も山から取ったのかな?




この日は暑くて暑くて断念してしまったが、
本当は行きたかった!   幻の大本営。
大東亜戦、戦況悪化に伴い
東京いよいよ危うし!となった時は
ここに大本営やNHKなどを移す計画だった
、、なんて、初めて知ったのだ。


松代の町並み、山の背景、清々しい。



象山神社で御朱印。
さくましょうざん、って呼んでるけど
ここの山はぞうざん、神社もぞうざん神社
なのだ。


賢い子供になるように、地元の人たちは
お参りに来る。わたしもアタマの良くなる
ちえもち、迷わず購入。たしか200円。



さて、川中島に戻ってご飯たべるどー。
古戦場で信玄VS謙信が戦ったのは
真田丸の大坂の陣より50年前、

象山先生の幕末からは300年も前のこと。。




アップをサボっていた車中泊旅行記。

秋になっちゃう前に簡単に、6月の長野。


「遠くとも一度は詣れ善光寺」


てことで旅の大目的を果たし満足なんだが

私的に熱く萌えたのは

上田城、川中島、松代の街。断然コッチ!



善光寺~川中島~松代はかなり至近距離で

お参りの後、日帰り温泉やら食事やら

買物やらゲームセンターやらで?

何度も川中島合戦場跡を通った。わー



松代の街に行きたかったのは
真田幸村のお兄サンが治めた学問の街だから。
真田家存続の為、関ヶ原の戦いでは
豊臣方西軍には昌幸·幸村親子、
家康方東軍に長男信幸がつく、犬伏の別れ。

大坂の陣後、1人残った信幸は
松代藩の初代藩主となり
名君として領民に慕われたという。
あと、松代と言えば佐久間象山先生、
日本の漢方を守った功労者もおられる。

松代の街は城の裏手の小さな駐車場に
車を止め、全て徒歩で回る。
松代城はとにかくとにかく、ひなびた
野っ原にあり長閑なこと、この上なし。


元は海津城と言った。




映画「清洲会議」「殿、利息でござる」や
「真田丸」のロケ地でもある。
なるほど、人が居なくて撮影しやすそう。

いや〜、のどかだ。景色が広い!




小一時間かけてのんびり正面まで来たよ。



さすが「遊学城下町」!
街の見どころは真田邸や藩校·文武学校
象山神社。不覚にも象山記念館は休館日、、
くく、、代わりに黄金の湯「松代荘」に
足を伸ばし地元の方の憩いの場を堪能した。


真田邸は江戸末期のもの。



感動的だったのは街全体の綺麗さだ。
真田邸前でも受付の若い女性が
水路を掃除してたし、道路、公衆トイレ、
何処を見ても清冽な美しさ。心洗われるー



真田邸前には初代藩主真田信之象。
徳川の家臣になる際、「幸」の字を捨て
信幸から信之になった。



「真田丸」で幸村は堺雅人、信之は大泉洋
だったが、1985年大河ドラマ「真田三代記」
では草刈正雄と渡瀬恒彦の兄弟だった。
父·昌幸を演じた丹波哲郎の曲者っぷりが
メチャメチャ老獪でカッコよかったんだが、
30年後、幸村·草刈正雄が昌幸になった!
コレがまた感動的に渋くて、丹波さんに
引けを取らぬ怪しさで最高だったね〜




藩校の文武学校(ぶんぶ)は1855年開校。
槍術所、弓道所など自由に見学できる。
バーチャル砲術の体験もできるよ。


どの部屋もとても広くて綺麗。
中に上がって走り回れる。
窓から隣のリアル小学校が見えた!


因みに小学校の門はこんな素敵。
ほんとーに気持ちの良い町並み!
さあ、あと少し歩いて象山神社へGO!


公衆トイレ

気持ちい〜