大きなプレタの着物を小柄さんが着るには?なレッスンさん | 名古屋市緑区・オンライン|不器用さんのための身体を整える個人着付け教室【ふぇりちた】

名古屋市緑区・オンライン|不器用さんのための身体を整える個人着付け教室【ふぇりちた】

名古屋市緑区《身体を調える着付け》教室【ふぇりちた】です。
お一人お一人な身体に合わせた着付けなので、不器用さんでも簡単に心地よく着物が楽しめます。
不器用さん前の着付け教室。イベントも多数。
オンライン/全国出張レッスンも開催

〜 身体と心が喜ぶ心地よい着付け 〜

こんにちは。
名古屋の着付け教室【ふぇりちた】のかほ、こと、河西美穂です

緑区・名東区藤が丘で少人数制のレッスンをしています。
《身体をケアする着付け》×《不器用さんの向けレッスン》で気軽に着物楽しみませんか?

 

☆ 公式サイトはこちら ☆


 


お気軽着物生活の強い味方といえば、リサイクルの着物とプレタの着物。

洗える着物は雨の日には重宝するので、着物愛好者さんは1枚は持っている方も多いかな?



が。



プレタの着物ってサイズ展開が少ない。

大抵の場合は大きすぎる❗️


たとえば、こんな感じ。





そんな大きなプレタ着物のレッスンに修了生さんがお越しくださいました❤️

とても小柄でいらっしゃるのに、Lサイズのお着物。

全体的に布が余ってますね💦感が出てしまいます。


が、そこはわたしの得意分野です☺️

お任せください♪

今まで散々サイズ違いの着物を着てきましたから、サイズ違いの着物には強いですよ💕


とはいえ、特別に難しいことは致しません。

基本の基本は



❣️ 一つ一つの手順サボらずにきっちり行うこと



【ふぇりちた】の着付けならそれだけでかなりスッキリことができます。



大きな着物で気になるのは



✅ 裾周りのもたつき

✅ おはしょりの長さ

✅ おはしょりのもたつき

✅ 胸元のもたつき



おはしょりの長さ以外は通常の着付けで持つ位置を変えるなど、少しの工夫だけで大丈夫。



例えばね、裾合わせの時。

大きな着物はいつもよりも下を持つ。

小さな着物はいつもよりも上を持つ。


それだけです❤️

あとはきっちり丁寧に着れば🆗



が、それでも持て余す大きな着物の場合。

もう少しだけ、細かく丁寧に着てあげる必要があります。



ポイントは



❤️ 余った布の整え方

❤️ 紐使い



そう、ここでも大切なことは紐使い。

紐をうまく使って、タブつく布をコントロールします。


紐ってね、布を止めているだけではないの。

紐を動かす際に布も整えてます。


さすれば、sサイズでokのわたしがLサイズを着ても胸もとすっきり♪




そんな紐使いに大切なのが、くどいようですが😅、身体の使い方



着付けってさ、布をどう扱うか?より、どう体を動かすか?が大切だと思うのね。



『こんなふうに布を動かします』


より


『こんなふうに体を動かします』


とくに、不器用さんはね(笑



体をきっちり動かせば、使い方の難しいお便利グッズは不要ですよ💕


起こしになった時には、『明らかに大きくてもたついてますね💦』な状態でしたが、一つ一つのポイントを抑えながら着ていただくと、すっきりした着姿に♪


身体の使い方でちょっと難しい所もありますが、少し練習してマスターいただければ、もうプレタ着物も怖くないですよ♪




 

Instagram 毎日のコーデ写真を発信中 矢印 河西美穂のInstagram
line プチおでかけのお誘いもお送りします 矢印 着付け教室ふぇりちたのLINE@

柄 着付け教室【ふぇりちた】
 名古屋市緑区浦里(Pあり)
 名古屋市名東区藤見が丘