実は書きあげたのはもうだいぶ前。
ようやくUPできます◎
全3部作です。
______________
何をするのか知らないまま(笑)
参加を決めていた
ヨガインストラクターあきほまりさん と
イラストレーター島崎里保さん の
アートと人を味わうお茶会へ。
この日は、一日中すみずみまで
福岡市美術館を堪能しておりました



初めて足を踏み入れたので
余計にどこもかしこも興味津々。
お茶会前後のお話は次の記事に書きます◎
最初の1時間は
今回のアートのテーマ
仙厓さんの展示を各々自由に観覧し
次の1時間はお茶をしながら
どの作品が気になったか???
なぜその作品に惹かれたのか???
何を考えながら観ていたのか???
などのシェアタイム。
お茶会が終わってからの
まりさんの投稿に
同じものを見て
どう頭の中で展開されていくのか
それは人それぞれ。
そこで その人らしさが出ますね
その過程も含めて
その人を知ることができると
この人ってこんな人なんだ!
て
ファンを作れたりしちゃう❣️
人が集まる場は
色んなエネルギーが集まる
そこで、知らない人同士が
知り合ったり
ファンになったり
リアルで会うからこそ
通じるもの
感じるもの
それを体験できちゃうのが
お茶会です
主催者が中心でなく
参加されたそれぞれが
中心人物
他愛もない話から
新しいものが
生まれてくるかも知れないのだよ
侮るなかれ
とありました。
だから、
アートと人を味わうお茶会
だったのですよね。
タイトルが秀逸だなぁ…
とも感じる今です。
まりさん・りほちゃん・続純子さん・ちはるさん
この日。
私は朝から頭がポヤポヤしており
こんな日の定番である 道を間違える、も
もれなくやらかした後のこの会で
正直、お茶会中はだいぶボーっとしていました。
頭が働かない &
人の話もあまり入って来ないので
気がついたら雨がしっとり降る
窓越しの景色に吸い込まれていく感じ。
こういう時は
頭の中にあるものを
言葉にすることも難しくなるため
いったいあの時、私は
何を観ていたのか
何を感じていたのか
シェアすることがほぼ出来ずじまいで…。。。
代わりに
こちらの記事で
かろうじて撮っていたお写真とともに
シェアしてみたいと思います。
企画展 仙厓さんコーナーに入る前に
コレクション展へ。
まずは
東光院のみほとけ展。
仏像がたくさんありました。
周りを囲っているのは
干支が頭からニュッと現れている
十二神将立像。
自分の干支である 子 は抑えつつ
一番可愛いと思った 亥 もパチリ。
亥さんのポーズが
一番可愛かったのです♡
上が子の神。下が亥の神。
この仏像コーナーですら
それぞれの気になるところ、好きなところが
思い思いで、頭があまり働いておらずとも

お話を聴くのは興味深く…◎
その横にあった
秋の名品展も素敵でした。
書や焼き物など
秋を感じさせる
日本の古美術が並んでいます。
残念ながら、お写真は撮っておらず…。。。
最後に、仙厓さん。
分かりやすく仙厓さんぽい?
お写真は撮っておらず、
私が撮ったのはこちらの3枚。
解説も一緒に撮ったので構図はイマイチですが。。。
上の作品は
このお写真では分かりづらいのですが
『筆使いがモダンだなぁ。』
と思い惹かれたもの。
影をつけるのに
横線などの直線が多用されています。
ドットみたいな点々もある。
その筆使いが
とてもデザイン性高く
とてもとてもオシャレで
現代アートに通ずるものもあるなぁ…、と。
とっても、好きです。
こちらは
完全に解説に惹かれて撮った作品。
五徳とは上に釜をのせるための道具のこと。
「如く」と音が通じることから、
このようにありたいと思う心を
象徴する存在でもある。
こちらは解説を撮り忘れ
具体的な意味を書けないのですが…。。。
この作品を観た時の感覚、イメージは
私の体にしっかりと残っているので
この文字を観ると
心落ち着き身が引き締まります。
美術史は一通り学んでいます。
元々、西洋美術も
印象派に惹かれる傾向にあり
日本美術も
そこに通ずるものがある
狩野派
琳派
伊藤若冲
などの
色が溢れ金箔もふんだんに使われていた
時期の作品が好きだったので
実は、ここだけの話
仙厓さんなどは、あまり
個人的には興味がありませんでした…

ので、きっと
今回のお茶会に参加しなかったら
仙厓さんの作品を
改めてまじまじと観る機会は
なかなか訪れていなかったと思います。
自分の好き だけではなく
誰かの好き に便乗してみる。
そうすることで自然と
私の世界が広がるキッカケにもなります。
私の知っている範囲なんて
たかが知れている。
= 私の好きの範囲もたかが知れている。
世界は私が知らないことの方が多い。
それが、事実。
お茶会中に
まりさんとりほちゃんが
仙厓さんについて
解説してくださったことで
より興味が持てました。
背景は、興味を倍増させますね◎
以下、りほちゃん(の変態(笑))ワールド

こんな、会でした

最後は、ザックリ(笑)
同じものを観ても
同じものは観ていないし、
観られない。
シェアすることで
その方の世界観も丸見え、ですね◎
私も、こんな会を
私らしく開催してみたいな♡
そう思わせてくれたお時間でした。
まりさん
りほちゃん
主催をありがとうございました♡
ご一緒した
純子さん
ちはるさんも
ありがとうございました♡
ゆうこみん♡のアートな1日は
こちら へ続きます。
人々の世界を広げ大きくする
unearth core 株式会社