心理学を伝える活動のこと

心理学スクール 「KOKO LABO」


うつやパニックを乗り越え
心と向き合い感じたこと


家族や暮らしのこと
(旦那さん、長男19歳、次男中1、娘小5の5人家族)


おうちごはんやおやつ、趣味のこと
(刺繍、水彩画、菜園、料理)

 
そんなことを綴る日記ブログです^^

 

 

 

 

おはようございます☀

 

 

 

先日書いた

地域コミュニティ作りへ向け

 

少しずつ準備を

進めています。

 

 

 




 



昨日は、話し合いへ

役所へ行ってきました。

 

 

image

 

 

 

 

これからやりたいことについて

 

 

社会福祉協議会の主事

地域支援課長

子育て支援担当課長

 

 

各担当の方が

時間を取ってくださり

お約束ができたので

 

 

できるだけ分かりやすく

話が進められるように

事前に提案書を作成してみました。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

まとめる作業は

ちょっと大変で

時間はかかったけれど

 

 

こうして形にしてみると

どのような活動をしたいか

どんな内容にしたいか

より具体的になってよかったです。

 

 

 

 

 

image

 

 

 

提案書の内容としては

 

 

1、自己紹介

2、やりたいこと(想い)

3、活動への協力者

4、地域の声掛け

5、開催場所

6、対象者

7、助成金

8、参加費

9、広報

10、運営について

 


今の段階でのことを

書き示しました。

 

 



水曜日のコミュニケーター講座後の

もぐもぐタイムでは、皆さんに

提案書チェックしてもらえて助かりました🙏


協力者のメンバーにも気になることなど

意見もらえて考えていくことができました◎


皆さんありがとうございます^^


 

 

image

 

 

 

所々にイメージできそうな

ごはんやおやつの写真を添えて。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

実際に担当の方を前に

 

提案書に沿って伝えるの

ちょっと緊張して

 



途中、


こんな内容でいいかな?

どう思われているかな?って

 


思考が流れだすと

声が震えてしまう所もあったけど


(フュージョン、不快な思考にフックされた)


 


どう思われるではなく

私が何を伝えたいかだ!っと


(脱フュージョン、フックを外し価値に沿った行動を選ぶ)

 



また意識を集中させ

話していきました。


(こういう時もACT療法はすごく役立ちます◎)

 

 

 



みなさん

真剣に聞いてくださって


 

提案書作っていったのが

すごく良かったみたいで


 

 

 

こちらで伺いたいことが

大体、書かれている

 

 

これだけの内容は

簡単に考えられないので

ずっと温めてこられたのが伝わる

 

 

どのようなことをしたいのか

活動や食事のイメージ分かりやすい

 

 

と感想をいただいて

ホッと。

 

 

 

 

 

 

是非、応援していきたい

というのを前提で

 

少し厳しい質問など

投げかけられ

それについても答えながら

 

 

これから考えていくことが

また具体的に出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

神戸市の居場所作りの助成金は

半年以上の実績などないと

申請ができないのですが

 

 

スタート段階で使えそうな

区の支援を教えてもらいました。

 

 

 

 

image

 

 

1団体1回限りの

スタートアップ支援

 

 

炊飯器、おかずの容器、大きなボール

箸や皿、コップ、施設利用料(1回3,000円)など

 

 

最初に必要なものを

揃えられそうです◎

 

 

 

image

 

 

 

 

それからボランティアの登録をして

市民活動の保険にも加入手続き完了。


 

 

 

あと、毎回の活動日での

もしもの為に

 

行事用保険についても

内容を聞いてきました。

 

 

 

お手伝いのボランティアさんの

往復の事故や怪我

 

参加者様の施設での怪我や

食中毒など保証してくれるみたいです◎

 

 

 

 

最低でも1回1000円は

保険代かかりますが

毎回加入しようと思います。

 

 

 

image

 

 

 

 

私が住む町の周辺の

居場所Map

 

 

image

 

 

 

 

住吉周辺には多いけど

御影には1つしかなくて

 


下の写真の指さしている所に

新たな居場所を作ろうかなと

思っています。

 

 

 

 

image

 

 

 

本当に親切にしてもらって

優しいな、あったかいなと。

 

 

 

こういう方々が

地域支援や子育て支援に

関わってくださっているから

 

 

すごく住みやすい街に

なっているんですね✨




8月3日(水)の練習会にも

スケジュールが合えば

覗きにきてくださるそうです^^

 

 

 

 

ありがとうの気持ちを込めて

作ったバニラサブレ

 

 

 

image

 


こういうおやつも用意したいと

知ってもらうためにも

ご試食してもらおうと思って


 

話を聞いてくださって

ありがとうございますと

お渡しすると

 

 

すごく喜んでくださって

それもまた嬉しかったです。

 


 

 

 

あったかいごはんとおやつから

温かな人との繋がりを感じられる

 

 

そんな場所を作っていきたいな^^

 

 


ごはんやおやつを作ること

心のことを伝えること

おいしい野菜を育てること

みんなの繋がりを大切にすること

それが私ができる世界平和活動


 


 

一人で頑張るのではなく

みんなに力を借りて

 

地域のみんな巻き込む勢いで

形にしていきたいと思います。

 

 


お米の寄付などお声かけもいただき

ありがとうございます🙏♡

 

 

 


やるぞ!っと決めてからは

夜ご飯作りも益々楽しくて

 

こんなおかずはどうだろう?と

材料費を計算したり

お味見してもらっています。

 

 

 

image

 

 

 

大豆ミートを使った

ジャガイモのうま煮

 

 

肉じゃがみたいに見えるけど

オイスターソースを使うので

 

がっつりご飯がすすむ旨おかず

 

 

 

image

 

お肉使ってないので

副菜にもいいですね◎

 

 

 

 

先日、きゅうりの肉巻きを

食べた長男が

「うまー!」ってなって

家でも作ったそうです^^


 

image

 

上手にできてる^^



 

 

毎日の食事

ちょっと工夫すると

すごくおいしくなって

心も満たされるから

 

 

そんな楽しさも

伝えていきたい。

 


 

 

食べることは、生きること

 

 

 

どんな食事をするかを

自分で考えていくことが


どのように生きるかを

自分で選ぶことに


つながっていくように思います。





帰りはいつもの神社で

報告とお礼に手を合わせに行きました^^



 

地域コミュニティ作りに向けての

その後の状況など

またブログ書きますね。



読んでくださり

ありがとうございました^^



 

【​今後のスケジュール】



・ACT療法勉強会
7月23日(土)13:00〜[残席2]▶︎詳細

 

 



・心のおはなし会[愛着講座]
8月11日(祝)10:00〜[満席🈵]▶︎詳細

 

 



・9-10月自己分析心理学講座
9月10日.24日.10月8日.22日(土)
10:00〜13:00  [残席4] 
▶︎詳細

 

 



・ナラティブセラピー秋クラス
9月6日.20日.10月4日.18日.11月8日.22日(火)
10:00〜12:30[満席になりました🈵]
▶︎詳細

 




・11-12月自己分析心理学講座
ラスト講座!しばらくお休みします。
ご希望の曜日がございましたらお知らせください。

・ナラティブセラピー冬クラスは
12-2月の水曜日開催予定しています。[残席3]



来年から講座はお休み予定しています。
学んでみたい方は、今年中にご検討くださいね。
よろしくお願いします^^

 

 

 

▶︎2022年度の活動について

 


うつやパニック障害、PTSDや解離性障害などに
苦しむことになった人生と乗り換えるまで

▶︎人生の振り返り(0〜40歳まで)

 

 

【メッセージ・お問い合わせ】

▶︎LINE@
▶︎メールフォーム