おっす、オラ、ユキコ。


今、鼻が片方だけ詰まってるんだけど、
なぜか出産の時を思い出したw


私、帝王切開で子ども産んだからさ、
手術中は酸素が出るやつを鼻につけてたわけ。

最初は良かったんだけど、子どもが産声あげたら、うるうるしちゃって🥹

そしたら鼻水で両方の鼻が完全に詰まってさwww

手術中だから両手拘束されて鼻もかめないし、
(もしかして看護師さんに言ったらかめたのかな?w)

ずーーーっと口で呼吸してつらかったなー。
鼻からの酸素、無意味だったなーーー。

っていう話笑い泣き




ってことで本題。


昨日の続きです⇩

質問!!


他人の車に乗った時、
リクライニングな角度が自分に合わなかったら、
どうする?


①何も言わずに直す。
②一言断りを入れてから直す。
③直さない。


いかがでしょうか?

今までそういう機会あった方も多いと思います。



というわけで、私はと言いますと、

②一言断りを入れてから直す 

もしくは 

③直さない ですね。



というか、①何も言わずに直す、は選択肢にすらありませんでした。







なんですが!!!!


その話を母と姉にしたら、

なんと2人とも①だって言うんですよびっくりびっくりびっくり

 


「何も言わずに直すわ」(姉)

「昔は一言言ってたかもしれないけど、今は何も言わないかも」(母)




衝撃びっくりびっくりびっくりびっくり



姉の言い分はこう。


「だって、運転する人はその席に乗らないじゃん」
「次の人も直せばいいじゃん」


そうだけども!!びっくり


私の感覚としては、

「いつもこの席に乗ってる人にとってのベストな角度なのに、それを変えたら、また戻す手間がかかっちゃうよね」

「嫌がるかもしれないよね」

なんですよ。



母と姉の話を聞いてたら、


あれ??
私って気を遣いすぎなんじゃね??

息をするように
当たり前のように
気を遣ってるんじゃね??

ナチュラル気遣い人(きぃつかいびと)なんじゃね??


って思うようになったんです。



でさ、姉の言う通り、リクライニングの角度直すのなんて数秒のことなんですよ。


もし私が角度を変えたとしても、
いつも座ってる方が

「角度変えたやつ、誰だよ!!ムキー

って怒ることなんてほとんどないと思うんです。


なのに私は過剰に相手の事を考えて、相手が嫌がるかもしれないと思うわけです。


ほんでその行為は、人をバカにする行為でもあると気づいたのです。



「相手が嫌がるかもしれない」と思うことは、

「そんな事で嫌がる器の小さいやつかもしれない」

って思ってることなんだと。



鹿児島でまだコスモス咲いてた✨





一言断りを入れるってやつもさ、
ダメだっていう人いないやん??

(むしろダメだと言う人とは関わりたくないくらいじゃんw)


なのにわざわざ一言断りを入れてしまうのは、

「許可とりましたよ」
「ちゃんとあなたに気を遣ってますよ」

のアピールだなってwww


自分の行動を言語化すると恥ずかしい🫣



そんで、なんでそんなアピールしちゃうかと言うと、

「嫌われたくない」
「怒られたくない」
「認められたい」

からなんですよねーー。


やっぱり自分のことを言語化するの恥ずかしい🫣



「嫌われたくない」とかそういうのは
だいぶ手放してきたけど、

長年の癖で「嫌われたくない」前提で行動しちゃってました。



改めて自分の行動のを見てみると、
まだまだ自分では知らなかった部分が出てきますね😅



でも私の考察はここで終わりません。


「気を遣う」ことは、悪い事なのか?
自分が疲れるくらいなら、やらない方がいいのか?


その辺りを次回お話ししますねー





ハロハロー!
ユキコだよ爆笑


お布団の中でオナラしない方がいいって
知ってた?笑

オナラに大腸菌がいるからだってー。

でもさ、冬なのにわざわざ布団からお尻出してオナラきたくないよねー笑
  
っていうどうでもいい話。




というわけで本題。


最近、『気を遣う』について考えてます。


私、、、図々しいところもあるけど、
結構気を遣うほうなのよ。


でね、気を遣うって優しさでもあると思うけど、
気を遣うと疲れることもあるわけです。


疲れるってことは、無理してるってこと??

はて??
私は気を遣いたいのか??
気を遣わなきゃいけないと思ってるのか?


※心理学の世界では、「〜するべき」「〜しなければならない」は手放したほうが楽になると言われています。


自分の事だけど、
自分が本当はどうしたいのか分からなくて。


で、「気を遣う」を考えるキッカケがあったの。

それが他人の車に乗ったとき。



みんなにも聞いてみたいんだけど・・・


他人の車に乗った時、
リクライニングの角度が自分に合わなかったら、
どうする??


①何も言わずに直す
②一言断ってから、直す。
③直さない。


もしよかったら、コメント欄で教えてねー。



どうどう?
みんなはどれを選んでる??


続きはまた明日ーー。



最後にこないだ行ってきた鹿児島の桜島の写真載せとくー。

貫禄あるよね。







おっす、ユキコだよ!


実は私、困ってることがありまして。

それを我が家の息子たち(中1、小4、小2)に
相談したのだ。



相談内容は・・・


君たち(息子たち)が、
服を裏返しで脱いだり、
中途半端に半分だけ裏返しで脱いだり、
靴下が丸まって脱がれてたり、
ポケットにハンカチが入ったままだったり、
ズボンとパンツを重ねて脱いでたりするので、


とにかく洗濯の時に面倒なんですが、
どうしたらいいですか?


っていう内容です🤣


ぶっちゃけ、今までも何度も言ってきたし、
対策してきた。


①お願いしてみたり、
②注意してみたり、
③怒ってみたり、
④裏返しのまま干して、
⑤裏返しのまま畳んでみたり、
⑥もう洗濯しないと脅してみたり(笑)


きれいにすべてが裏返しのパターンはいいけど、
中途半端に右の袖だけ裏返しとかだとさ、
直さないといけないやん?


ま、直さなくてもいいんだけど、
なぜかそれは自分が嫌なのよ😂


靴下がくるくるってなってるやつも、
そのまま干してもいいんだけど、
なぜか自分が嫌で、直しちゃう。


でも、直すのに時間が取られることは不満。


だってさ、毎日それを直すのに10秒使ったとしたらさ、

10秒×365日=3650秒

つまり、

1年で約1時間だぜ!?


10年だとしたら、10時間だよ?


たがが1日10秒だけど、あなどるなかれ!

まさにチリツモよ!!



というわけで、息子たちに相談しましたら、
それぞれ解決策を考えてくれました。


①中1長男の案

ブチギレたらいいんじゃねーの?

(安直🤣ブチギレるのにもエネルギーいるっつーの!)


②小4次男の案

ちゃんと脱がなかったら、
罰金1000円にすればいいんじゃない?

(まさかの高額罰金😂)


③小2三男の案

脱衣所に、
ちゃんと脱ぐようにポスター貼ればいいんじゃない?

(小さいのに一番まともw)







長男は三男の案に賛成。
次男は、ポスターもいいけど、罰金制度はあったほうがいいとのこと。


ここで、

絶対に罰金を払いたくない長男
VS
罰金制度を作りたい次男

の戦いが勃発爆弾


まーお互いひかない、ひかない😂


結局、とりあえずは罰金制度は設けないことになったんだけど、
(もしぜんぜん直らなかったら、また考えようってことになった。)



罰金制度作ったら、次男も罰金払わなきゃいけないやん?

(なんなら、一番忘れそうなのは次男だしねww)

なんでそんなに罰金にこだわるのか、ぶっちゃけ私もよく分からなくてさ。


そこで、なんでそんなに罰金制度を設けたいのか理由を聞いたらさ、意外な答えが返ってきた。



「だってさ、間違えて変なふうに脱いだらさ、
お母さんにデメリットしかないじゃん!!!」



えーーー😍
お母さんのことを想っての罰金だったのー?😍


やっさしっっっっっ✨🩷


思いがけない答えにキュンっとしました🥰



ま、そんな感じでポスターを作って貼りました。





直るかな??笑


まぁ、短期間しか効果は発揮しないかもしれないけど、

こうやって子どもたちと相談するのも
オススメです。


普段は一方的に注意することのほうが多いけど笑。


でもさ、親が困ってるってことを子どもたちは知らないじゃん。


何に困ってるのか。どうなったら嬉しいのかを伝えると、子どもは子どもなりに考えてくれるよ。


子どもたちも別に親を困らせたいわけじゃないしね。


たまには、一方通行じゃなく、
親と子どもの双方向から問題解決してみてはどう??


ほんじゃまた!!