ハロー!

クリスマスが近くなってるけど、
全然浮かれてないユキコだよ😆





私が最後に伝えたい「気を遣う」について。
※最終4話目です


その①
その②




私、自分は気を遣うくせに、

人に気を遣わせてはダメだっていう

矛盾したルールを持ってたんですよ。



同じルール持ってる人、いないかな??




私は相手に気を遣わせないように、気を遣う。

それでももし、相手に気を遣わせたのなら、
それは私の至らなさが問題なんだと感じる。


気を遣わせて、申し訳ないってやつ😅



でもさ、前回伝えたみたいに、
私に喜んでほしいとか、私に無理しないでほしいとか、
そういう優しさからくる気遣いをしてる可能性もあるわけじゃん。





その優しさを私は受け取らないばかりか、
相手に気を遣わせて、私はダメなやつだと自分を責める。


おかしくね??


それ、素直に受け取ったほうがよくね?笑



というわけで、私のルールを改定します!!


●旧ルール
①人に嫌われないように気を遣うべき
②相手に気を遣わせないようにするべき
③相手から気を遣われるのは、自分が悪い


◎新ルール
①嫌われないために気を遣うのはやめよう
②優しさから発生する気遣いは、これからも続けよう
③人に気を遣われる場合は、優しさとしてありがたく受け取ろう






優しさからの気遣いはどんどんしようと言ったものの、

自分が気持ちよく気を遣うためには、
やっぱり自分が満たされてないと難しい。


だから、まずは自分を満たす。喜ばせる。幸せにする。


その上で、周りにも幸せになってもらうように、
気遣いをする。


そんでそんで、気を遣ってもらった時には、
感謝の気持ちで、ありがたく受け取る!


という結論に至りましたーーー!!


「気を遣う」について、自分の中でモヤモヤしてたけど、
今回初めてスッキリとした結論が出て、いい気分です✨



ブログに書いたことで、
気遣い人の方が、少しでも気が楽になるといいなニコニコ







ハロー!
ユキコだよ。

あと10日程で今年が終わるね。

あっという間すぎてビビるよね笑い泣き






気を遣いがちのユキコが、
気を遣うことについて色々考えた!!!
第三弾です!


※特に気を遣いがちな人は読んでほしいなー。


その②



私、気を遣うについて色々考えたの。


私、気を遣いすぎかも。

それで疲れることもあるし、
幸せにになるためには、
気を遣うってダメな事なのかな??

気を遣って疲れるくらいなら、
やらない方がいいのかな?


で、色々考えてたら、
気を遣うには、2種類あることに気がついたの。


一つ目は、相手に嫌な思いをさせないように、
自分が嫌われないように、
そういう想いからくる気遣い。


↓この中で出てくる話は、嫌われないための気遣い。


二つ目は、相手が喜ぶように、
相手が気持ちよく過ごしてもらえるように、
そういう優しさからくる気遣い。


で、一つ目の嫌われないための気遣いは、
やめていい。
(人は優しいと信じればいい)


でも二つ目の優しさからくる気遣いは、
多少疲れてでもやればいいと思ったの。


だって、人に喜んでもらいたいって
素敵じゃん💓


例えばさ、こないだ会社のみんなと忘年会に行ったの。

で、パートさんのグラスが空になってるのを見て、
「飲み物、頼んでいいよー」
「好きなもの飲んでねー」
って言ったの。


みんな飲み物足りてるかな?
って気を遣ってみんなのグラスを見てたんだけど、

それは、みんなに楽しんでもらいたい。
好きなもの飲んでもらいたい。

そう思ったからで、

その気遣いは、もちろん別に辞めてもいいけど、
私は続けたいなって思ったんだよね。






みんなも気を遣うことがあると思うんだけど、

嫌われないための気遣いしてる?
それとも喜んでもらうための気遣い??


私は、嫌われないための気遣いはどんどん辞めて、

喜んでもらうための気遣いは、自分の優しさだから、
どんどんやろうと思う爆笑



で、もう一つ伝えたいことがあるから、
また別記事にして書くねーウインク









おっす、おらユキコ!


今、スタバに来てるんだけど、
職場体験にきた学生さんからの感想が
貼ってあるボードがありました。


  • 楽しかった!
  • いつもなら見れない裏側を見れた!
  • 笑顔でお客様に接する理由がわかった

などなど、すごく立派な感想ばかりで。


高校生??って思ったんだけど、
店員さんに聞いたら、中学生だってよびっくり


中学生、すげぇーーー!!


で、その中でも印象的なメッセージがあったので、
ご紹介。



「働くことにいいイメージがなかったけど、
喜びや楽しみに繋がったり、
自分の成長にもなると知りました」






スタバの皆さん!!

働く喜びを子どもたちに教えてくれて
ありがとーーー!!


私たち大人はさ、仕事の辛さや大変さを
子どもに伝えがちよね💦


でもさ、そればっかりじゃないじゃん?

喜びも楽しみもあるじゃん?


私はそれを子ども達に伝えたい!!


だってさ、辛いことばかり子供に言ってたら、
働きたくなくなるじゃんショック

大人になるのが楽しみじゃなくなるじゃんショック


みんな!!

もっと働くことの素晴らしさとか、
大人になることの楽しさを

伝えていこうぜーーー!!


私の会社に、学生が職場体験に来ることはないのだが、
いつか来るなら仕事内容だけでなく、

仕事の楽しい面、今までで嬉しかったことなど、
そういうところも伝えようと思う😁


まずは、自分の子どもたちに、
楽しく働く姿を見せます!!

仕事で疲れたとか言っちゃうので(笑)、
ちゃんと嬉しかったことも伝えていくようにします!