学資保険は入るべきか問題をぶった切る!
 
ただなんとなく貯金してる…もやもや
お金には困ってないけど…アセアセ
ザックリとした不安があるもやもや
なあなたへ。
 

 

お気楽ライフ&マネーコーチ
男ばかり三兄弟(小4、小1、年中)のママ
土屋ユキコです♪♪
 

 

順風満帆な人生を送ってきたはずなのに、

自分でも気づいていなかった

”べきねば”に縛られて迎えた暗黒期もやもや

 

我慢の連続、思い通りにならない日々。

 

それを乗り越えられたのは、

マインドとお金を整えたからニコニコ

 

今ではお気楽ハッピーライフを

満喫中チョキ

 

 
公式LINEはこちらから↓
ポチっとしてね♪

 

 

みなさん、こんにちはニコニコ

 

 

今日のタイトル、「学資保険は入るべきか問題をぶった切る!」ってつけたはいいけど、、、

 

 

でかい口、叩きすぎてると思うゲラゲラ

 

 

じゃあタイトル変えろよって言う話だけど、そのまま行くわ!笑

 

 

 

 

みんな、学資保険、入ってる~?

 

 

 

公式LINEに、

 

 

学資保険ってどうなの?

 

 

つみたてNISAを学資保険の代わりするのはアリ?

 

 

っていうご質問をいただいたので、お答えしたいと思いますウインク

 

 

 

 

 

 

まずは、学資保険とは何か?ってところをご説明するぜよ!!

(龍馬、出てきた~www)

 

 

 

学資保険の特徴は、

 

 

①貯蓄型の保険

 

 

②払い込み保険料より、戻ってくる金額のほうが多い!

 

 

③契約者(親)が亡くなった場合には、保険料の払い込みが免除になる!

 

 

ってところかな。

 

 

 


 

 ①貯蓄型の保険

 

学資保険の目的は、教育資金を貯めること。

 

特に大学費用は、決して安くない金額。

 

それを貯めるための貯蓄型の保険です。

 

毎月引き落とされるので、強制的に貯めることができます。

 

 

 

 

 ②払い込み保険料より、戻ってくる金額のほうが多い!

 

基本的には、支払った保険料より、戻ってくる金額のほうが多いです。

 

(でも、そうじゃない学資保険も多いので、要注意!)

 

例えば、保険料で支払った金額が200万で、戻ってくる金額が210万円だったら、

 

10万円増えて戻ってるってことだよね。

 

ちなみに、返戻率とは、

 

「返戻率(%)=給付金(戻ってくるお金の総額)÷支払った保険料の総額×100」

 

で求められます。

 

さっきの例でいくと、210万÷200万×100=105なので、返戻率は105%になりますね

 

image

 

 

 

 ③契約者(親)が亡くなった場合には、保険料の払い込みが免除になる!

 

 

例えば、父親が契約者だった場合、父親が亡くなった場合には保険料が免除されます!

 

 

保険料を払わなくても、給付金がもらえるのニコニコ

 

 

預貯金や投資を利用して、教育資金を貯めようと思っていた場合、

 

 

もしもの時は預貯金や投資にまわすお金が無くなるけど、学資保険ならその心配がないよねニコニコ

 

 

 


 

 

さぁ、ここまで聞くと、

 

 

学資保険、やっぱり入ったほうがいいんじゃん!

 

 

って思うよね。

 

 

 

ということで、ここからはユキコがぶった切っていこうと思いますニヤリ

 

 


  ①貯蓄型の保険

 

毎月自動で保険料が引き落とされるから、強制的に貯めれるやん?

 

 

それは、めっちゃいいよね。

 

 

やっぱりね、お金を貯めるには先取り貯金が一番いいと思う。

 

 

必要な貯金額を先に取っておいて、残りでやりくりするってやつね。

 

 

保険にすると、それが出来るのは、いいと思うけど……

 

 

別に今どき自動積立の定期預金とか、投資とかあるから、保険にこだわらなくてもいいよね{emoji:ニコ}

 

 

 

  ②払い込み保険料より、戻ってくる金額のほうが多い!

 

 

これはさ、、、いくらなんでも返戻率が低いよーーー!!って思ってますタラー

 

 

100%未満ってのは論外だけどさ、返戻率が高くても105%とか107%とかなんだもん真顔

 

 

100万払って、107万しか戻ってこないのって、投資している人からするとショボいなって思うんだよねーショック

 

 

 

 

ハイウエストボーイズ(笑)長男のズボンの染みは、水だそうです。おしっこじゃないってさーwww

 

 

 

  ③契約者(親)が亡くなった場合には、保険料の払い込みが免除になる!

 

 

これって、契約者が亡くなった場合は免除になるっていう話なのね。

 

 

共働き世帯だとさ、どちらか片方でも亡くなったら、収入的には相当な痛手やん?

 

 

でもさ、父親名義で契約してて、母親が亡くなった場合、保険料の払い込みは免除にならんってことなのよショック

 

 

収入減っているのに、払い続けないといけないからさ、共働き世帯にはこのメリットはどうなの?って思う。

 

 

それに、、、別に学資保険で亡くなった場合の保障をするんじゃなくて、

 

 

死亡保険に教育資金分を上乗せして契約すればいいと思うのですびっくりマーク

 

 

 

  まとめ

 

というわけで、ユキコ的には学資保険は不要かなって思っていますニコニコ

 

 

じゃあ、どうやって教育資金貯めるのよ!?

 

 

って思うでしょ?

 

 

分かってる、分かってるニヤニヤ

(うわー、なんかうぜーーー)

 

 

ちゃんと説明するってばよ!!

 

image

まかせろってばよ!

 

 

だけど、もう長くなったから、続きはまた次回ね!

 

 

それでは、また次回お会いしましょーーー!!

(なんかの番組みたーいデレデレ


↓↓↓続きはこちら


 

 

バイバーイ!

 

 

 

公式LINEでは、体験会やお茶会の先行募集などを行うよ♪

ご質問やご相談も公式LINEにどうぞウインク

 

登録はこちらから↓ 

ID検索の場合は「@297mompr」でお願いしますキラキラ