
お金には困ってないけど…


男ばかり三兄弟(小4、小1、年中)のママ
順風満帆な人生を送ってきたはずなのに、
自分でも気づいていなかった
”べきねば”に縛られて迎えた暗黒期
我慢の連続、思い通りにならない日々。
それを乗り越えられたのは、
マインドとお金を整えたから
今ではお気楽ハッピーライフを
満喫中
みなさん、こんにちは
昨日の2本目の記事はこちら
普段使いのカバンがだいぶくたびれてきたので、新しいカバンを買ってきました!
からし色が好き♡
でね、お友達にカバンが欲しいからって買い物に付き合ってもらったんだけど、いろいろお店を見て回るやん?
これ、かわいいね
この色もいいね
なんて話しながらウロウロしてたんだけどさ、
このカバンを見つけて、
「これにしよっかな!!」
って言ったら、友達が
「早っ!!」
て驚いてた
一応、コレにしよって言ってから、同じシリーズの色違いとか、サイズ違いも手に取って、鏡で合わせたよ。
友達と店員さんは、私が選んだカバンより一回り小さいサイズをおススメしてたけど、
「2人におススメしてもらってるところ、悪いけど、こっちにするわ!」
「自由でごめん!」
って言って、冒頭のカバンを購入しました
パパっと決めちゃいましたよ
どこから顔出すねん!笑
私は、買い物の時も、ご飯屋さんでメニューを決めるのも、あんまり悩まない。
割とパッと決めちゃうことが多いかな
だってさ……
悩むのってあんまり意味ないと思わない?笑
悩む人って「失敗したくない」っていう気持ちが強いと思うんだ
でもさ、悩んだら正解って分かるのかな?
悩んだ時間が長ければ、失敗する確率下がるのかな?
ユキコはそうは思わないんだよね~。
っていうか、正解って何?
失敗って何?
AとBの選択肢があって、Aを選んだら失敗だったとして、じゃあBだったら正解だったって言いきれる?
どっちも自分がどう捉えるかで変わってくるよね。
もちろん、ユキコだって悩んじゃう時もあるけど、
正解も不正解もない!
って思うとさ、悩むじゃなくて、
「自分がどうしたいのか」にポイントを置いて考えるようになるよね
例えばさ、ランチに行ったとしてだよ?
AセットとBセットがあって、どっちを選ぶかなんて、
「自分が何を食べたいのか?」で決めればいい。
AセットもBセットも美味しそう!どっちも食べたい!
って思うなら、どっちを選んでも正解だよ。
その時の自分の気持ちで、ノリで決めればいいんだよ。
もしAセットを選んで、美味しくなかったなら、今度はBセットにすればいい。
Aセットはいまいちだって分かったんだから、それでOKじゃん!
もうね、考え方次第でどうにでもなるのよ(笑)
ユキコは、なるべく悩む時間は減らすようにしているよ。
ユキコにとっては、悩む時間は別に楽しい時間じゃないからさ。
悩む時間が好きな人は好きなだけ悩んで、悩んでる時間を楽しめばいいけど、
悩んでる時間が好きだと思えないなら、何を選んでも正解も不正解もないんだから、
選んだものを正解にすればいい。
ということで、私は自分の気持ちとノリで決めていくよ
それではまた。