ご訪問、ありがとうございます😊
足底腱膜炎を再々発して、1ヶ月が経ちました。
4年前に初めて発症した時、なるべく歩かない様にと整形外科の担当医から言われました。
歩くと、どうしても足裏を使う事になるので、なかなか完治しない言う事でした。なので、今回も運動を控えるだけではなく、極力、歩かない様にして過ごしました。
食材のお買い物にも行かずに、あるもので、しのいで生活していました。
そして、先週、3週間経った所で、バレエレッスンをルルベなしで受講してみました。もちろん、ジャンプも回転もなしです。
オンラインで受講していたので、本当に動いていなかったのですが。。。足裏とその後、内くるぶし下を痛くなってしまいました。
お陰様で、内くるぶし下の痛みも、2日ほどで治りました。
それから、ストレッチは、あれから、ほぼ、毎日、続けています。2日だけ、休みましたが💦
ただ、ストレッチも、やり過ぎると、足裏、母指球の辺りやかかと近くが痛くなりました
何でもほどほど、気持ちのいい位がいいんですね〜
そして、そして、ついに、1ヶ月前に体験レッスンさせて頂けたバレエスタジオに入会しました
今回は、いつもの入門クラスを担当している先生でした。体験レッスンの時より簡単で、私のレベルにぴったりでした
ルルベなし、グランプリエなし(かかとを上げない)で受講したのですが、楽しかったです。それに、お尻の下の方とふくらはぎ、脚の後ろ側が筋肉痛になりました。
もちろん、ダンスキンのレギンス履いて受講したのにです
多分、ダンスキンレギンスのお陰で、このくらいの筋肉痛で、済んだのかもしれません。寝込んだり、動けなくて、横になるほどの筋肉痛ではなかったです。いつも通り家事がこなせました。
レッスン直後、足裏を優しくさする様にストレッチをしたのが良かっのか、湿布を貼っていれば、痛みを感じずに日常生活を送れています。
レッスン前は、娘からプレゼントされたケアソクを履いて足裏を保護していました。
ケアソクは、足裏痛めている人にいいと言うソックスです。4年前に貰ったのですが、圧迫されてる感じがして、痛くて使えませんでした。今回、久しぶりに履いてみたら、いい感じです。
ただ、途中、シューズがきつくて、痛みが出てきたので、サポーターを外しました。
これは、シューズフィッターの方に勧められて購入した物です。私の足幅が狭く、B幅だと言う事なんです。4年前に測定して貰った時と同じ結果でした。
バレエシューズ、mdmで、前ゴムがクロスだから痛みが出たのかもしれません。しかも、ストレッチの効いてるものなので。
レッスン後は、すぐに湿布を貼って、あまり歩かない様にして、帰宅しました。それでも、1日の歩数は、4,500歩になりました。
夜は、お風呂で筋肉や腱を緩めて、湿布を貼らずに、就寝しました。
翌朝は、湿布なしで、痛みなく歩けました。
そうそう、レッスンのお仲間のお一人の方が、足裏にテーピングをしている事が、終わってから、分かったんです。
その方から、「いろいろな種類のテーピングがあるから、自分にあった物を見つけるといい」とアドバイスを頂きました。
さっそく、朝ごはんの支度などの立ち仕事をして、少し痛みのでたタイミングで、テーピングをしてみました。
快適です
ただ、庭の木がお隣の敷地にはみ出して伸びていて、気になっていたので、台に乗って高枝切りばさみや、剪定ばさみで切る作業をしました。それで、また、少し痛みが出たので、テーピングの上から、湿布を貼って安静にしました。
※このお隣は、目線問題や足場問題のお隣(こちらの2軒は、旗地、道路から奥まった敷地のお宅)ではなく、公共道路沿いの前側のお隣です。こちらのお隣さんの建物と我が家の前庭が接しています。我が家には、両隣、3軒のお隣さんがいます。
それから、今回の足裏痛の原因の一つと思われるのが、体重増加なので、本気で、体重を減らすことに取り組みたいと思います。この事は、また、のちほど。




