ご訪問、ありがとうございます✨
びわの実を収穫して
数日経った所で、家族から、びわの木をもっと低く剪定して欲しいと言われてしまいました。
前回の剪定では
https://ameblo.jp/yukkakw/entry-12907185339.html
実のなっている枝を切らなかったので、樹形としては、あまり良くありませんでした。
それで、またまた、びわの枝を切りました。
そして。。。。。草木染めしています。
びわの葉は、前回、前々回同様
枝から葉を取って、よく洗って、細かくちぎって煮出しました。
今回は、ちょうど1週間、毎日、20分ずつ、煮出しました。染液は、5Lできました。
そして、染めるミニタオルをモノゲンと言う洗剤で煮洗いして👇️
ミョウバン媒染しました。写真、撮り忘れました。
✨️染め上がり〜
染液作りも1週間かけたし、できた染液も見た目は濃かったのですが、あまり染まりませんでした。でも、それはそれで、いい色です。
レースのハンカチは、1回染めの後、市販の色止め剤に浸して、すすいで干しました。
タオルハンカチは、5年前の物と同じ綿100%です。2度染め後、かなりベージュに近い色だったので、セスキで媒染して、色止め剤に浸けて、すすいで干しました。ピンクぽくなりました✨セスキは、5年前に染めた時、初めて使って見たのですが、ピンクになったので、今回も使ってみました。









若い葉だけで染めた色に近いです。今回、若い葉が多かったからだと思います。
それから、葉を取った時期が、びわを収穫した直後だったので、実に赤い色素を全部もっていかれて、葉に、赤い色素が、残っていなかったのかもしれません。そんな話を聞いた事がありました。
前回、レースのハンカチを染めた時は、葉は、5月中旬に取りました。もうびわは、少し色づき始めていた物もありましたが、今回よりは、色素が残っでいた様で、濃い色に染まりました。一番、染液に力があったのは、11月上旬に葉を採取した時でした。
次回、また、枝を剪定して、葉で染める事があれば、濃く染まりやすい時期にしたいと思います。
実が色づいた後の葉は、草木染めには、向かない事が分かりました。