【マドレーヌに向く蜂蜜って?】
今年もマドレーヌの授業のために、蜂蜜をいろいろと。
いろいろ味見をさせてもらってから買ってくるのですが、
ほぼマドレーヌには味がでないことを分かっていて、でもおいしいから紹介したいと思うものもあります。
フランス🇫🇷の百花蜜とイタリア🇮🇹の百花蜜
ぜんぜん味わいが違います。毎年同じ傾向にあるのですが、フランスのはクリーミーでとても上品、マイルド。
イタリアのは、ちょっとクセがあって、ほんとにいろんな香りが混じっている個性派。
ともにやさしいので、マドレーヌにはでにくい感じです。
ブルガリア🇧🇬のコリアンダーは、パクチーから連想する味はなくて、でもたしかにハーブの花なのだと実感させるような芳香があります。
エチオピア🇪🇹のコーヒーは、コーヒーのように濃い茶色で、かつ味もとても濃くて、毎回不思議な気分。
赤いコーヒー豆を焙煎して黒くなるのに、蜂蜜が最初から濃いなんて!
今年のはこれまでの中で一番酸が強くて、蜂蜜にでそうな予感。
イタリアのオレンジ🍊は、私の定番で、一年中手元においています。
オレンジの花の香り、酸があり、マドレーヌにも安定してでてきます。
酸はとても重要です。
もう一つは、先日いただいたギリシャの
(これを使ってマドレーヌを焼いた方は、はっきり分かったとのこと!)
私の選択は、ちょっと変わったコリアンダーを
温かい状態で。
はっきりとわかるほどにはでませんでしたが、
でもプレーンのマドレーヌとは味が違ってておもしろい!
毎年、これが出るかな、あっちかなとみんなで考えるのはとても楽しい時間です。
ちなみにティスプーン1杯の蜂蜜は、1匹の蜂🐝が一生かかって集める量なのだとか! 大切に味わわないと!