4月は春らしい料理にいたしましょう。
まずは前菜1
【燻製タラとグリンピースのクーリ】
春の野菜とタラで前菜を
グリンピースで流れるソースを作り、
グリンピースのシャンティも
タラを塩漬けにして燻製に
お皿の底には新玉ねぎのロワイヤル(洋風茶碗蒸しみたいな感じ)を敷いています。
さて最後はサービスの練習
わあ、クーリが重たすぎる!
ちょっと調整して
左まわり
早すぎ〜
などと騒ぎながらの楽しい時間でした。
前菜2は
【魚のそば粉クスクス!】
この前フランスで買ってきた「そば粉のクスクス」
初めて見ました!
ほかにもディンケル小麦のクスクスとか、違う穀物製のがいくつか。一番おもしろそうなそば粉のを買ってみました。
さて何にしよう〜と考えて
これまでお肉ではすでにいろんなのを作っているので、
今回は魚のクスクスをご紹介!
ほうぼう、かさご、イトヨリをフィレにして
クミンでマリネ
トマト、パプリカ、ズッキーニ、ひよこ豆、レーズン、魚のだし汁などでソースを作って
魚にかけ、
同じお鍋で、同時にそば粉クスクスを蒸したら出来上がり!
見た目はちょっと微妙ですが、、
そば粉クスクス、強い風味があるわけではないですが、
なかなかおいしかったです
もっとモソモソするのかと思っていましたが、そんなこともなく。
新しい味、発見です💡
【比内鶏の黒レモンマリネ】
先日ご紹介しましたが、
年末のパリで、黒レモンcitron noirなるものを見つけ、買ってみました。
ライムを塩水漬けにしてから乾燥させたもの、とあります。
いったいどんな味なんだろう!🤔
と思って買ってみました。
とても軽くて、粉末にしてみると、
真っ黒な炭の粉のようなパウダーに。
ちょっと嘗めてみると、たしかにレモン🍋系統の風味があります。
イランの料理に使うものらしく、
白い肉や魚、デザートに使うもののよう。
どうしようかなと考えて、料理講座で鶏肉に合わせてみました。
比内鶏の胸肉をマリネして、黒い衣に覆われた料理に!
鶏肉からは、レモンの風味と酸味がきちんと感じられて、楽しい経験になりました。
添えは、 行者にんにくをピュレにして。
行者にんにくはとっても日本ぽいですが、フランスにもあって、「ail des oursクマのにんにく🐻🧄」と呼ばれます。
さて黒レモンはフランスのサイトを検索すると、たくさんのスパイスの会社が扱っているようで、
すでにいろいろに使われているのかもしれません。
デザートは
【アールグレイのヴェリンヌ】
といっても、紅茶はアールグレイではなくて、
普通の紅茶のバヴァロワに、
ベルガモットのジュレを合わせて、
口の中で「アールグレイ」になるように。
ココナツのサブレとバニラアイスを乗せて!