山ぶどう
生協の注文用紙に
「山ぶどう」
を見つけました。
わあ、生の山ぶどうなんて、食べたことがない! これは即買いです。
山の方に旅行に行くと、濃い赤紫色の山ぶどうジュースやソフトクリームをよく見かけます。旅館の食事の食前酒でも出てきます。
旅行に来たという実感があり、大好きです。
しかし考えてみたら、今まで一度も生を見たことも食べたこともありません。
箱を開けると、ぱっと飛び込んできたビジュアルはとても美しいものでした。
1粒つまんでみると、ぴゅっとはじけて中からは緑色の小さい実がでてきます。皮は厚めて種もあるので、実の部分はそう多くありません(量勝負ってことです)。加工品から想像していたよりもずっとあっさりでジューシー。
同封されていた紙には、貧血や滋養強壮、気付け薬に、とあります。
鉄分、カルシウム、ポリフェノール、食物繊維、リンゴ酸、ビタミンが含まれるようです。
「生でも食べられるが、酸味が強いので、ジャムやジュースに」と書かれています。生を楽しんだら、ジャムにしようと思います。
みなさまには、今週の料理講座のプチフールとしてお出しします。
生協の注文用紙に
「山ぶどう」
を見つけました。
わあ、生の山ぶどうなんて、食べたことがない! これは即買いです。
山の方に旅行に行くと、濃い赤紫色の山ぶどうジュースやソフトクリームをよく見かけます。旅館の食事の食前酒でも出てきます。
旅行に来たという実感があり、大好きです。
しかし考えてみたら、今まで一度も生を見たことも食べたこともありません。
箱を開けると、ぱっと飛び込んできたビジュアルはとても美しいものでした。
1粒つまんでみると、ぴゅっとはじけて中からは緑色の小さい実がでてきます。皮は厚めて種もあるので、実の部分はそう多くありません(量勝負ってことです)。加工品から想像していたよりもずっとあっさりでジューシー。
同封されていた紙には、貧血や滋養強壮、気付け薬に、とあります。
鉄分、カルシウム、ポリフェノール、食物繊維、リンゴ酸、ビタミンが含まれるようです。
「生でも食べられるが、酸味が強いので、ジャムやジュースに」と書かれています。生を楽しんだら、ジャムにしようと思います。
みなさまには、今週の料理講座のプチフールとしてお出しします。