ツールド東北へ Vol.3 | ゆきねむ

ゆきねむ

「ゆきののねむねむ日記」略して「ゆきねむ」

あまりにもだらだらした生活にきりをつけるため日記の執筆を決意w

夫が就寝後、眠い目をこすってほぼ毎日更新中!

ツールド東北の様子はこちら
1日目の様子はこちら

2日目の様子はこちら

3日目の朝は、ホテルの朝食からスタート。かるーく頂きました。

 

8時ぐらいにホテルを出発し、最初は、震災遺構の荒浜小学校へ
開場前だったので、外観だけ拝見しました。


次に、前日に、発見して、これは行かなきゃって思ったアクアイグニス仙台さんへ
近寄ると、めっちゃ駐車場が空いてる…
開いてるの?って不安になったけど、開いてました。

マリアージュドゥファリーヌさんだけが、9時オープンで、他のお店は10時以降のオープンでした。
コンフィチュールアッシュさん、日高シェフのグリチーネさん、笠原シェフの笠庵さん、猿田彦珈琲さん、マルシェリアンさんなどがあります。温泉施設もあって、そちらは8時から開いてるようでした。
マリアージュドゥファリーヌさんでパンを買って、中のベンチに座って頂きました。

温かかった仙台牛カレーパン(360)と、ずんだクロワッサン(310)食べました。おいちー

すごく素敵な空間です。
マリアージュドゥファリーヌさんは、駒沢オリンピック公園のお隣にあったお店に、初めて行った際に、辻口さんのお店って知らずに買って、食べて、その美味しさに驚愕して、辻口さんのお店だって知った懐かしいお店。アクアイグニスに入ってるお店は、東京にあった頃とは、ちょっと方向性が違うけど、変わらず素敵なパン屋さんです。


途中、左右で天気が違う感じになった…
予報も安定しません。走れるかなぁ〜

 

次に、震災遺構の中浜小学校へ
月曜はお休みなんですが、祝日は開いてるようで、中にはいれました。入館料400円也
行ったら、すぐに映像がはじまりますよーってことで、通常順路とは違うけど、外階段から2階にあがって、まずは映像をみました。
ちょっと涙があふれそうになりました。
寒い夜に、校舎の屋上で夜を過ごした子ども達のことを思うと…
全員助かったんだから、校長先生の判断は正しかったと言えるけど、もし、津波が沖合で打ち消されることがなかったらとか、もし…とかいろいろ考えると、色々難しいです。そうやって、考えるためにも、みんなここを訪れたほうがいいと思います。
とてもおしゃれな校舎で、ここが廃校になってしまったのは、本当に残念です。
震災の怖さを記憶するためにも、ずっと、震災遺構として残して欲しい施設です。

ランチは、オムライスが有名な相馬市のキッチンポテさんへ
オープン前からたくさんの人
ってか、11時30分オープンなのに、まったく開く気配がない…
少しして、開きましたが、今度は、なかなか注文が出来ない…
なんで、こんなに注文できないのか意味がわからない…
めっちゃ待ちました。結局、お料理が提供されたのは、約1時間後…
ただ、その後は、まあまあ早く流れていたから、ご飯炊いてた?みたいな疑惑が…
口コミ読んで、こちらは、時間がかかることがわかっていたので、そこそこ落ち着いて待てましたが、知らなかったらキツイやろなぁ
待っただけあって、オムライス(1100)もナポリタン(1100)も美味しかったです。

地元愛され店なので、みなさん待つのも平気なんでしょうね〜

さあ、走るぞ〜
千客万来館のところに車を停めて、松川浦しおかぜルートを走ります!
ただ風が…
西に台風来てるし、台風の風なのかもしれません…
駐車場のおじさんに教えてもらった 浜の駅でバター最中(171)ゲット!

 

松川浦大橋を渡ってる途中で、あまりの風の強さに、これはあかんな…となり、勇気ある撤退(T_T)
あと、私の自転車のギアチェンジがうまくいかないって不具合もあって…
風向きをみて逆ルートでくれば良かったんですけどね…
せめて鵜ノ尾埼灯台には到達したかった(T_T)
またいつか…

結構、時間がおしていたので、原発系の施設や、スイーツショップに寄る予定もあったのですが、すっとばして帰ることになりました。
またいつか来よう!
車の中では、パンや、お菓子を食べて、眠気と戦う(笑)



中郷SAで休みましたが。ちっちゃいSAでちょっと寂しかった(T_T)
家伝ゆべし(216)食べました。くるみゆべしは美味しい♪


これが月曜日で、金曜日から香川旅行だったので、それまでに自転車を直さないとヤバいってことで、いつもお世話になってるBelieveさんに連絡
火曜水曜はお店がお休みなので、木曜日に一日で直してもらえるようお願いすると、今日、持ってきてくれても良いですよと…
到着が20時20分頃で、もうお店閉まってる時間帯だったんですが、お店にいますからってことで、預かってくれました。感謝!
しかも、その日のうちに直してくださった…
翌日は雨だったので、またまた、お休みの日の水曜日に受け取りにいかせてもらいました。感謝感謝!

旅は終わり