年明け早々スタバへ行った。先日記事に書いた通りである。

 

ほうじ茶まろやかキャラメルティーラテ、とても美味しくて、楽しかった。

読んでくださったみなさまあざっす!

 

 

 

 

さて、スタバヘ行く前に欠かせないのが「予習」だ。

何をどのように注文するか、頭の中で完ペキにシミュレーションしてからでないと恐ろしくてレジに並べない。

 

ただし今回は、「期間限定のほうじ茶のやつ」でなんとか話は通じそうだったから、そこまで綿密に情報確認する必要はない。サラーッとネットを流し見する程度で大丈夫。

 

 

ここでチェックすべきは、スタバの公式サイトだろう。

 

しかしそれはできない。

 

私は過去、サイトで見て「これ!」っと決めたメニューにつき、「うちの店舗では提供していないんです申し訳ありません…」ということを言われて、レジで頭が真っ白になったことがある。

 

あの出来事は忘れられない。

断られた瞬間に私は何を飲んだらいいのか分からなくなって、冷や汗かきながらレジでメニューと睨めっこしたのだ。

 

以来、素人の私には、スタバ公式サイトは情報源として不安がある。

 

 

 

 

そんなわけで、アメブロを始めてからは、他の方のブログ記事で情報を探るようになった。

 

まずはなんといっても、超有名トッププロガーの「華麗なるスターバックスマダム」様 である。(リブログ欄を閉じてらっしゃるので、以下、念の為リンクは外しておきます。)

 

 

スタバについての詳しい単語が私は分からないので、ざっとサムネイルからほうじ茶っぽい写真を見つけ、これだ!と1/4付の記事を開いてみた。

 

そしたら…

限定メニューは限定メニューでもほうじ茶のやつじゃなくて、私の知らない和三蜜の限定メニューが掲載されていた。特定の店舗でしか提供されないものらしい。

 

と、TOKYO……!

限定メニューが並行展開されるのがTOKYO!

 

 

ほうじ茶の記事は発売初日の12/26付で早々にアップしてらっしゃった。

ほうほうほう、こんな感じで来るんだな、と勉強させていただいた。

 

(直リンクの代わりにこちらのリンク貼らせていただきます)

 

 

 

で、ここからが本題。 

 

私がスタバ行った記事をアップした日、前日のスタバの余韻に浸りたくなって再度、マダム様のブログにアクセスしてみた。

 

ほんなら、びっくりである。

 

私の飲んだあのほうじ茶のやつ、その日マダム様が訪問された店舗では早々に

SOLD OUTだったらしい。

 

 

この「ほうじ茶のSOLD OUT」については、私の第二のスタバ情報源である家計ジャンルなっちゃんさんにも、事前に言われていた。

 

ほうじ茶は人気なので売り切れることがあるよ」と、こちら↓のコメント欄で教えてもらっていたのだ。

 

 

 

 

ここでちと白状するんだが、なっちゃんの教えを読んでなお私は

 

「スタバで売り切れ?ないっしょー

 

くらいに思っていた。

あんなに客が来るスタバで、人気と分かっているメニューなら、フードはともかくドリンクは欠品起こさない相当量の仕入れしてるんじゃないかしらと。

 

素人の私は呑気にそんなことを思ってたんだが、 知らなかった…

 

まじでSOLDOUTするんだな…

 

 

店側はエグイ量を準備していると想像する。

それが売り切れるだなんて、一体どれだけお客さんが来てるのか!?

スタバの人って、すっごい数のドリ… ビバレッジを毎日毎日提供し続けてるんだな...

 

 

年に数回とはいえ私がスタバに行くときは、どのドリンクも当たり前にあるものと思って、当たり前に注文していた。

 

次行くときはもっとこう、心していただこうと思う。

 

 
 
 
 
 
※スタバカップのQRコードはマグカップ型です

 
 

 

  

 

 
 

イベントバナー

 

 

★ランキング参加中★

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(30代)へ
にほんブログ村

※リブログ欄閉じていますが、リンクはフリーです。ご自由にどうぞヽ(^。^)ノ