※受験は無関係です




今日は娘についてひらめき




娘はいまキンダー(幼稚園児)で、

華やかなことが大好きな女の子ニコニコ飛び出すハート




将来の夢は

ダンサーか、

ファッションモンスター ←?ひらめき




夏休みの間、短期の習い事として

演劇をやってますバレエ





娘はもともと優等生タイプなので、

ここアメリ力では目立つくらいの

「超いい子」です。

(みんな、先生の指示を聞くどころか、なかなか座ってさえいないから)



そんな娘が今回参加する演劇のテーマは

「三匹の子豚」だそうで。




おねがい

「私はね、ほんとはブタの役をやりたかったんだよ。


でも、みんなブタをやりたかったの。


それで、先生が私にお願いをしてね。


あなたが1番しっかり者で、頼りになるの

だからブタじゃなくこの役をやってほしい

1番難しい役なんだ


って。


だから、私がその役をやることになったの。」




ほうほう、ブタより難しい役かぁ。



語り部かな??飛び出すハート





ひらめき「すごいねー!頼りにされてるんだ。

何の役??」






ラブ「あのねー






木🌲








き???





き????





き、ですか?????




いまどき、木の役なんてあるんですね泣き笑い






おねがい

「川もやるんだよー」





か、か、か、かわ????




三匹の子豚に


川、要るか??爆笑







娘は家でも懸命に練習してます。


交通整理のおまわりさんみたいなポーズ👮




テキストを入力



うん!


正真正銘の木🌲だわ泣き笑い





娘の勇姿、楽しみです飛び出すハート爆笑


海外在住5年目小5長男にっこり
自宅学習で最難関を目指す?かもしれない



ここ数ヶ月、国語に全振りの親塾やってます看板持ち





家庭学習派のための問題集レビュー!


第三弾はこちら指差し


国語の「読みテク」トレーニング 




文章を読んで、ひたすら要約し続ける問題集です。


解法の本だと思って買ってみたら、要約問題集でびっくりした



難易度

序盤はすごく簡単です。


が、じわじわ難易度あがって、

最後は難関校入試の文章になります

(たぶん短く改編されてますが)




文章内容は、、、


決して、面白く、、、は、、、

あー、えーと、、泣き笑い


ニホンゴむつかしーネよだれよだれよだれ

※固くて小難しい内容です。




息子は今「説明文、論説文」をやってますが

他に「物語」「随筆」とシリーズがある様です。




構成

見開きで、

上半分が文章、下半分が解答欄です。

全て字数指定あり。マス目式。



解説冊子には「模範解答を書き写すスペース」が用意されています!!←重要


これのおかげで、小学生男子でも毎回きちんと模範解答を書き写すことができますニコニコ




所要時間と伴走の要否

全30回です。

筆者は「1ヶ月で終わる」と書いてますが、

我が家は3ヶ月はかかりそう魂が抜ける



前半は一回数分で終わりますが、

途中から文章量が増えて

数十分はかかる量になります。



決して楽しい作業じゃないので、

息子には毎日小問ひとつだけ。

10分以内のルーチンにしてもらってます。



伴走は不要ニコニコ

1人で解いて、模範解答を写します。



色々調べてたら、この「模範解答を写す」という作業が効果的だと誰かが書いてたので、必ずやらせてます。

効果はわかりません昇天



たまにまとめて添削?もしてます。



私には細かい添削は出来ないので


ひらめき「こんなに書いたの?すごいねー」


と毎回驚いてあげてます笑

世話がやけるぜ


漢字ミスと、明らかに削れる表現(主語の繰り返しや比喩)だけチェックしてます。



感想

めちゃくちゃ良いひらめきひらめきひらめき



息子も

にっこり「長い文章をまとめるのに慣れてきたし、字数の感覚もわかるようになってきた」

と言って気に入ってます。




まともに日本語を書けなかった息子が、

わずか2ヶ月で

50-100字の要約文章を!

まるで本物の日本語の様に

立派に作るようになってきました爆笑




さあ!

引き続き全力で国語頑張ってこー気づきにっこり


海外在住5年目にっこり自宅学習だけで最難関を目指す?かもしれない




小5塾なし、国語ボリュームゾーン男子。
ここ数ヶ月、国語に全振りの親塾やってます看板持ち




家庭学習派のための問題集レビュー!

第二弾はこちら指差し

啓明館が紡ぐ小学国語 






こちらは教材オタク有識者界隈で人気っぽかった問題集ですよだれ最難関合格の体験談でもよく推されてるのを見ました

※啓明舎→啓明館と名称変更の歴史がある様です



難易度、レベル感

難易度別の3冊シリーズ!

、の順で難しくなります。


、初期のポケモン懐かしよだれ




小5ボリュームゾーン息子は(4-6年向け)から始めました。前半はよかったけど中盤から明らかに正答率低下。


そこで一旦は中断し、先に(3-5年向け)を一冊全てやってからに戻りました。


その後、試しに(5-6年向け)もやらせてみたけど、難しすぎて封印しました昇天




構成

長文読解の練習問題がひたすら載ってます。


物語、論説、随筆に加えて、韻文も。

全ジャンルバランス良いです。



設問も、漢字や接続語、語彙、選択肢、記述とバランス良く網羅されてます。


オールラウンドになんでも間違える息子にピッタリニコニコ




で、この問題集、、、

レイアウトが秀逸です。



見開きで

上半分が文章本文

下半分が設問+解答欄になってます。



つまり

本文読みながら、

ページ移動なしで問題解けるニコニコ




例えば、本文中に棒線部②が出てきたら

その真下くらいに

「棒線部②とはどういうことですか」

って設問があって、

解答欄もすぐそばにある!



解きやすいーー!

ついでに大判、カラーニコニコ最高!



解きやすさは

子供のやる気に直結びっくりマーク



あと、親が解説するときにも、本文を一緒に読んで線を引きながら、解き方を教えられます!


このレイアウトは

親塾にとって神です!



以前、予習シリーズ国語もトライしたんだけどさ。。

本文どわーーーーのあと、

ページめくったら設問、

さらに、解答用紙は別紙だった魂が抜ける魂が抜ける魂が抜ける





所要時間

長文読解なので、解くだけでも各回20-30分はかかります。


答え合わせ→解説(母担当)、息子の間違えた理由もアウトプットさせて、さらに論説文のときは周辺知識(日本の常識)に脱線し、毎回40-60分はかかりました。



毎日1題、休日は出来れば2題解く感じでやっていき、一冊あたり1.5-2ヶ月で終了しました。




伴走の要否

うちは伴走必須でした凝視


だって

解説があんまり詳しくない。。。

(大人には十分ですが、一般的な小学生男子の独学には不十分かと)


あと、解法が系統だってはいない

(解法本ではないので、そこはやむなし)



当初は息子一人でやらせてましたが

問題集の無駄遣いでしたネガティブ



選択肢はテキトーに選ぶだけだし

記述は何も書けないし、、、

(記述の解答欄に、デカ文字、汚文字で「そう思うから」の一言とか、、、酷語男子あるあるですよねコレ真顔



一人でやらせてたらいつまで経ってもダメそうだったので、赤い本の途中からガチ伴走しました昇天



そうなると、この神レイアウトは最高でした。


むしろ、伴走するための問題集、、?よだれ





感想、その他

この問題集に限りませんが、たくさん読解問題を解くことで背景知識が増えたのが良かったです。




なんせ、「110番」とか「給食当番」「教頭先生」も知らない子ですから爆笑(アメリ力に教頭先生おらんのですよ!)



伴走してみて初めて息子のレベルを思い知りましたーー、こりゃ大変だわ泣き笑い



国語は一朝一夕では成績上がらないのは重々承知してるけど、

まずはやるだけやってみないと

限界値もわからないニコニコ飛び出すハート



がんばるぞーひらめき(母が)


海外5年目の国語控えめ小5男子にっこり
自宅学習だけで最難関を目指す?かもしれない



最近やりまくってる国語の問題集たちを
忘れないうちにレビューしますニコニコ


使用者は小5ボリュームゾーン男子にっこり





ちなみに
たっっくさん問題集をやった成果は、、、


やっぱりボリュームゾーン
ですよだれ  あはは





「問題集の有効な使い方」とかアドバイスは書けないけど(むしろ教えて泣き笑い)、息子の場合の所要時間や、親伴走の要否、感想を書いていこうと思います!



今後レビュー予定するかも?な問題集は
こちら指差し








読解
  • 塾技国語100
  • 啓明舎 読解の基礎、応用、完成
  • 記述問題の徹底攻略
  • 選択肢問題の徹底攻略
  • 予習シリーズ5年上
語彙
  • 語彙力トレーニング1400基礎編
  • 語彙力アップ小学校基礎レベル
要約
  • 国語の「読みテク」トレーニング
※不定期更新、飽きたらやめます!!真顔もし気になる本あればコメントください。飽きる前に書きますので。



はーい!第一弾はこちら指差し

塾技国語100 



これぞ受験国語のド定番!
皆さんオススメされてます。



難易度x息子 マッチ率

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐︎

小5ボリュームゾーンには二重丸

けど息子に使いこなせたかは微妙



無責任に、勝手に感じた対象レベルは
小4 「国語やや得意」層以上
小6 「国語成績に波あり」層までかとお願い

幅広い層にマッチすると思います。



構成


↑Amazonのリンクから見本が見られます

見開き1ページが1回分。
第100回まであります。

上半分に「技」紹介、
下半分に例題(短めの長文➕1問)です。

第1〜49回は「読み方編」
第50回〜は「解き方編」。


文章はちょっと小難しいです。
論説文多めだった印象。
小5の浜学園模試よりは固い文章だと思う。

でも、短いので読めます!
大人は1-2分で読める量でした。


読解のテクニックが数多く紹介されてて
スッキリ頭が整理されますニコニコ飛び出すハート

ただ、息子の場合は基礎知識ゼロすぎ
「腑に落ちる勉強」にはならなかった気がします笑い泣き


多少解ける子なら、
「なるほど、アレね!」と納得しながら解き進められると思います!

感覚で解いていた国語を
言語化してくれる問題集
だと思いますニコニコ
息子は「ふーん??」で終わりましたよだれ



所要時間と伴走の要否

一回あたり5〜10分程度。

我が家は毎日のルーチンに導入し、
約4ヶ月で一周しました。

たまに、記述の時は時間長めにかかってたようです。


親の伴走は不要です。

さらに!!
当時、国語嫌いだった息子が
唯一継続できた問題集でした!

ありがとう塾技ニコニコ

文章短めサイコー飛び出すハート




いまは2周目で、「音読100秒チャレンジ!」という名前をつけて毎日下半分の文章の音読だけしてます。

早く読む練習として100秒〜150秒を目標に早口で読んでます。(速音読、という方法があるらしく、その真似事です)



息子はいつも盛大に漢字の読みを間違えてて、


「生来の」→ショウライの

「どんな風に」→どんなカゼに

「敬い」→トムラい 勝手に殺すな爆笑


とか聞こえてくる。
毎日楽しいにっこり

サムネイル



基本的には各回が独立しているので(たまにリンクしてますが)、やりたい回だけやっても大丈夫。


即効性が欲しいなら後半だけやると良いと思います。ただ、実際の入試問題など難しいものほど「読み方編」も必要になるのかなー、とも思います。



感想

良書なだけに、息子の基礎知識がゼロすぎたのがもったいなかったです。


この本の良さを最大限に享受できるのは、

一定レベル以上(目安は小5の国語やや得意層以上?)のお子さんだと思います!



が!!!

読みやすく、ハードルが低いので、

国語嫌いだった息子にとっても

毎日頑張れる最高の一冊となりましたお願い昇天



ただし、塾なし息子が

ゼロからテクニックをインストールする

という視点では、

もっとメッセージ性の高い

別の入門書が必要そうでした。

→そこは徹底攻略シリーズが良かった!!




以上!


無責任レビュー(無職オババのたわごと)ですが、ほどほどにどなたかの参考になれば嬉しいですニコニコ