海外5年目の国語控えめ小5男子にっこり
自宅学習だけで最難関を目指す?かもしれない


ここ数ヶ月間、息子は本当に国語を頑張ってます。


毎日
読解、要約、語彙、漢字
のフルコースナイフとフォーク


勉強時間、国語に全振り泣き笑い


国語と算数の偏差値差が
10になるまで続けようと思ってます真顔
あるいは息子が反乱をおこすまで



量で勝負です




小5になるまで国語は完全放置してたのに
手のひら返し真顔




今まで、うっかり息子に期待して
「いつか出来るのでは、、、?」
と夢見てしまってました爆笑



夢は儚く散り、目が覚めました真顔



いやーもう!
息子は努力あるのみ泣き笑い


苦手分析と対策(読解) 


息子の国語、
いつも盛大に時間切れよだれ


後半が綺麗に白紙!です。

1番酷かったのは過去の日能研模試で
知識系+長文2題のうち
長文1題まるまる全部白紙でした滝汗



去年は「そのうち時間配分出来るようになるだろー」と甘く見てたけど、
今年になって気づいたびっくりマーク

時間配分なんていう次元じゃない!!

全く時間が足りて無いから
「配分」じゃ解決出来ない泣き笑い




読むのも解くのも
圧倒的に遅いです真顔🎯



練習あるのみびっくりマークびっくりマーク




読解演習は毎日2題以上 

読解は、毎日2題は文章を読みます。

ほんとはプロにオンライン指導お願いしたいんだけど、時差のせいで出来ませんネガティブ


この4ヶ月間で
4冊の問題集を終わらせました!!!


↓こちら


さあ!次の公開模試こそ
国語がんばってくれるかなーーワクワク飛び出すハート
←the死亡フラグ昇天





国語の問題集って、意外とすぐ終わるニコニコ
たのしー飛び出すハート


読解なんて30分で5ページくらい進むからね!
算数とは全然違うわよだれ




上記2つ目、緑の問題集(啓明舎)はめちゃくちゃ良かった!!

息子の成績帯(小5ボリュームゾーン)にドンピシャで、「とにかく演習量を増やしたい」という我が家のニーズにピッタリでしたニコニコ
難問奇問はないし、解説は決して詳しくはないけど、ちゃんと納得出来るものばかりでした。


3つ目「塾技」は、1日10分で100日やります。たまに記述だと20分かかることも。適量なので音読教材にも良い。
時間ない場合は、中盤以降の「解き方編」だけやってみるのもいいかも。50日未満で出来ます。



4つ目「選択肢問題の徹底攻略」は
前半が解説、後半が演習(長文5題)です。
前半は親主導で1〜2日で流し読みさせて(短い例題のおかげで、息子が思考し会話しながら読めました)、トータル5日程度(1h/day)でサラっと終わりました。
how to本で、筆者のメッセージが詰まってます。でも別途演習が必要です。



このあたりのレビュー、ちゃんと書きたいので
また次回記事にします。
いや、今回全て書き切ったかもしれない。
同じ内容の焼き増しになったらごめんなさい



ちなみに、買ったけどまだやってないor諦めた問題集は
バツレッド予習シリーズ5年上(諦めた)
バツレッド田代式国語の「神技」
バツレッド記述問題の徹底攻略
バツレッド啓明舎 読解の完成(諦めた)


終了した4冊よりは難しいと思ったので
まだ本棚で寝かせてますふとん1ふとん3



ふくしま式も夏休み中にやらせます。

↑めくった感じ、国語の思考方法が網羅的に伝わってきそうな問題集。メッセージ性強くてかなり独創的なので、相性の良し悪し?好き嫌い?ありそう。爆発的に伸びる子が一定数いるのは本当だと思う(でも息子の様な「遅さ」の解決にはあまり期待できない気がする)



このあたりを冬までに一通りやって、無事成績が伸びたら、
次は高校入試用問題集へ進むか、
日能研(国語良さそう)の塾教材へいくか、
あるいは良質な基本問題を出題する学校(どこかはまだ調べてない)の過去問を解くか


何しようかなーと妄想だけしてますが
とにかく早くレベルアップしてくれ息子真顔

母は狂気全開だよひらめき


要約練習も毎日 


要約って、たぶん記述対策に直結すると思うんです。知らんけど


最近はAI相手に要約練習できるらしいけど
そこは
紙媒体の勉強のしやすさ
模範解答への信頼感
を重視して、こちらを購入しましたニコニコ


この問題集は、途中から文章量が増えて、一回分をこなすのがしんどくなってきます。
「一日1段落(小問ひとつ)」にして、毎日10分以内のルーチンとして進めています。



そういえば、息子って
日本語でまともな文章(書き言葉で70字とか)を書くのは人生初めてです泣き笑い

「模範解答を写す」という作業だけでも
とても勉強になってます!!!








と、願ってます!!!魂が抜ける



二言語は人生ハードモード 

息子は、幼稚園時代に渡米。


日本で学ぶ「英会話」と違って
心理的に安心安全な英語学習環境はなかった大泣き


英語の使い方が悪ければ友達に嫌われるリスクもあるし、「先生に不真面目扱いされた」と泣いた日もあった悲しいおねだり親子で泣いた。


What do you mean?
って友達に頻繁に聞きすぎて
明らかにウザがられたりもしてた
息子本人は微塵も気にしてなさそうだったけど爆笑



私も、勇気出して英語喋ったのに
相手に「はあ?」って言われて
心臓ちぢこまること、未だによくある
↑ちなみに英語の「Huh?」は、英語ではあんま悪気ない「え?」っくらいの聞き返しらしいんだけど、、、ちょっと語感怖すぎー魂が抜ける





そんな涙の日々を経て
ようやく英語堪能になったのに、
こんどはド下手くそな日本語で中学受験ーーーびっくりマークはてなマーク泣き笑い

↓彼の日本語はこんな感じ




もうね、ほんと偉い偉い👏愛

がんばれ!