新年あけましておめでとうございます。

 

今年も当ブログをよろしくおねがいいたします。

まあ誰が読んでるのかしらんけどw

 

今年一年の目標で一番にかかげてるのはやはり転職ですね。

おみくじ5回中4回末吉だったから大丈夫なのか不安ですがw

2つ目は資格取得ですね。

将来、タクシーで食っていけるかどうかも不安ですw

今の職場も10年後自分が働いてる姿が想像できませんし、

客先常駐なので、お客さんとこでずっとあんな肩身がせまい思いしながら

働くのはごめんですねw

それなら同じお客さんでも、ほとんど1度限りのお客さんがいいなーとw

 

3つ目は運動!

今の仕事もタクシーの転職後も座りっぱなしの仕事なので

運動を取り入れようと思います。

とりあえず転職したら東京でジムでも探しましょうかねー

転職前は家でできるストレッチ系でw

 

この3つですかね?

ちなみにITが嫌いになったわけではないので、

ITの勉強も続けます。

ただ、仕事としてではなく、趣味としてになると思いますので、

今年の目標にはいれませんでした。

基本情報は取るまでやめないw

 

前回から路線図覚えてるのですが

あまり進んでないです。

 

 

まあタクドラなれればいいんですけどね!!!!!

ただ駅名をひたすら覚えてるのですが、

馴染みのない駅だとあまり覚えられないですね

半蔵門線なんて乗った記憶ないしな

てか、今地元だしどこも馴染みないわw

 

現在覚えてるのは

・山手線
・中央線(東京-高尾)
・京浜東北線・根岸線
・埼京線
・りんかい線
・東京モノレール
・ゆりかもめ
・東京メトロ丸ノ内線
・東京メトロ東西線
・東京メトロ南北線

・東京メトロ銀座線

・東京メトロ半蔵門線

・東京メトロ副都心線

・東京メトロ有楽町線

・京王線

・京王高尾線

 

京王高尾線とかあんま必要ない

けど、もともと八王子住んでた時に高尾に紅葉を見にいったときに

狭間駅以外行ったことあるから覚えたというより思い出した感じですねw

京王線は京八、北野、高幡不動、聖蹟桜ケ丘、分倍河原、府中、調布、明大前、新宿の

特急が止まる駅と

京王線が人身事故でとまった芦花公園、

就活で唯一都内で内定もらえた会社のある笹塚

イベントがたまにある飛田給しか知らないけど、なんかすぐ覚えられたw

とりあえず、メトロの千代田線と日比谷線はさっさと覚えたい。

んで都営地下鉄覚えたらあとは私鉄だけど、

正直私鉄は後回しでもいいかなって思います。

ただ西武池袋線とかまあ都内にかかってる駅は覚えておこうかと。

 

とりあえず、9月半ばから道路を覚えていけるよう頑張ります。

あとFEの試験、この前災害のでなくなったから自動で申し込まれてるらしいので

こっちの勉強もしますかw

タクドラになったらいらないけどw

お久しぶりです。進捗報告を致します。

とりあえず今は路線図を覚えつつ位置関係を把握するという段階です!
今覚えているのは

・山手線
・中央線(東京-高尾)
・京浜東北線・根岸線
・埼京線
・りんかい線
・東京モノレール
・ゆりかもめ
・東京メトロ丸ノ内線
・東京メトロ東西線
・東京メトロ南北線

です。

まあ一日に2路線くらい覚えてる感じですかね?
ただ、東京メトロがなかなか覚えられないことが発覚w
とくに変わったところはないけど、なんかメトロは覚えにくいw
多分あまり使ったことない路線・もしくはそこまで思い入れがないというかw

丸ノ内線は姉が最寄なので荻窪から四谷までは覚えてるのですが、
池袋方面がなかなかw
茗荷谷とか初めてきいたわw

東西線はこのまえタクシーセンター(南砂町)いったときに若干覚えたので
九段下から南砂町は覚えてるのですが、他がなかなかって感じでしたw
今も抜けがあるかもしれませんけどねw

メトロ以外で気付いたのは、京浜東北線と埼京線の関係ですかね?
関係といってもそんな深いものじゃないかもしれませんが、
京浜東北線覚えた後、埼京線覚えるのは楽でしたね
おおまかに書くと、大宮→与野→浦和→川口→赤羽→十条→それぞれ左右に分かれる
みたいな感じ。
埼京線覚えるときに
大宮の次ってなんだっけ・・・・京浜東北線だとさいたま新都心・・・与野
ああ北与野だ!みたいなw
そして京浜東北線は上中里の次から山手線外回り、埼京線は板橋の次から山手線内回り
といった感じに進んでいきます。
なんとも覚えやすいw

ちなみに路線図覚えてるときに気になったのは
タクシードライバーさんは路線図の端から端まで覚えてるんですかねー?
自分の場合、ナビタイムとかで路線図調べて端から端まで覚えてるのですが・・・w
あと京浜東北線・根岸線とか根岸線覚えなくても良かったよなwとかw
路線図しらべたときに複線がまとめられてたり(京浜東北線・根岸線とか川越線・埼京線・りんかい線みたいな)
埼玉じゃね?神奈川じゃね?とか思いながら覚えてるのですがw
まあロングのお客さんとかいたときに大宮までとかあるかもしれないしなw
流石に中央線は高尾まででいいやw
塩尻までは流石にw

しかし大体他の路線図も覚えやすくなってきているので
東京メトロ、私鉄、都営系覚えたら首都高や通りに入っていこうと思います。
交差点名まで覚えられると良いなー
流石にこれは地図照らし合わせたり、ぐーぐるまっぷ使ったりしながらw

ちなみに路線図はナビタイムがオススメ!
読めない地名とかクリックしたら地図と駅名のふりがなでてくるのでw

では今後もがんばります!!!
ネットで色々調べてみたんですが、個人的にこれといった覚え方はなかったです。
なので、自己流の勉強で行こうかと思います。
実際は走ってみないとわからないと思うので、ほとんど理論になってしまいますがw

とりあえず
①路線図
②道路
③交差点
みたいな感じでおぼえていこうと思います。
某サイトでは23区を覚えるのが始めでしたが、
23区は覚えてるので割愛します(
どうやって覚えたのかですが、遊んで学べる東京地図っていうアプリが
あってそれで覚えました!

路線図については山手線は学生のころ就活の時に
田町にいく時、緊張ほぐすために山手線の電光板ガン見して
覚えました(


山手線(内回り順)
新宿ー代々木ー原宿ー渋谷ー恵比寿ー目黒ー五反田ー大崎ー品川ー田町ー浜松町ー新橋ー有楽町ー
東京ー神田ー秋葉原ー御徒町ー上野ー鶯谷ー日暮里ー西日暮里ー田端ー駒込ー巣鴨ー大塚ー池袋ー
目白ー高田馬場ー新大久保ー新宿


ただ、最近まったく見てなかったので、ところどころ抜けがw
新大久保〜渋谷、大崎〜上野は覚えてたのですが、
鶯谷〜大塚、目白ー高田馬場、恵比寿〜五反田があいまいでした。
ほとんど覚えたのですが、まだ大塚〜駒込がすっと言えなかったり・・・
山手線は主要な路線図だと思ってるので、完璧に覚えようと思います。
中央線は高尾ー立川(営業区域外w)、中野ー東京しか覚えてないので要勉強。
他の路線図もまちまちですねーw

東京メトロとか路線9つくらいあって大変そうw
個人的に路線図はその線の駅名とを覚えたらクリアとしようかなと思ってます。
まあ期間もある(仕事であんまり時間はないけどw)ので、
その駅の乗り換えも覚えようかなとも思ってます。
新宿が大変そうですけどねw

では、路線図覚えてきますかー!
東京でタクシードライバーになると前から話してるので
そろそろテーマにタクシー追加しなきゃと思って追加しました。

なる時期は来年の4月から!
ただ、4月からの料金体系変更がきたらやばそうだなーとか思いつつw
あとどうやって今の仕事やめようとか悩みつつw

でも、ドライバーになりたいのでやめますけど!!
一応事前に勉強しておこうと思ってるけど、
ああいうのって実際に行ってみないと分からないもんですよねー

なので、11日~13日(13日は朝一の飛行機で帰ったので2日間ですけどw)行ってきました。
というか、11日は遊んでたので・・・12日だけみたいなものw
12日はまずタクシーセンター(以降タクセン)に行って実際に地理試験の問題集とか
地図とか買いました。

ちなみにこういうのは研修始まってからでもいいみたい(というかほとんどがそうしてるはずw)
ですけど、やっぱ要領悪い自分がすぐに覚えられるわけないと思いますし、
先に買いました。(あと実家いても暇なので)
なんか3000円の地図とかは研修生だと2500円になるとか聞いたけど、どうなんでしょ?
自分には関係ないのですけどw

まあ何買えば良いのか分からず、都内交通案内地図、地理試験問題集、地理教本を買いました。
実際にタクセン行ってみて思ったんですが、ほとんど年配の方が多かったイメージ。
ちなみに、タクセンは南砂町(東京メトロ東西線)です!
新宿から都営新宿線で九段下で東西線に乗り換えればいけます!
南砂町駅の呼び方もなんさちょう?なんしゃちょう?とか思ってたんですけど、
そのまんまみなみすなまちだったのに驚いた
多分もう忘れない駅!
駅から近いのですぐわかりました。

それでその後はタクシーに乗って運転手さんから情報収集。
まあ2回しか乗ってないんですけどねw

ただ、金曜日のお盆ということもあり、ぴりぴりした感じでした
お盆と正月はダメってネットで見てたけど、本当にそうみたいですね。
運転手さんも今日は全然ダメ。って言ってました。

あと410円計画についても聞いてみましたが、
あれは昔似たようなことして失敗してるとか。
(調べてみたんですが、何十年か前の話っぽいです。多分1968年?)
今回はどうなんでしょうかね
現在のお客さんは730円でも乗ってくれてるわけですから
その分売り上げは減少しますし、
新しいお客さんが乗るかというと乗らない可能性だってありますよね?
それにタクシーの1日平均営収は約5万。
初乗り客だけで稼ぐとなると現在の初乗りで約69回、
410円台になると倍の約122回w
気が遠くなりそうw
まあ初乗りだけで1日終えることなんてないでしょうけどw
個人的にはお客が増えなきゃなんともいえないし、増えるか・・・?とも思うので
反対ですね。
まあ否が応でもなったらそれに従うしかないでしょうけど、
そんな料金体系になったら5万いくのか本当に・・?って思ってしまいますねw

東京遠征での収穫は地図とそういった話でした!
まあ今後も東京タクシーに目を光らせておこうと思います!