キャストが豪華なのでチケット取りました。
よくよく見ると安部公房原作とある。
安部公房といえば不条理。
シュールな作品だろうと思って来ましたが思った以上にシュールだった。

1人の男の元へ突然9人家族がおしかける。
いつの間にか部屋を占拠され、警察にも弁護士にも助けを求めるが逆に説得される。
男はどうなってしまうのだろうか?
というあらすじだけは頭に入れていきました。

とにかく何度も席を立ちたくなるくらい気持ち悪くて怖かった。
本当に吐きそうになるくらい気持ち悪くてこれをTVで見ていたら間違いなくチャンネルを変えています。
話が通じないというのがこれほど怖いとは。
そして常に多数の力で少数の訴えをねじ伏せてしまうという点においては今の時代にも通じるのではないかと思いました。
上演時間が1時間半って短いなと思いましたが、これ以上長くなると私が耐えられなかったのでちょうど良かったです。

しかしながら生の演劇を見たという醍醐味は感じます。
これは生だからこそ味わえた感覚。
何回も観たいとは思わないけれど(笑)。

話が通じなくてパニックになり、次第に絆されていくが実は?という男役の鈴木浩介さんがうまかったな。
婚約者に対して現状を説明するところはそこじゃない!とイライラしながら見ていましたが、感情移入すると本当にしんどくなった。

とりあえずいちばん怖かったのは父役の山崎一さんだったが、最後に本当にいちばん怖かったのは次女役の有村架純ちゃんでした。
この家族に囲まれて彼女はどれだけ闇を抱えていたのだろう。

長男役の遣都くんはただただゲスかった。いつの間にか男の彼女寝取っているし、暴力振るうし。
しかし、この長男はあまり何も考えてなさそう。
空っぽな感じが良かったです。

他にも緑子さんや浅野和之さんなど達者な人たちが脇を固めていて見ごたえありました。
ただ何度も言うが何回も観たくはない(笑)。

ドラマシティもいつ以来だろう?

というわけで「ムサシ」を観に行きました。
再演を重ねていて一度は観に行きたいと思っていましたが今回初観劇です。

巌流島の決闘で小次郎がその時生きていたとしたら・・・という話から始まります。
決闘から6年後。鎌倉の禅寺で寺開きの行事に参加していた武蔵、そこに決着をつけるため小次郎が「果し合い状」をつきつける。
果たして、結果はいかに?という話。

武蔵が初演からずっと藤原竜也くん、小次郎が再再演から参加の溝端淳平くん。
また、周りは演出も兼ねている鋼太郎さんに白石加代子さんにと濃いメンバー。
鈴木杏ちゃんは生で観たの初めてでしたが本当に巧い。
滑舌がいいので非常にセリフが聞き取りやすい(対して聞き取りにくいのは主役...)。
武蔵と小次郎を囲むメンバーがみんな曲者ぞろいで面白かった。
こんなに笑いがある話だと思ってなかったです。
五人六脚やら皇位継承18位やら(観た人にしかわからんネタ)。
前半鋼太郎さんが前に出すぎな感がありましたが、後半は白石さんの独壇場だった(笑)。
そのため武蔵と小次郎の印象が薄い点もありましたが、最後に二人が締める形でまとめていたと思います。

藤原たっちゃんは昔観た時(デビュー当時くらい)はそうも感じなかったのですが年々セリフが聞き取りにくい。
主役の華はさすがだなと感じましたけどね。
溝端くんは生で観たのは初めてでしたが、舞台にも向いているように思います。
この座組でいちばん若いということもありフレッシュな魅力がありました。

こういうオチだったのかと狐につままれたような後味を感じました。
ところどころで現在に通じるセリフやこの時代だからこそ訴えたいところは伝わってきたのでいい作品だと思います。

蜷川さんがオリジナル演出で鋼太郎さんが演出ということですが、オリジナルを観ていないけれどもあまり鋼太郎さんの色は出さず蜷川さんの演出を崩していないんだろうなと感じました。

プログラムを読むと初演時では初日数日前に脱稿したという話があってびっくり。
井上ひさしさんは遅筆だとは聞いていたけれどもむちゃくちゃ綱渡りなことしていたんですね(笑)。

 

蜷川さんの7回忌追悼公演でした。

もうそんなに経つんですね。

 

 

 

 

 

 

アップにしてみた(笑)。

 

一和さんがアラジンデビューをしたのは2020年2月21日でした。
そして1年半強。

やっとやっと観ることができました!

生きてて良かった2021!
(何回このフレーズ言ってるんだろう、自分)

チケットは緊急事態宣言が出る前に確保していました。
というか、常に数枚は確保しているのですが結局は出品するということを数えきれないくらい繰り返していた。
今度こそと思えたのは、ワクチン2回接種後1か月以上経ったから。
もちろんワクチンが万能とは思っていませんが。
月10でキャストステイなのを確認してから新幹線のチケットを取ったはいいものの、この週末に台風が来ると言われていたし、四季の場合突然のキャス変がいつあるかわからないし、そもそも幕が上がるかどうかも直前にならないとわからない。
本当に見られるかどうかキャスボを見るまで信じられなかったです。

キャスボを見て本当にほっとしました。
母さん、やっと着きましたよ(何キャラなんだ?)。
キャスボの名前見てじーんとしていた。
キャスボが見える位置に座ってじーっとキャスボを見続けていた(怖)。

前置き長っ(笑)。
では感想。まずは、

主役はええなあ!

ぶっちゃけ正直なところまずこれ思いましたね。
当たり前だけど主役は出番が多い。
ライブは別としてこれだけ歌っているのを観るのは「tick,tick…BOOM」以来だったので(これはもっと出ずっぱりだったけど)、もうずーっと歌声を聴いているだけで感動していた。
そして、カテコでラストに登場する時に他出演者たちに迎えられる形になるところは本当に泣きそうになった、というか泣いていた(笑)。

歌についてはなんといっても「自慢の息子」が良かった。
ライブでは何度も聴いたことがあったけれども、そこに演技が入るとまた格別なものがありました。
リプライズではない方では母を失った悲しみ、そしてリプライズでは強く生きていくよという決意がひしひしと伝わっていて良かった。
母さんはここにいるわよ(だから何キャラ?)。
特にイチラスのリプライズが良かったな、もっと拍手していたかった。
デュエットはミリオンよりAWNWの方が良かったです。
ジャスミンとの息の合い方といい、多分後者の方が歌いやすいのかな。

贔屓の引き倒しかもしれないが、いちアルはアルとして生きていました。
特に2幕の演技が良かったです。
ジーニーを解放したい、でも手放したくないという葛藤、最後のジーニーとの別れの時の強がり、ジャスミンへの想いなど丁寧に演じていた。
そして「僕を信じて」はずるいなあ。
うん、信じる!

こういう色気があるのずるいなあ。
魔法の絨毯でこんなにキュンキュンしたの初めてだわ。
本当に単純に「うわー、絨毯飛んでるよ、すごーい」と甘い歌声と合わさってうっとりしたもの。
非常に魅力的でチャーミング、ピュアなアラジンでした。
ジーニーを誑かす時は少々S気があったけれど(笑)。

あと思ったことは、


お腹割れてるんだけどー。踊れているんだけどー。
大きくなって母さん嬉しいよ。 (背が伸びたとは言ってない)

あっそれからアラジンを観ることすら久しぶりだったのですが、プリンスアリーが足コンコンして挨拶する振りが今まで観たのと違っていて戸惑いました。
あの演出はコロナ禍以前に変更されたものと教えてもらったのですが、前の方が可愛かったのにな。
前の振りで観たかったなあと思いました。

初めてのキャストは平田ジャスミンだけでした。
平田さんは外部の時も見た事ないので(「bare」初演に出ていたのは知っているが再演しか見てないから)本当にはじめましてでしたが、実写版ジャスミンっぽいなと思いました。
1人で生きていけそう(笑)。
四季のヒロインっぽくないところが賛否両論なのがわかりましたが(役者自身の個性を前に出すところが強い)、少年っぽいいちアルには合っているようにも感じました。
エキゾチックな美人さんなので今まで観たジャスミンの中でいちばん中東っぽかった。
歌はうまいですよね、マリア先生をまだ観たことないのでマリア先生でも観てみたい。

他のキャストは観たことあるので割愛。
たっきージーニーがものすごくさらっとこなしているのが気になったくらいか。
聴かせるところはさすがだなと感じましたが。
あとはWエスメラルダの侍女強いなあ(笑)。

本当は泊まりでゆっくり滞在したかったのですが、今回は直行直帰。
劇場以外はほぼどこにも寄らず(新幹線の中で食べるものを買ったくらい)まっすぐ帰ってきました。
また落ち着いたら色々寄ったりごはん食べたりおしゃべりすることができますように。

今年のうちにいっちーのアラジンを観ることができて本当に良かったです。
幸せでした。

 

開演前なら自席から幕を撮影してもいいというルールができてから初めて行ったので撮影してみました。

この角度でどちら側に座ったかわかりますね(笑)。