ええ、目的は田中圭ですが何か(笑)?

というわけで観に来ました、田中圭を。
というより栗山さん演出の田中圭をというのが正解か。

「チャイメリカ」に次いで2度目のタッグですがまず思ったのはこの役を何故圭くんにあてようと思ったのか(笑)。
ぶっちゃけめっちゃ地味で渋い作品で、役も枯れたおじさんです。
しかしながら今まで観たことのない役柄であり、こういう引き出しもあったのかと思うくらいの演技力に痺れました。
これを見せたかったのね、栗山さん。

夏の長崎が舞台。
勤めていた造船所は倒産、一人息子を亡くした後、妻は家を出ていった。
妹の借金の保証人にもなっていたが何をする気力もないまま生きている主人公の元に妹から押し付けるように娘を預かることになり、彼女と二人で暮らすことに…という話。

観たことないけど、文学座のアトリエ公演を観に来たような感じでした。
静謐で終始ヒリヒリした感覚がありました。
登場人物それぞれが抱えるものがあり、実際に話している言葉以上に彼らがどのように感じているのかがひしひしと伝わる、そういう作品でした。
圭くん演じる主人公は諦念というよりもう何も感じなくなってしまっている。
ただ、姪の優子と暮らしている時だけは少し心動かされたんじゃないかと思わせる。
最後、妻が自分の元同僚と一緒になって町を出て行く時に、「自分には本当に子供がいたんだろうか」と言い出すところは本当にぞくっとしました。
その時点で、次の勤め先で誤って指を切り落としてしまい何もかもなくなっており、すべてをもうなかったことにしたかったのか。
町を出ていこうとする妻は過去は過去として抱えながらも気持ちが晴れ晴れとしているのと対照的なのが切ない。
妻役の西田尚美さんがまた巧いんです。
悪い人ではないし、主人公に対して情は残ってはいるんですが強かなんですよね。
そして、姪役の山田杏奈ちゃんは初舞台とは思えないくらい堂々としていました。
映像でも感じていたましたが目がいい。
思春期のじれったさ、母親に振り回されながら大人にならなければいけないけれどなり切れない、そういった感情を瑞々しく演じていて存在感がありました。
そんな二人の他、色んな人物が登場するのですがやはり圭くんは受けの芝居が抜群に巧いなと感じました。
行間をきちんと読み込んでセリフにない部分を演技に落とし込んでいるんですよね。
そこがすごい。

観る前は予習していないので、夏の長崎という設定から時代設定は戦争直後なのかと勝手に勘違いしていました。
登場人物たちは携帯電話を持っていなくて、連絡は固定電話。
しかし、優子はコンビニでバイトするという設定なのでそこまで昔ではない。
プログラムを読んだら1998年の設定なのですね。
それだと確かに携帯電話はまだ持っていない人も多かった筈。
ただ、まだ被爆地であるという点、まだ戦争の影は残っているところを感じさせる空気感はありました。

2時間休憩なしなので体もつかな、また退屈しないかなと思いましたが、これは休憩入れたらダレるかもで正解でした。

終わってからじわじわくる作品でした。
また、別の作品でも栗山さんと組んで欲しいなと思いました。

 

 

京都劇場で四季じゃないものを観るのは2回目です。
違和感ありあり(笑)。

劇団東京サンシャインボーイズの代表作である群像劇。
今回リニューアル版としての再再演。
初演が1991年、再演が1994年ということで28年ぶりというのがすごい。
キャストも豪華なのでチケット取れるかなと思っていましたが今回小澤さん枠でチケット取れました。

簡単にあらすじを言うと色んなハプニングがありながらもなんとか舞台の幕を下ろすことができましたという話です。
バックステージものは外れがないですね。
あまりにも空気読めない登場人物が多すぎますが、ドタバタコメディは面白い。
笑いすぎて腹筋痛かったです。
何にも考えず大笑いできるのが楽しかった。

そして現実にもハプニングが起きていました。

 


小林隆さんが骨折のため出演できず、なんと三谷さん本人が代役出演。
パンフレットには猿之助さんとの対談で代役の話をしているのですが、まさかここでもとは思わなかったでしょう。
三谷さんは意外に違和感ありませんでした。
舞台をかきまわす役なので役柄が合っているからかもしれません。
しかし、NODA MAPの野田さん見てるのと同じ感覚になりました(笑)。
とにかく三谷さんが楽しそうで仕方なかったです。
まさかの代役で大変だっただろうけど、「初めて京都劇場の舞台に立ちます」という場内アナウンスの声はウキウキしていました。
でも、小林さん早く良くなるといいですね。

今回ほとんどがアテ書きではないのに皆さん役にはまっていたのがさすがでした。
京香さんの役が以前男性だったから小澤さんはアテ書きなのかな(京香さんの恋人役なので)。
三谷さんはこういう役が合うと思ったのかどうかなのですが、前回の「大地」の役の方がはまっていたように思います。
あと、小澤さんは劇団の中だとそこまで大きいと感じないのに(周りみんながデカいから)、まず今日思ったのは「デカっ!」でした(笑)。
とにかくデカいのに小学生みたいな格好(ストリートファッションと言おうよ)でなんか可愛い。
2幕からしか登場しないのでいつ出てくるんかなと思いました。
新納さんも1幕最後からしか出てこないですし、意外にずっと舞台上にいる人って少ないんですよね。

アテ書きといえばピアノの荻野さんの使い方が面白かった。
セリフを言わなくてもすむように、小声でしか話せないキャラクターとしてセリフは他の人にしゃべらせるというのがうまい。

最後に一言。
とても信玄餅が食べたくなりました(観た人にはわかる)。

望海風斗さんの20周年記念コンサート(正確にはまだ20周年ではなく、20年目だそうですがw)に行ってきました。

だいもんさんを観るのは昨年のコンサート以来。
正直に申し上げるとラミンがゲストだったというのを差し引いても前回の構成の方が好みです。
自分が関わったショーの番組が打ち切られたプロデューサーの理想としたショーとはなんだったのか?というところから始まる構成で、設定がちょっと古臭いなと思った。
普通にコンサートで見せてくれて良かったのに。

ただ、歌は本当に聴いていて気持ちが良くなるくらい素晴らしい。
無理のない発声で色んな色を出せる歌声は稀有なものだと思います。
宝塚出身ならではの独特な癖がないのも聴き心地がよい。
これだけ歌えると気持ちいいだろうな。

ブロードウェイメドレー、昔の日本の歌謡曲、ミュージカルナンバーなど色んな曲てんこもり。
個人的にはジャジーなナンバー(All That Jazzとか。シカゴ絶対似合うと思う)が好きでした。
あと、トート様!
本編でやってください(笑)!
配信のエリザベートコンサートでは聴いたことあったのですが、生で聴けて感動しました。
ヴォルフも本編で聴きたい(笑)!

一応芝居の中でのショータイムということなのでMCはなく本編終わってからとカテコの時にトークあり。
とてもゆるーいトークが可愛かったです。
たこ焼きで頭がいっぱいだったからかたこ焼きの話多め(笑)。
あと、大阪といえばの流れでユニバできた頃に年パス持っていたそう。
年パス使ってドリカムのコースターさくっと乗って帰っていたという話が意外。
割とボケボケなのでアンサンブルの石川新太くんが主につっこんでいた(笑)。
新太くんジャージーボーイズにいないと思っていたらここだったのか。
本編でもいちばんだいもんさんに絡む役だったのでおいしかったです。

100分休憩なし。

たくさんだいもんさんの歌声が聴けたことが楽しかったです。