1か月ぶりの観劇です。
そんな久しぶりの観劇なのにマチソワ、どちらも上演時間3時間・移動有というプランを組んだ私(いや、チケット取る時は時間わからんかったんや)。
とりあえずお尻が痛いです(笑)。

まずはマチネの「キングアーサー」から。
芸文は数えきれないくらい行ってますが、大ホールは初めてです。
いつも中ホールばかりですから。
大ホールですから当たり前ですがデカかった(笑)。
初めてのホールは探検するのが常なのですが、4階もあるよ!
それぞれの階で舞台を見渡してみましたがどの階でも見やすそう。
本日私は1階のほぼ最後列でしたが、十分見えました。

感想。
実はアーサー王の話全く知らず予習もしていかなかったのでついていけるかと思ったら大丈夫でした。
ストーリーはつっこむところだらけでしたが、いちばんのつっこみどころは主役誰?だった(笑)。
主役のアーサーほったらかしで話進んでいる。
というか、伊礼さんとか安蘭さんとかが濃すぎるw

アーサーは難しい役だと思いました、悪役の方がかなりおいしい。
最後に締めたのが浦井くんだからこそだったと思いましたが、アーサー王の話というよりアーサーをめぐる人の話だったような。
アーサーめっちゃ可哀想なんですよ。
悪いことしていないのに勝手に逆恨みされるし、妻は違う男に惹かれて愛し合っているし。
その違う男=湖の騎士役もっくんが正統派にかっこいい役で違和感w
かっこいい人が本気でかっこよくしたらこんなにかっこいいのか(クセある役しか観たことないので)

この話でいちばんひどいなと思ったのは妻なのだが。
あとは禅さんの役もあんた他人事かよ?というのである意味いちばんひどいw

歌は伊礼さんと安蘭さんが聴きごたえありましたが、アンサンブルのダンスがすごかった。
精鋭揃いで見応えありました。
特にモルガン(安蘭さん)の侍女役の人が関節どうなってるの?というくらい引き込まれた。

ところで東山さん演ずるお兄さんが新感線のサンボさん的役割に見えて仕方なかったです。
結局あのお兄さんがどういう関係なのかこの話の中でどういう役割なのかよくわからないまま終わったw

終わってからダッシュで電車に飛び乗りました(ソワレへ続く)。

 

 

 

今年初観劇です。
昨年から数えても2か月ぶりの観劇になります。

本当は3連休の日が初観劇になる予定でしたが、コロナで中止になりました。
しかも初見の妹を連れての予定だったので残念でたまらない。
機会があるとしたら次関西に回ってくる時なので何年後になることやら。
観てほしかったなあ。

というわけで本日の話。
今日のチケットはそのリベンジのために取ったわけではなくてずっと前に取っていました。
つまりはキャストを選んで取ったわけではないのですが、期せずしてメイン5人お初。
新キャストそれぞれ仕上げてきてさすがだなと思うも、フロローで今私は頭がいっぱいです(笑)。

そう、道口フロローがめっちゃ良かった。
フロロー観るためにだけでもおかわりしたいくらい良かった。
今まででいちばんエスメラルダに惑わされているフロローに見えました(笑)。
というか、めっちゃ揺れている。
若い頃は全くそういったことに目もくれなかったのにエスメラルダに会って初めて色欲に目覚めてしまった様がいちばんすごかった。
エスメラルダの赤いスカーフを拾った時の変態めいた目が忘れられないw
カジモドに対してはやり方はともかく愛情が強すぎて、魔女を排除したからこれからはやっと2人の静かな暮らしに戻れるよっていうくだりはものすごい執着を感じました。
カジモドが自分なしでは何もできないと依存されるように育てたフロローがいちばんカジモドに依存していたんじゃないか。
とにかく演技が細やかで最後まで目が離せませんでした。

山下カジ。

アンマスクドでこんなうまい子いたんかい?と驚いた山下くん。
ピッチが正確で声の伸びも良くて聴いていて気持ちがいい。
演技も安定しているけど、欲を言えばもう少し不安定なところというかゆらぎもあればなあと思った。
ちなみにエスメラルダに対して達郎カジならなんで友達止まりやねん?となりそうだけど、山下カジはうん、友達だねと納得しそうw

エスメラルダもフィーバスもクロパンも及第点なんだけど、もう少しそれぞれの色が見えたらもっと良いかなと思いました。
ものすごく安定しているんですけどね、すごく安心しては観られる。
ただ、もう少しこちらに訴えかけてくるものがあればなと。

良く考えたら加藤くんが初めての日本語ネイティブのフィーバスですね。
華奢に見えたけど、歴代フィーバスがデカすぎるんだw
ちょっと苦手な音域(高音部)があるのかなと思ったところもあったけど、シュッとしていてかっこよかったですね。

フロローを突き落とすシーンの演出が変わっていて戸惑いました。
新しい演出の方がなんか怖かった。

久しぶりに鐘観ましたが、何かが残る感じがいい。
ところで、フロロー様が幸せになるエンドはないのか(ない)。

今年のまとめです。

【1月】


なし。
本当はこそあど豊中とマーダーフォートゥーを観る予定でしたが、感染拡大を考えてやめた。

【2月】


なし。
ここは本当に何も予定入れていなかった。

【3月】

3/12 ロボット・イン・ザ・ガーデン@京都劇場
3/27 オペラ座の怪人@大阪四季劇場

3月が観劇初めでした。

【4月】

4/2 Back To The Memories PART2@森ノ宮ピロティホール
4/9 オペラ座の怪人@大阪四季劇場
4/23 Next to normal@兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール
4/24 ブラッド・ブラザーズ@シアタードラマシティ
4/30 アラジン@電通四季劇場「海」

【5月】

5/7 サンシャインボーイズ@兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール
5/15 ジョセフ・アンド・アメージング・テクニカラー・ドリームコート@オリックス劇場
5/21 メリー・ポピンズ@梅田芸術劇場メインホール
5/22 セールスマンの死@兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール
5/28 オペラ座の怪人@大阪四季劇場

【6月】

6/11 奇跡の人@シアタードラマシティ
6/15 FAN FAN HOP(FANTASTICS LIVE)@オリックス劇場
6/18 バケモノの子@JR東日本四季劇場「秋」
6/18 アラジン@電通四季劇場「海」
6/19 アナと雪の女王@JR東日本四季劇場「春」
 
ブログには書いていませんでしたが、FANTASTICSのライブに初めて行きました。
未知との遭遇(笑)。

【7月】

7/17 KEI TANAKA FAN MEETING 2022@Zepp Osaka Bayside

こちらもブログに書いていなかったのですが、圭くんのファンミに行ってました。
めっちゃ楽しかったです。
俳優のファンミに行くの初めてでしたが、他の俳優さんはこんなファンミやるだろうか(笑)。
ゆるい内容から芝居に対する熱い想いが感じるトーク、クイズ大会(全回分本人が自分で問題考えたそう)、あな番での挿入歌「会いたいよ」1曲でまさかZeppでツアーができるなんてと本人も言ってましたがミニライブまで。
最後はお見送りもありましたよ。
当たり前だけど会場は圭くんファンだけなので(舞台や映画の舞台挨拶だと他の人目当てもあるから)本人もめっちゃ楽しそうでした。

【8月】

8/6 Brand New Musical Concert@フェスティバルホール
8/26 Friends on Ice@KOSÉ新横浜スケートセンター
8/27 脳内ポイズンベリー@明治座
8/28 アラジン@電通四季劇場「海」

【9月】

9/11 ミス・サイゴン@梅田芸術劇場メインホール
9/11 脳内ポイズンベリー@クールジャパンパークオーサカWWホール
9/24 トーマの心臓(COOLチーム)@シアターサンモール
9/25 トーマの心臓(LEGENDチーム)@シアターサンモール

【10月】

10/2 COLOR@サンケイホールブリーゼ
10/8 オペラ座の怪人@大阪四季劇場
10/10 薔薇とサムライ2@フェスティバルホール

【11月】

11/3 ジャージーボーイズ(BLACKチーム)@新歌舞伎座
11/12 Look at Me 望海風斗コンサート@梅田芸術劇場メインホール
11/19 FAN FAN STEP(FANTASICS LIVE)@なら100年会館
11/20 ショウ・マスト・ゴー・オン@京都劇場
11/27 夏の砂の上@兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール

ブログに書いていなかったFANTASTICS2本目のツアー(今年はその前に1本ツアーやっているので3本ツアーやっている)。
なら100年会館は初めてでしたが、JR奈良駅直結で綺麗な会場でした。
2階席が斜めにせり出していて独特な形でしたが意外に見やすかった。
HOPも楽しかったけれどSTEPはもっと楽しかった、次はJUMPです。

この月はヘアスプレーもチケットを取っていましたが中止になりました。

【12月】

12/24 全日本フィギュアスケート選手権(アイスダンスFD・女子FS)@東和薬品RACTABドーム

やっとかなだいの全日本優勝が見られて良かったです。
それに尽きる。

観劇28、スケート2、コンサート4、イベント1。
一昨年、昨年に比べて徐々に増えていますが以前よりは抑え気味。
というわけで意外に公演中止には当たってなくて今年はヘア・スプレーのみ(観たかったけど)。
あと、こう見ると四季の比率が上がったような気がします。
オペラ座が大阪に来てくれたことがいちばん大きいかもしれません。

来年はどうでしょうね。
一応今のところ持っているいちばん先のチケットは4月です。
心置きなく楽しめることができますように。