The Sence of Wonder -5ページ目

The Sence of Wonder

呼吸器医として、喘息・結核の診療の傍ら、卒煙支援もしています。
二児の母として、妻として、医師として・・・
日常のほんのちょっとした Sense of wonder を発信しています。

今年の4月に小学生になる長女。

通っている保育園の年長さんと
近くの幼稚園の年長さんが
小学校に招待され
「一日体験入学」をしてきました。

1時間目は「図工工作」
好きな絵をクレヨンで描く。

二時間目は「音楽」
アンパンマンマーチをみんなで歌う。

三時間目は「体育」
現一年生とリレーをしたり、
「ラーメン体操」なるものをしたらしい。

この「ラーメン体操」がすごく楽しかったらしく、
家に帰ってから、歌いながら振りつきで再現してくれました。
歌詞も踊り(体操)もなかなか面白い~!

「ラーメン体操」ってなに???

さっそくネットでチェック。あ、これですね。
「秘伝ラーメンたいそう」

ご当地は仙台発信、
「あきらちゃんとらーめんちゃん」というおじさま二人組が考案(?)。
口コミで全国の幼稚園、保育園に広がる、とあります。

YOUTUBEの動画も発見。
http://www.youtube.com/watch?v=ixwbPvUAAus

ちゃんとCDと振り付けの本までありました。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

http://cart05.lolipop.jp/LA05674128/?mode=ITEM2&p_id=PR00101460490

一度聞くとリフレインしてしまう感じの曲で
振り付けもかなりユニーク。歌詞はダジャレ系・・。
頭にどんぶり載せてるのも、かなりいけてます(笑)

歌詞のなかの
「(割り箸)きれいに割れたら、きっとあしたは いいことあるかもね」
というのが、なんかちょっとうれしい。

やっぱり、スープは豪快に飲み干さないとね・・。

以下、ネットで見つけた「ラーメン体操」の歌詞です。
キョーミがある方は、一緒に体操してみてはいかがでしょう(笑)
なんといっても「秘伝」ですから!

私も子どもと一緒にやってみよーっと。


「秘伝ラーメン体操」

* ラーメン大好き ラーメン食べたい ラーメン 朝から晩まで ずるっ ずるっ ずるっ
 ラーメン大好き ラーメン食べたい ラーメン おかわり ずるっ ずるっ ずるっ

さぁ、最初の運動は、、、ウォーキング!(ウォーキング!)
おいしく たくさん 食べられるように 歩きます。
1234 1234 1234 ごくろうさん。

あっという間に 目の前に ラーメン登場です。
どんぶり ストレッチー どんぶり ストレッチー

食べたい気持ちを 我慢して 割り箸割りますよ。
キレイに割れたら きっと明日は いいことあるかもね?
うーはっ! うーはっ! うーはっ! うーはっ!

*繰り返し

お待たせしました。いよいよ、プロの食べ方教えます。まず、
スープと綿をからめーる。だれからメール?空めーる?
かーら かーら からめーる かーら かーら からめーる
やけどはやだから さまします。きれいになるため 呼吸法。
鼻から吸って 口から出して。鼻から吸って 口から出して。
鼻から吸って~ ふっふっふー

*繰り返し

最後はスープを豪快に のみほします。
カロリー・塩分 気になる方は 程ほどに。
どんぶりもってー 背中を伸ばして どんぶりもどすー
どんぶりもってー 背中を伸ばして どんぶりもどすー

*繰り返しX2
知る人ぞ知るですが、わが夫は「鉄」です。
鉄分はかなり濃いほうだと思います(本人は否定)

 「鉄」道の妻たち
   ツマだけが知っている、鉄ちゃん夫の真実

女医・ゆきみんと先生の診察室から


という本が出版されたので、
思わず読んでみました。

鉄の夫をまず
「アットホーム鉄」「海外のめり込み鉄」「オレ様鉄」に分類。
さらに、「夫婦鉄」「いまでは仕事鉄」も追加して、
それぞれの鉄の妻たちの事例を紹介。

各章の終わりにある、夫婦それぞれに聞いたアンケート調査結果。
出会い・結婚編、日常生活・休暇編、究極の質問編など。
(ご主人はあなたと鉄道どちらを愛してると思いますか?
 奥様と鉄道、どちらを愛してますか?)
いろいろと身近な内容で・・・かなーり面白かったです。

うーん。うちは「アットホーム鉄」かなあ。
それにしても、「オレ様鉄」の家庭は、
完全に破綻しているのでは???。

わが夫もそうですが、鉄道趣味の男性は、
ロマンチストでノスタルジックな人が多いような気がします。

ちなみに・・・

小学生のときは、
「日本特急旅行ゲーム」にはまっていたし、
(PSのゲームソフトになっていてびっくり)

女医・ゆきみんと先生の診察室から
http://gioco.sytes.net/main.htm より

高校生のころは、
分厚い時刻表の地図をながめつつ
行ったことがない土地に思いをはせて
どんな電車で、どこまで行って・・
なんてことを考えて過ごし、

大学時代は、
長崎から京都まで寝台特急「あかつき」に
一人で乗ったりしていた私なので・・・

十分に「鉄」の妻になる素質はあったのでしょうね~(笑)

巻末の鉄妻に向くか否か!?「鉄妻度チェック」
なんと、私は「鉄妻のカガミタイプ」でした(苦笑)。

子どもたちが大きくなったら、
鉄道旅行のボードゲーム、
また、やりたいなあ・・・。
立春を過ぎて、暦どおりに
いきなり春がやってきたみたい
梅の花もずいぶんと咲いて、
ふんわりやさしい匂いがただよってます。

小田急沿線自然ふれあい歩道のひとつ。
小山田緑地を歩いてきました。
http://www.odakyu.jp/walk/index.html

うちから電車で乗り換えなしでちょうど1時間。
狭山丘陵よりかなり広い。
途中のゴルフ場が・・・だけど、
かなり楽しめる散策路でした。
途中、野鳥がたくさん。つぐみも発見。

女医・ゆきみんと先生の診察室から


緑地のサービスセンター、小さいけれど
充実していて、すごくよかったです♪。
動植物の掲示の仕方が
子どもたちに???をつくってしっかり考えさせるしくみ。
解説員のお兄さんが、またよくて、
どうして?ってきかれても、いろいろと誘導しつつ
絶対答えを言わない・・・。
それでますます子どもたちは興味しんしんの塊に。

センターで気になる掲示を見つけました。
その名も「FuYumetter」
ふゆめ(冬芽)たちの表情に「つぶやきをつけて」って、
噴出しとクレヨンが用意してある。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

Twitterのもじりなんだあ!
しきりに感心してたら
「いやーこれに気づいてくれる人、少なくて」
とちょっとうれしそうに照れる。

冬芽とは・・
寒い冬を迎えるために葉や芽が格納された「シェルター」。(中略)
葉が落ちた後の葉根との組み合わせで、あたかも小人の顔のように見えたりします。
林の中に隠れている小人を探しに、公園を散策してみてはいかがですか?

と解説付き。

女医・ゆきみんと先生の診察室から


ほんと、ふゆめってかわいい顔してますよね。
ひさしぶりに、「ふゆめがっしょうだん」が
読みたくなりました。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

うちのこと一緒に、冬芽ったーしてみようかな。