
現在・未来の世代のため、全ての森林の持続可能な森林経営、保全、
持続可能な開発を強化することについて
あらゆるレベルでの認識を高めるよう努力すべき年として制定。
そして、その森林運営の中に「保健衛生」という分野が
ようやく取り入れられるようになりました。
2011年1月に「国際自然・森林医学会」
INFOM (International Society of Nature and Forest Medicine) が発足。
http://

その中心人物は、日本の今井通子先生。
女性初のアルプス三大北壁登攀に成功した登山家の女性医師です。
そして、INFOMをともに支えるのは、 日本医大の李先生が中心となる
日本衛生学会の森林医学研究会。
国際学会と研究会の共通のコンセプトは、
森林浴の効果を科学的に検証し医療などに役立てること。
この分野では日本は世界の一歩先をいっていて、
免疫力の向上、脳波測定・ストレスホルモンの濃度・心拍の変動などを用いた
リラックス効果などの定量化による、科学的なデータが
徐々に蓄積されてきています。
森林セラピーとは、医学的なエビデンス(証拠)に裏付けされた
森林浴効果であり、森林環境を利用して心身の健康維持・増進、疾病の予防を
行うことを目指すもの。つまり、科学的な森林による「癒し」。
実は、昨年、森林セラピーガイドとセラピストの資格を取得しました。
きっかけは、夫がよく読んでいる「山と渓谷」俗にいう、ヤマケイの記事。
昔から、森を歩くのが好きで、自分自身が癒しの効果を実感していたので、
医療に応用するということに興味を覚えたのです。
試験の合格、一泊二日のフィールドとワークの講習を経てめでたく
ガイド・セラピストとして認定されたのですが、
実際には活動できる認定基地は、地元の案内人が中心となっていて、
なかなか実践にいたりません。
そんなとき、またまた夫が週刊新潮の掲示板のコーナーに載っていた
今井通子先生の「探し物」の記事を見つけてきました。
その探し物とは、「森林セラピーの実践に協力してくれる医師」。
これは・・!
思い切って、週刊新潮に連絡を取ってみたところ、
今井先生から直接お返事を頂きました。
先日、事務所にうかがって、初めてお会いして、
2時間ほど、森林セラピーの展望や課題、INFOMなどについて
雑談を交わしました。
話は、女性医師の処遇や、海外の登山医療の現状、原発問題など多岐にわたり、
大変興味深く、時間を忘れてお話に聞き入ってしまいました。
森林セラピーはいまのところ、リラクゼーション効果や免疫機能の改善など
予防医学的な効果を期待するものにとどまっていて、
医療の実践面ではエビデンスに基づく慎重な対応を図ることが課されています。
将来は医療分野の各種療法を担えるようにしたい
という思いに、私も共感するところが多々ありました。
今井先生は、
「一例報告の積み重ねが大事だと思ってるの」とおっしゃられていました。
エンドユーザーとして、有病者として、「一病息災」の方々
(たとえば、がんや胃切除後や慢性疾患の患者など)を対象にした
医師同伴の森林セラピーツアーを行い、
ストレス軽減と免疫機能回復に役立てたい。
まずは、そのための、森林セラピー医の養成に取り掛かっていて、
私も関わらせていただけることになりました。
もし、森林の科学的な「癒し」に興味があるドクターがいらっしゃいましたら、
ぜひ、一緒に参加されませんか?
これは、今井先生のご自宅で採れたというポンカン。

「ちょうど地震の直前に収穫して、大事に食べてるの」
帰りがけに、お土産にいただきました。