The Sence of Wonder -17ページ目

The Sence of Wonder

呼吸器医として、喘息・結核の診療の傍ら、卒煙支援もしています。
二児の母として、妻として、医師として・・・
日常のほんのちょっとした Sense of wonder を発信しています。

春分を過ぎ、このところのぽかぽか陽気に

桜のつぼみも随分と膨らんできました。

もうすぐ、春ですね。

まぶしいくらいの陽ざしに、てのひらをかざすと

この曲が思い浮かびました。



「手のひらに太陽を」 作詞 やなせたかし 作曲 いずみたく



多くの方に親しまれているこの曲ですが、

作詞されたのがやなせさんだったと知ったのは、つい数日前。

90歳になるやなせさん、ご存じ、アンパンマンの生みの親です。


画業60年、アンパンマン誕生40年、映像化20年。

「アンパンマンとやなせたかし展」に行ってきました。


アンパンマンだけでなく、やなせさんのマルチタレントぶりが

数多く紹介されていて、とても楽しい展示会でした。

会場の紹介VTRも(18分)じっくり見いってしまいました。


いまでは、アンパンマン=やなせたかしさん というイメージですが、

戦前は、田辺製薬の広告部に入社していたり、

戦後は、三越の宣伝部でアートディレクターを務めていたり、

ラジオの脚本家や舞台監督をするなど、意外な経歴の持ち主でした。

詩人で、絵本作家で、画家で、歌手で、エンターテイナーでもある

やなせたかしさん。

語る言葉は、暖かく、勇気を与え、生きることを励ます、

優しさにあふれた素敵なものばかり。


会場の「ごあいさつ」にはこんな言葉が・・。



ぼくは若い頃三越本店の宣伝部ではたらいていました。

ここで学んだことが今の仕事に役だっています。

だから三越はぼくの母校です。

この展覧会では、アンパンマン以外のいろんな仕事を

みていただきます。

むつかしい作品はありません。

ぼくはデパートのような作家だと自分で思います。

どうかおたのしみください。



絵本「あんぱんまん」のあとがきの言葉より。



子どもたちとおんなじに、

ぼくもスーパーマンや仮面ものが大好きなのですが、

いつもふしぎにおもうのは、

大格闘しても着ているものが破れないし汚れない、

だれのためにたたかっているのか、

よくわからないということです。

ほんとうの正義というものは、

けっしてかっこうのいいものではないし、

そしてそのためにかならず自分も深く傷つくものです。



本当の正義とは立場の違いを超えたところに存在し、

自己犠牲無くして正義は行えないという思想こそが、

アンパンマンの出発点なのですね。



女医・ゆきみんと先生の診察室から

アンパンマン以外にもたくさんの素晴らしい絵本がありますが、

私がいちばん好きなのは、「やさしいライオン」。

(読むたびに涙があふれます)


女医・ゆきみんと先生の診察室から

やなせさん自身も「やさしいライオン」がなければ

アンパンマンも絵本化されなかったと語られている、「原点」です。



展覧会開催記念イベントの「それいけ!アンパンマンショー」には

200人以上の子供たちと家族が参加。

着席整理券はたった20分で配布終了という人気でした。



ご年齢を感じさせないバイタリティーあふれる、やなせさん。

これからもお元気で、愛と勇気あふれる素晴らしい作品を

どんどん産み出していってほしいです。


4歳になった娘も、もちろん大好きなアンパンマン。

ショーが終わって、アンパンマンがステージを後にすると

「アンパンマンが行っちゃったー」と号泣してました(笑)。





「アンパンマンとやなせたかし展」 
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/1010/anpanman/

3月29日まで 日本橋三越本店にて









明日は桃の節句。

わが家では、12月に生まれた次女の初節句と
長女のお誕生日をかねて、ささやかなお祝いの予定。
3
3日生まれの娘、明日で4歳になります

先日、千葉の勝浦の「かつうらビッグひな祭り」に行ってきました!

女医・ゆきみんと先生の診察室から

駅の柱にまで、かわらしいい人形が飾られてお出迎え。
駅、道端、商店街、郵便ポスト・・・市内いたるところお雛様だらけ。
なんと3万体以上も飾られているそう。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

圧巻は、遠見岬(とみさき)神社の60段の石段の1200体。
石段の脇には岡山の桃の花が色をそえます。
そして、市民会館には1万体。日本最大の享保雛も。
あまりのビックさに、驚きっぱなしで
言葉も出ないくらいでした!!

公民館に飾ってあった地元の園児たちの折り紙のお雛様も
かわいかったし、どんぐりで作ったお雛様もありました。

朝市もにぎわっていて、新鮮な野菜、お魚がたくさん。
元気いっぱいのおばあちゃんたちの掛け声があふれます。

わたしたちも、地元ならではの新鮮なネタの
美味しいお鮨を頂いてきました。
まかじき、きんめ、ひらめ、まだい、いか、たこ、あわび、
蛸のこっこ。そして、初かつお。
夫は蛸の子を食べるのは初めてだったそうです。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

しかも、そのお寿司屋さん、完全禁煙でした!
皆さんも、勝浦に行かれたら、ぜひお勧めです~。

「丸竹都寿司本店」
http://www2.odn.ne.jp/marutake-sushi/index.html


とっても、楽しいひな祭り体験ができました。

どんぐり雛、帰宅後、見よう見まねで
我が家でも作ってみましたよ~

東京はこの数日、寒い日が続いていますが、
故郷の北海道では、記録的暖冬だった1991年に次ぐ暖かさ。
「環境問題」と難しいことを言わなくても
温暖化の影響は身近に感じずに入られません。

先日、絵本のお話会&サイン会に行ってきました。

登場したのは、赤ちゃん絵本「くっついた」で
一躍人気者になった若手の絵本作家、三浦太郎さん。
http://www.taromiura.com/  

書店のお姉さんから、参加した子どもたちに
「みなさんは、きょうはどんな乗り物でここに来たかな?」
「電車の人~?自転車の人~?歩いてきた人~?」
「今日はシーオーツーという言葉をぜひ覚えて帰ってね!」
などのお話の後、三浦さん登場。

読んでくださったのは、この本。
CO2のりものずかん」

女医・ゆきみんと先生の診察室から

ひとはどのくらいCO2をだすの?ひこうきは?しんかんせんは?
小さい子にもわかりやすい内容です。

読み聞かせの後は、三浦さんと一緒にみんなで工作。
紙コップに穴を開けてストローを差こみ、
その先にビニール袋をつけて息を吹き込んでみる。
目に見える「CO2」の出来上がり!
画用紙に乗り物や人など自由にイラストを書いて
切り取って紙コップに貼ったら完成です。

「ひと」は小さなビニール袋。
「ひこうき」は大きなビニール袋。
息を吹き込んで、色々なサイズに膨らんだ袋を見て
子供たちの楽しそうな歓声がその場にあふれました。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

娘も、家に帰ってから、何度も実演してくれて
「しーおーつーがでるんだよ」と自慢げです(笑)

数年前、絵本の「もったいないばあさん」が

大人気になりましたが、
小さいときから、地球の事、環境の事を
一緒に考える機会を持つのは大切だなあと思いました。

新刊絵本のコーナーで、こちらも目にとまりました。
世界19カ国で同時に刊行されたそうです。

「ちきゅうのためにできる10のこと」メラニー・ウオルシュ

女医・ゆきみんと先生の診察室から

子どもたちにも、すぐにできる10個の提案がされています。
「しーおーつー」を覚えた娘と一緒に読んで、
我が家でも実践していきたいな

それでは、問題です。
運転する人がだす「CO2」は抜きにして、

CO2」を全く出さない、ecoな乗り物は

一体なんでしょう?