The Sence of Wonder -16ページ目

The Sence of Wonder

呼吸器医として、喘息・結核の診療の傍ら、卒煙支援もしています。
二児の母として、妻として、医師として・・・
日常のほんのちょっとした Sense of wonder を発信しています。

先日、我が家の鈴虫の赤ちゃんたちが孵りました。
生まれたばかりの鈴虫は2mmぐらい、
体も白くて、本当に米粒みたい。
娘と二人、とにかくじーっとみています。

「夏休みこども科学電話相談」でもおなじみの
ぐんま昆虫の森園長の矢島稔先生が
先日、ラジオでこんな話をしていました。

 近頃、子どもたちの質問が少し変わってきたように思える。
 なんとなく薄っぺらいというか、厚みがないというか。
 本で読んだりして、知識はすごくあるんだけれど、
 本物をじっくりと観察して、

 そこからでてきた不思議っていうのが減ってきた。

 たとえば虫を卵から孵化して、成虫になるまでを
 とにかくじっと見てきた子からでた質問は、

 ぜんぜん重みが違う。

「ボクは絵を描きたいのではなく、
 鳥やケモノが好きでたまらないから
 その姿を絵に描いているのだ」

これは、動物画の薮内正幸さんの言葉です。

吉祥寺美術館「動物画の奇才・薮内正幸の世界展」を見てきました。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

ヤブさんこと、薮内正幸さん。
図鑑や動物絵本の、躍動感あふれる動物画を数多く手がけた方です。
サントリーの愛鳥キャンペーンのポスターといえば
記憶にある方も多いのではないでしょうか。

彼は、小学生のときからひたすら動物が好きで好きで、
暇さえあれば天王寺動物園に通って、目的の動物のオリの前で
日がな一日、鉄柵に顎を乗せ、微動だにせず見ていたそうです。

文通を通じて知り合った国立科学博物館の動物学者、
今泉博士に送った手紙にそえた動物のペン画が、
素人ながら動きといぶきがあり
「動物が好きでないとかけない絵だ」と認められ
のちの彼の人生を決めることになるのですが、
彼は高校を卒業して上京した後、動物図鑑の標本画を描くため、
ひたすら今泉先生の研究室に通って、
何年間も動物の骨格と筋肉をスケッチし続けたそうです。

レイチェルカーソンはこういってます。

 子どもにとっても、どのようにして子どもを教育すべきか
 頭を悩ませている親にとっても、「知る」ことは
 「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。

 美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なものに
 触れたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などの
 さまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、
 次はその対象となるものについて
 もっと知りたいと思うようになります。
 そのようにして見つけ出した知識は、しっかりと見につきます。

ヤブさんの絵を見ていてると、この言葉、
そして矢島先生の言われたことが、すごく判る気がしました。

井の頭自然文化園で共同企画された
「薮内正幸氏の動物絵本を楽しむ」もあわせて見てきました。

娘はモルモットとたくさん触れあえて嬉しかったよう。
かわいい姿が間近で見られるリスの小径もお勧めです。

薮内さんの絵本でリスがくるみを食べる姿を見ていた娘が
実際に目の前でリスがくるみを上手に食べているのを見て
「ごほんとおなじだ~」とよろこんでいました。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

薮内さんの絵は、本当に動きも表情も精巧で
目の前のリスが、まるで絵から飛び出してきたように、
私にも思えたのでした。

2000年に60才の若さで亡くなられたヤブさん。
駄洒落の「裏ヤブ作品」も楽しませていただきました。
今度、白州の美術館をたずねてみようと思います。

ぬけるような青空、初夏のような陽射しです。

昨日は、山ツツジの美しいトンネルを通って、

雨上がりできらめく深緑のなか、

すがすがしい山歩きをしてきました。

草も木も虫たちも、本当に生き生きとしています。


 この数かぎりない生き物の中のどの一つとして、

 自分が自分として生かされていることを

 幸せに思わぬものはいません。

 みんな幸せに思い、誇りに思い、嬉嬉として

 他者とは違う自分の個性を発揮しあって生きています。

   

       まど みちお 「いっぱいやさいさん」 あどがきより


今年で10周年を迎える銀座の教文館ナルニア国。記念企画の

「ぞうさんの詩人 まどさん100歳展」に

先日、娘といってきました。(5月6日まで)


http://www.kyobunkwan.co.jp/Narunia/event2009nennnaruniakoku10shuunennkinennkikaku.htm


まどさんの絵本や詩の読み聞かせを聞いたり、

店員さんの可愛いパペット遊びを楽しんだ後、

みんなでまどさんの童謡を合唱。

原画や寄せられたたくさんのお祝いメッセージを眺めた後、

会場におかれた、まどさんあての「やぎさん郵便ポスト」に

二人で一緒にお手紙を書いて投函。

「まどさん、よんでくれたかな~」


今年の11月で100歳になられる まどみちおさん。

ぞうさん、やぎさんゆうびん、ふしぎなポケットなど

おなじみの童謡はもちろん、詩や絵本もたくさん書かれています。

生きること、生かされていることへの喜び、感謝の気持ちにあふれ、

優しく暖かなまなざしながら、人間の本質をつく作品が多いです。


女医・ゆきみんと先生の診察室から


ご自身の半生を語られたエッセイ

「すべての時間を花束にして~まどさんが語るまどさん」のなかで

「生きもの権」人間だけでなく、動物の尊厳、植物の幸福、

さらに、無生物をも含めた「存在権」について語り、

すべてのいのちは他のいのちを犠牲にしなくては

生きられないことが真理なのに、

人間は自分が自然のなかに生かされていることをつい忘れてしまう、

と書かれていました。


バクテリアも、草も木も虫も、人も地球も宇宙も、

お互いに支え、支えられながら、生き、生かされている。

そんな思想が、いつもまどさんの根底にはあるのでしょう。


「皆さんは日本の子どもである前に、地球の、

 さらに宇宙の子どもです。

 私はあらゆるものは、自然の力や神の意思で

 生かされていることを感じながら、

 これからも詩を書いていきます」 と中高生に語ったそうです。



女医・ゆきみんと先生の診察室から

  にんじんさんは、

  にんじんさんなのが うれしいのね

  

  おふろからあがったばかりのように。

  いつも にこにこいい おかおで。  「いっぱいやさいさん」より


わたしが、わたしであることがうれしい・・・自己肯定感は

すべての存在権を忘れずにすごせば

自然と生まれるのかもしれません。


あなたも、あなたで よかったね。

雲ひとつない青空。暖かい日が続いていますね。

桜もすっかり満開となり、先日歩いた野の道には

つくし、にりんそう、すみれなど

たくさん顔を見せてくれていました。




街角には春ならではの美味しいものがたくさん。

春きゃべつ、せり、そらまめ、新たまねぎ、

たらの芽、筍、浅利、さわら・・・。




「食べることは生きること」

森のイスキアの佐藤初女さんの言葉です。




父も母も、食べるの大好き人間で、

美味しく食べるためには、時間も手間も惜しまない。

わたしも小さいときから、旬のものを旬のときに、

食材を美味しく食べる幸せに恵まれてきました。

それはそのまま、愛情だったと思います。




食べる事が好きだと、お料理がしたくなる。

だから、私は出来栄えはともかくとして、料理が好きです。




大学に入って最初の一年間は下宿暮らしでした。

その寮母さんが、なんとも料理が下手で・・。

ハンバーグなど硬くて歯が立たないくらい(笑)




何よりそれがつらくて(?)

クラスメイトで同じ下宿だった友人と

一年後には一緒に部屋を借り、下宿を脱出。

卒業するまで、日々の食事はわたしが、

後片付けとお菓子づくりは友人が担当でした。

毎日が楽しい食卓で、素晴らしい思い出です。




結婚して、子どもが生まれて・・

また、大切な人と共に食事をする幸せが戻ってきました。




我が家の食事は、ご飯、お味噌汁が基本で、

和食のメニューがやや多め。



私のバイブルは、学生時代からずっと、

土井 勝「日本料理全書」です。


女医・ゆきみんと先生の診察室から
あちこちに料理のしみがついたり、

破れたり、水にぬれてグニャグニャだったり。

後ろを見ると、昭和52年第一刷、平成222刷とあります。

平成2年といえば、私が大学に入った、まさにその年。

思い起こせば、一人暮らしを始めるときに、

母が贈ってくれたのでした。




これを見ながら料理を作ってきた日々を想うと

私の人生そのもの、なんだか感慨深いものがあります。

本当に、食べることは、生きることだなって・・。




先日、土井勝さんの息子さんである 土井善晴さんの

「週刊 わが家で和食」を書店で見つけました。

一品一品、丁寧でわかりやすい解説。

さっそく一品作ってみましたが、なかなか好評。

これからは、息子さんの方にもお世話になりそうな予感です。


女医・ゆきみんと先生の診察室から

毎日の献立を考えるのは、大変なときもあるけれど

冷蔵庫を開けて、家族の顔を思い浮かべながら、

「今晩、何にしようかな~」と思う時間は

私のかけがえのない、大切なひとときです。




さてっと、今日は、なんにしようかな・・・。




私の大好きな歌。「ごはんだよ~」と一緒に歌ってください

「夕方のおかあさん」 サトウハチロー 作詞 中田義直 作曲



http://www13.big.or.jp/~sparrow/MIDI-yugatanookasan.html