The Sence of Wonder -15ページ目

The Sence of Wonder

呼吸器医として、喘息・結核の診療の傍ら、卒煙支援もしています。
二児の母として、妻として、医師として・・・
日常のほんのちょっとした Sense of wonder を発信しています。

今日はたなばた。みなさんの願い事はなんでしょう・・。

小骨の多いお魚がちょっと苦手な娘の短冊・・。

 「おさかなが、たくさんたべられるようになりますように」。

「いただきます」といって食べるとき、
そこには、「いのち」が並んでいます。
この一ヶ月ぐらい、「命を食べる」ということについて、
なんとなく考えていました。

きっかけは、「ぼくは猟師になった」という一冊の本。
そして、その少し前に夫婦で見たドキュメンタリー映画
「いのちの食べかた」。

私の叔父は、鶏肉が食べられません。
小さいとき、家でにわとりを飼っていて、
屠殺のシーンを間近にみてからだそうです。

スーパーやお肉屋さんで買うとき、ただの塊である「お肉」。
元は、豚であり、鶏であり、牛ですよね・・。

映画「いのちの食べかた」はナレーションも台詞も字幕もなく、
90
分間、ひたすらあらゆる食材のルーツが映し出されます。
今、食卓にあるこれらのものは、こうやって、
食べ物としての形に作られて、やってきているのだ・・
心に突き刺さった棘のようにずっと引っかかっていました。

そして、「ぼくは猟師になった」という本で、
生き物と向き合って、狩って、食べるという生き方を知り、
あらためて「いのちを食べる」ということを考えていました。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

祖母が若い頃、阿寒湖で民宿をしていて
アイヌの人たちとよく交流があったそうです。

「イオマンテ」という動物の魂送りの儀式をご存知ですか?
1955
年に北海道知事名により「野蛮な儀式」とされ
長く禁止されていましたが、20074月ようやく撤回されました。
現在、北海道では、アイヌ民族の日を制定しようとしています。

「イオマンテ」という絵本があります。
私の夫が大好きな本。(彼のHPより)
http://homepage3.nifty.com/hidaka/iomante.htm
もちろん、わたしも、とても好きな本です。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

池澤夏樹の新刊(巻末の発行日は77日、今日になっています)
「熊になった少年」

女医・ゆきみんと先生の診察室から

二冊とも、命との向き合い方について、
現代に生きるわたしたちに、深いメッセージを送ってくれます。

 ひと粒のあわもひえも、ひと切れの肉も魚も、みんないのち。
 わたしたちは、いのちをたべている。
 いのちと魂との、大きなめぐりのなかにいる。
 すべては、めぐるいのちのめぐみ
 すべては、めぐるいのちのめぐみ    「イオマンテ」より

自分も生きるうえで、決して忘れてはいけないこと。
子どもたちにも、伝えていきたい、大切なこと。
命の由来を考えず、粗末に食べて、感謝もしない、
その行為こそが「野蛮」なのだと、
アイヌの人たちは、ずっと昔からわかっていたのでしょう。

 できれば声に出して読んでいただきたい。
 そして、確かめていただきたい、
 これを読む自分はトゥムンチではないと。
           「熊になった少年」巻頭「読む前に」より

「イオマンテ」の世界を深く愛する私も、そして夫も
トゥムンチにはならない、そう確信しています。

たなばたの今夜の夕飯。
子どもたちが、いつか「命」の意味がわかる大人になるように
心から願いながら・・・・

みんなで「いただきます!」と元気に言って、
命の恵みに感謝して、食べようと思います。

明るい満月のお月様に邪魔されず、
ベガ(織姫星)とアルタイル(牽牛星)が
ちゃんと出会えるといいのですが・・・。

なんとなくじめじめとした毎日、24節気の芒種を明日に控え、
西日本では梅雨入りも間近な空模様。
道産子の私には、辛い季節が近づいてきました・・。

さて突然ですが、
最近、娘が保育園で歌っている曲を紹介します。

「虫歯のワニくん」 (作詞 横笛太郎 を一部改変)

 歯医者の嫌いなワニくんは、食事の後で考える
 どうしよう、どうしよう、
 虫歯になったら、どうしよう、どうしよう、
 虫歯になったら、どうしよう

 あらあらワニくん、虫歯です
 虫歯の数は18本
 虫歯、虫歯、虫歯になっちゃった、どうしよう
 虫歯になっちゃった、どうしよう

6月4日、ム・シにちなんで、
今日から10日まで、歯の衛生週間。皆さんご存知でしたか?

じつは、わたくし、虫歯が一本もありません!治療歴もなし。
以前、歯医者さんで、「歯のコンクールに出したい」と
言われた事があるくらいです。

(本当にそんなコンクールがあるか不明ですが、ちょっと自慢)

正直、格別に歯磨き熱心というわけではなく、体質のようです。
それと、やはり、なにより母のおかげかしら。
小さいころ、歯磨きにかけては並々ならぬ時間と情熱(と愛情?)を
かけられました(苦笑)。
仕上げ磨きは、歯ブラシ数種類、歯科用鏡、キュレット、
ガーゼ、フロスなどを駆使して、毎日30分以上!
それがなんと小学校卒業まで続いたのですから・・・。

小さいとき、大好きで繰り返し読んでいた
「かこさとし からだのほん」シリーズ。

中でも、虫歯の本は特にお気に入りでした。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

その虫歯の本「むしばミュータンスのぼうけん」は
いま、娘のお気に入りの一冊となっています。

「虫歯のワニくん」 じつは、紹介した歌詞は1番と4番。
途中の2番と3番で、考えてるうちに次の食事、また次の食事。
ずっと考えて悩んでるのですが、結局18本も虫歯に・・。

最近では、食事の後の1分の歯磨きより、
寝る前に3分しっかり歯磨きの方が
虫歯予防には効果的という報告もありますね。
みなさんは、歯磨きの習慣、どのようにされていますか?

我が家では、歯磨きは夜に一回だけ。しっかり仕上げ磨き。
母のようにはいきませんが、できるだけ丁寧にと心がけてます。

先週から離乳食を食べ始めた6ヶ月の娘。
とうとう下の歯が生えてきました!。

仕上げ磨きは親の愛情の証。そんな気持ちで、
二倍になった歯磨きタイムも、楽しみたいと思います。
(噛まれると、かなり痛いんですけどね・・)

女医・ゆきみんと先生の診察室から

キッザニアにて、歯科衛生士さんのお仕事をする娘。
今度は「はいしゃさんになりたい」そうですよ~。

関係ないですが、「ワニの虫歯」でググッたら、下記の映像。
結構、衝撃!?です・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=HfP_rJ7Jn84&feature=player_embedded

531日、「世界禁煙デー」の今日、
厚生労働省主催の記念シンポジウムに出席してきました。
素晴らしい講演ばかりで、充実した4時間、あっという間でした。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

舛添大臣のメッセージ、日本のたばこ対策の現状に続いて、
Jリーガーで、スポーツジャーナリストとして活躍中の
中西哲生さんが、スポーツ、サッカーを通じて
感じたことを語ってくださいました。

印象深いお話が数多くありましたが、
アスリートの中でも、御自身が現役だった頃に比べ
喫煙率が下がってきているようです。
理由としては、競技自体がレベルアップし、
選手たちの中でも、持てる力を最大限に発揮するために
フィールド外でも、よりストイックな姿勢で
自己管理を徹底していくという認識が高まっていること。
実際に海外で結果を出しているトップ・オブ・トップの姿も
模範として牽引役になっているようです。
より高みを目指すには、自らを律し、
マイナス部分(もちろん喫煙も含まれる)をすべて排除し、
むしろマイナスをプラスにコントロールして
変えていく力が求められる・・・。

中西さんのお話の後、国立がんセンター研究所の
望月友美子さんが、同じくトップアスリートである
ハンマー投げの室伏広治選手のビデオレターを公開されましたが、
くしくも、同じようなメッセージを発信されていました。
少しでも、遠く、高く、長く、早く・・・
そうやって記録を出していく事に全く逆行していくのが喫煙であると。

とかく、健康への害という面が強調されがちなタバコですが、
このように、トップアスリートたちの間で、
より高みを目指すという視点で禁煙が広がっている事は
本当に素晴らしい事です。
その姿はきっと多くの若者たちに大きな影響を与えることでしょう。

中西さんのお話の中に

「強制はかえって態度の硬化を招きかねない」と
いう趣旨の発言がありました。
これは、禁煙支援の現場でも当てはまるように思います。

サッカーの親子教室などで、親が子供に挨拶を促したり、
そんな模範となるべき姿を示しているときには、
自然と親がタバコを吸うシーンはまず見られないそうです。

誰もが、より高みを目指したり、
自分が模範とならないといけないときには
自分を律し正しく生きようとするもの。

禁煙も「人からやめさせられるもの」ではなく、
競技記録の向上であれ、健康であれ、子どもへの見本であれ
何かしら、自分の中に湧き上がった欲求に突き動かされて
自然と成っていくことが、一番の理想の形のような気がしています。

望月さん、そして神奈川県知事の松沢さんの講演も
力強く、熱意に溢れ、本当に心を動かされました。
スモークフリー(煙から開放されて自由になる)の
ムーブメントを、地方から国へ・・。

女医・ゆきみんと先生の診察室から

私もごく微力ながら、自分にできることを少しずつ
続けていきたいと思います。