東京はこの数日、寒い日が続いていますが、
故郷の北海道では、記録的暖冬だった1991年に次ぐ暖かさ。
「環境問題」と難しいことを言わなくても
温暖化の影響は身近に感じずに入られません。
先日、絵本のお話会&サイン会に行ってきました。
登場したのは、赤ちゃん絵本「くっついた」で
一躍人気者になった若手の絵本作家、三浦太郎さん。
http://
書店のお姉さんから、参加した子どもたちに
「みなさんは、きょうはどんな乗り物でここに来たかな?」
「電車の人~?自転車の人~?歩いてきた人~?」
「今日はシーオーツーという言葉をぜひ覚えて帰ってね!」
などのお話の後、三浦さん登場。
読んでくださったのは、この本。
「CO2のりものずかん」
ひとはどのくらいCO2をだすの?ひこうきは?しんかんせんは?
小さい子にもわかりやすい内容です。
読み聞かせの後は、三浦さんと一緒にみんなで工作。
紙コップに穴を開けてストローを差こみ、
その先にビニール袋をつけて息を吹き込んでみる。
目に見える「CO2」の出来上がり!
画用紙に乗り物や人など自由にイラストを書いて
切り取って紙コップに貼ったら完成です。
「ひと」は小さなビニール袋。
「ひこうき」は大きなビニール袋。
息を吹き込んで、色々なサイズに膨らんだ袋を見て
子供たちの楽しそうな歓声がその場にあふれました。
娘も、家に帰ってから、何度も実演してくれて
「しーおーつーがでるんだよ♪」と自慢げです(笑)
数年前、絵本の「もったいないばあさん」が
大人気になりましたが、
小さいときから、地球の事、環境の事を
一緒に考える機会を持つのは大切だなあと思いました。
新刊絵本のコーナーで、こちらも目にとまりました。
世界19カ国で同時に刊行されたそうです。
「ちきゅうのためにできる10のこと」メラニー・ウオルシュ
子どもたちにも、すぐにできる10個の提案がされています。
「しーおーつー」を覚えた娘と一緒に読んで、
我が家でも実践していきたいな♪。
それでは、問題です。
運転する人がだす「CO2」は抜きにして、
「CO2」を全く出さない、ecoな乗り物は
一体なんでしょう?