薬剤師さんの関わり | The Sence of Wonder

The Sence of Wonder

呼吸器医として、喘息・結核の診療の傍ら、卒煙支援もしています。
二児の母として、妻として、医師として・・・
日常のほんのちょっとした Sense of wonder を発信しています。

今日は雨水。雪がとけて雨になり、農耕の始まる日。
先日春一番も吹いて、春はもうすぐそこまで来ています。

今日は薬局と禁煙支援のお話。

2
1日より東京都港区が
Tobacco-Free社会に向けた環境づくり」の一環として
「禁煙支援薬局」の取組みをスタートさせました。
http://www.city.minato.tokyo.jp/release/list/200902/090212minatoku_kinensienyakkyoku/index.html  


女医・ゆきみんと先生の診察室から
私事ながら、以前在職する地域の薬剤師さんの集まりで

禁煙支援における薬剤師さんのかかわりについて
お話しさせていただいたり、
薬科大学で、学生さんを対象に
タバコについての授業を担当させていただいたりして、
薬剤師さんの禁煙支援への役割について
大きな期待を寄せています。

禁煙したい人は多いですが、
わざわざ病院(禁煙外来)に行ってまでは・・という方がほとんど。
身近な町の薬局で禁煙の相談ができれば、
禁煙も、もっと身近なものになるはずです。

ニコチンパッチも昨年より薬局で販売するようになりましたが、
店頭にたただ並べて売っているというところが多いようです。

私の禁煙外来にも、ニコチンガムを使って挑戦したけれど
うまくいかなかったという方が多くこられますが、
よく聞くと、たいていの方が間違った使い方をしています。
(普通のガムのように噛んでしまっては効果がないため)

ニコチンガムも、パッチも、上手に使えば
禁煙をある程度、軌道に乗せることができますが、
適格なアドバイスがなしに使いこなす事は、案外難しいのです。

販売する薬局で、禁煙の挑戦を褒める言葉や、励ましとともに、
禁煙補助薬の正しい使用方法、副作用、禁煙の今後の見通しなど
薬剤師さんが、もうすこしきめ細かく対応してくれていたら、
結果は違っていたのでは、と感じることもありました。
(まあ、ドラックストアなどでは、難しいでしょうけれど)

国内でも、鹿児島、大分、和歌山、奈良、愛知、宮城県など、
薬剤師会で「禁煙支援(指導)認定薬剤師」制度をつくったり、
「禁煙支援(サポート)薬局」を認定したりして、
活躍される薬剤師さんが増えてきています。

禁煙の相談、薬の使用法、副作用、禁煙継続のサポート
禁煙日記を使った双方向のやり取りを行なっているところもあり、
今後、ますます薬局における禁煙支援の取り組みが注目されます。

まだまだ、薬局内でタバコを販売していたり、
調剤薬局の入り口に灰皿が置かれていたりと、
薬剤師会の「禁煙運動宣言」とは裏腹な薬局も目につきますが、
今後、このような取り組みが全国的にも広まり、
身近な薬局で気軽に禁煙サポートが受けられるようになるといいですね。

くしくも、1978年の今日(218日)は
東京で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された日。
それから31年。ずいぶん世の中は変わってきたように思います。
あと30年後には、Tobacco-Free社会が確立して

会も解散されているかしら・・・。