福はうち、鬼もうち | The Sence of Wonder

The Sence of Wonder

呼吸器医として、喘息・結核の診療の傍ら、卒煙支援もしています。
二児の母として、妻として、医師として・・・
日常のほんのちょっとした Sense of wonder を発信しています。

今日は節分、そして明日は立春。

子供がいると、季節の行事がとても身近に感じられます。
今日、保育園で保護者会があり、
節分の由来について子どもたちにした説明を聞きました。
実は、私も知らなかったので、とても興味深かったです。

節分は、元は、中国の陰陽五行の厄払いの儀式。
昔は、立春の前日だけでなく、
立夏、立秋、立冬の前日にも行なっていたそうです。

陰陽五行では、十二支は方位、時間、月などを表していて、
ちょうど、丑(1月、北北東)と虎(2月、東北東)の間が
鬼の出入りする方角で、「鬼門」とされている。
そして、鬼は、丑寅(午前24時)に北東からやってくる。

鬼は、霊力のある炒った豆、いわしを焼く匂いと煙、
別名「鬼の目突き」のギザギザのヒイラギの葉っぱが大の苦手。
それで、ヒイラギの枝に刺したイワシの頭を飾って、豆をまいて
魔よけにして鬼を祓うということです。

「だから、鬼の角は牛(丑)の角、パンツは虎柄なんですよ~」と
言われて、ふーん、なるほど~。
桃太郎がお供に連れて行く雉(酉)と猿(申)と犬(戌)は
鬼門のちょうど対局にあたる干支なんですって。

節分が近くなると、鬼が出てくる絵本が人気ですね。

私のおすすめは・・・
「ふくはうち おにもうち」(岩崎書店)

女医・ゆきみんと先生の診察室から

「十二支のおはなし」シリーズでおなじみ、
内田 麟太郎さんと山本孝さんコンビのとても楽しい絵本。
関西弁のおかみさんが、なんともいい味だしています。
内田さんらしい語り口で、優しい気持ちになれる一冊です。

地域によっては、よい鬼が祭られていて
実際に「ふくは~うち、おにも~うち」と豆まきするところも
あるようですね。

私の子供のころの豆まきの「豆」は、
落花生とフルヤの「ウインターキャラメル」。
終わった後、キャラメルを食べるのが何よりの楽しみでした。

毎年、鬼の役をしてくれた父。
空の向こうから、私たちの豆まきをみていてくれるかしら・・。