続きです
続いて、御本殿の前を通り抜け「北島國造館」へ向かう
古代本殿の御柱。。。大きさ、わかるかな
神祜殿(宝物殿)は時間の関係でスルーして。。。と思ったら
玄関前に古代本殿の御柱をモチーフとした朱塗りの3本柱があったのでパチリ
で、その横には、
大砲が置いてあった
ここから「北島國造館」へ行ける
ここは。。。時間の関係で行かないかも、と思ってたので
ちゃんと調べてこなかった
風光明媚なお庭がある、とだけ
なので、「亀の尾の滝」と案内があった左から入る
御三社
中央が天穂日命をお祀りする天穂日命社
右が三宝荒神をお祀りする荒神社
左が宇迦之御魂神をお祀りする稲荷社
亀の尾の滝
天神社
ご祭神は少名毘古那神(すくなひこなのかみ)
広い芝生のお庭が広がっていますが。。。
左の建物が出雲教神殿
右が亀山会館とちらっと見えているのが結婚式場
池の亀と鯉
御神殿
由緒
手水舎
お庭を眺めながら御朱印を書いていただくのを待つ。。。
なんじゃもんじゃの木
だそう
北島國造館の御朱印(初穂料500円)
天神社の御朱印(初穂料500円)
御朱印をもらって、四脚門から再び出雲大社へ向かう
四脚門を正面から撮影
出雲大社の四の鳥居の横にいた神様の乗り物
神馬神牛像
出雲は日本酒発祥の地でもあるのね
こりゃ、夕食が楽しみだ
たしか、飲み放題のプランとか言ってたもんなぁ~
ちなみに雪狐はアルコール性蕁麻疹が出るので飲めないけど
参道を上って勢溜の大鳥居をあとにし、
次に向かったのは、お土産屋さん
「因幡の白うさぎ」買ってきてと頼まれたそうな
えっと、家族旅行で白兎神社へ行ったときに近くの道の駅で買ったお菓子だよね
美味しかったけど
ほぉ、山陰地方を代表する銘菓とな
探そう
ようやく見つけたお店で大量に購入する
私も買うわと同じく大量に購入する雪狐
車で来たから良かったなぁ
公共交通機関できとったら、
帰りの荷物考えてこんなにようけ買えへんわ
そういえば、前回の城崎温泉旅行(2014年3月)の時はお土産、送ったんやったっけ
と言いながら、駐車場に到着
トランクルーム、まだまだ入るで安心して帰りもSAへ寄れるなぁ
さて、そろそろ宿に向かいましょ
続きます