『たすけて』と親に言える子に育って欲しい。 | 笑顔で楽しく子育てがしたいあなたへ 親のためのお教室*ゆきまるる*埼玉県草加市

笑顔で楽しく子育てがしたいあなたへ 親のためのお教室*ゆきまるる*埼玉県草加市

なんでも話し合える風通しの良い親子関係では、子どもの考える力がグングン育っていきます。子どもが親と話したくなるにはどうしたらいいの?親子がお互いにわかりあえる、目からウロコのコミュニケーションのコツをお伝えします。

こんにちは。
笑顔でラクに楽しい子育てを応援するインストラクター
加藤由紀子です

『たすけて』と親に言える子に育って欲しい。

 

読売新聞編集手帳にこんな記事がありました。

 

 

迷子の少年が雪降る森で巨大な馬に出会い、尋ねる。

 

今まであなたが言った勇敢な言葉は? 

 

馬は「たすけて」と穏やかに答えた

 

◆「たすけを求めることは、あきらめるのとはちがう。

 

あきらめないために、そうするんだ」。

 

英国の絵本『ぼく モグラ キツネ 馬』(チャーリー・マッケジー著、飛鳥新社)にある。

 

途方に暮れる背に、そっと手を添えるような声がけだろう

 

◆本紙滋賀版で、犯罪被害者支援センターが小学5年生のある少女の作文を冊子にしたという記事を読んだ。

 

タイトルは「『たすけて』はまほうの言葉」という。

 

少女は性被害に遭い、親や友人、先生に言えなかった

 

◆のちに犯人が捕まった。

 

被害を知ったお母さんから

「何かあったら『たすけて』と教えて。助けてあげるからね」

と諭され、心を落ち着かせる大切な言葉になった。

 

<「たすけて」は、人をすくう言葉です。この作文を読んだ人を、きっと“たすけて”くれる>。

 

あきらめない魔法の言葉を広めようとする勇気に胸打たれる

 

◆いたたまれなくなるような卑劣な犯罪が絶えない。少女の作文は各学校の授業に生かされるという。

2024.6.2読売新聞朝刊編集手帳より

 

 


そういえば…。

 

夕方、帰宅したお嬢さんが、突然号泣しながら抱きついたのは、父親だった。

 

父親は何も言わずに、ただただ背中をさすって泣かせてあげた。

 

普段からなにかと声かけをしている私ではなく、父親だったことがなんだかさみしくて悔しかったの…。

 

 

 

 

私が親業を学ぶ前…大昔に、こんなお話しを聞いたことを思い出しました。

 

私だったらビックリして

 

何があったの!?

どうしたの!?

 

号泣の理由を知りたくて、そんな言葉をかけていたかもしれないなぁ…と思ったことも思い出しました。

 

 

 

 

 

子どもが親に『たすけて』と言えるのか、言えないのか…。

 

それは

 

普段からの親のコトバかけ次第。

 

 

 

 

 

 

 

親子の信頼関係がしっかり築けるコトバかけのコツを6時間で学べるお得な講座があります。

 

お申込み受付中です↓

 

*ゴードン博士のコミュニケーション講座~初級編~

7月28日 一日集中コース

お申込受付中

詳しくは下矢印クリック

親のための教室ゆきまるる

 

 

*親業訓練一般講座

9月11日スタート 毎週火曜日コース

お申込受付中

詳しくは下矢印クリック

親のための教室ゆきまるる

 

 

 

 

信頼関係が築かれて、親子関係が劇的に変わる親業について

詳しくはコチラからどうぞ。

下矢印クリック

親のための教室ゆきまるる

 

 

 

LINE公式アカウントでは

講座やイベントのお知らせを

発信しています。

 

ご登録頂いた方にはその場で

『ガミガミを手放して
  子育てがラクになる』
事例集をプレゼント音譜

 

ご登録の上

スタンプを1つご返信ください。

 

さらに事例をプレゼント
しています音譜

 

 

ご登録は

下矢印ポチっとウインク

友だち追加

下矢印

https://lin.ee/zA74CYC

 

 
 

 

 

 

信頼関係を築くことができる親業
企業様の研修等にも大変役立ちます

 

講演会のご依頼はお気軽にどうぞ

下矢印

 

 

 

学校関係やPTA、子育てサークルなど
子育て支援やネットワーク作りの
お手伝いをいたします。
ご興味のある方は下矢印

 

 

 

 

ゆきまるるでご提供できる講座のご案内

*親業訓練一般講座

*親業訓練パートⅡ講座

*自己実現のための人間関係講座

*看護ふれあい学

*看護ふれあい学基礎講座・介護編

*教師学基礎講座・保育編