いつものお稽古場で、いつものメンバーが集まりました。

かなり久しぶりの感じ。

ただ単に、私が久々~にお稽古場に顔を出したからなんですけどね!笑

なんだか落ち着くメンバーです。



{FC22DDA0-E5D3-48A6-9C7D-F986E4F225E0:01}
今日のゆいちゃんは、角兵衛獅子→お月さまをお稽古。
ニコニコ可愛くお稽古をしていきました!




{8D915557-9BFA-4D0C-A244-BCBE456E36F6:01}
3才児しーちゃんは、とってももの静かだけど、先生の言うことをちゃんと聞いてお稽古!

人の話を聞けるって大事ね!
偉かった!




{EE14A009-C57E-4157-B5F4-EF237D8D05FC:01}
さて、お兄ちゃんのたいちゃんは???

みんなに上手く乗せられて、ようやく本気出しました!



{643C8964-0BCA-448D-AB5E-7A18BBA67EC3:01}
年輪重ねた二人が…「年輪」

いい曲、いい振付!
康之輔さんにぴったり!




{8C75B27F-8EC8-4E5B-89FE-A5E71FF56194:01}
「ひばりの佐渡情話」

こちらも、いい曲といい振付!
グッとオトナの雰囲気。
香織さん、楽しみにしてます~!



{2E5DEE96-8C02-47EE-944D-AF2D079BA8E4:01}
ひばりさん、続いて「影を慕いて」

今まで見たことのある、影を慕いてとは、全く別物の、爽やかさと凛々しさで、とっても見応えあります。
素敵になりそうです!




{047672CC-5D64-414A-97ED-CF60A85A35C5:01}
キャンプ帰りで真っ黒に日焼けした「京人形」の仲良し二人!笑

二人はお疲れの所、なんとお稽古後に子守りもしてくれました…
お疲れ様でした!!!




愛之助






『邦舞まつり』



花は咲く   愛之助・康之輔さん
{2B9C83FD-DA29-4567-9464-CDCEA7B928C8:01}

{6786698A-AB52-4656-A331-98096E9BA889:01}

{379ED925-E46D-4224-8C8D-3FF6D82002FE:01}

{74F09483-D13D-4851-BC9A-3AF9B098CA3A:01}




「藤娘」より 西川音頭      西川 之恵
{85FE87BC-5AEF-46BE-9F48-60AE716D1AA9:01}

{2727B620-84CE-4D77-A274-FBA7A7A6C118:01}

{E036C4CD-AA09-4D8D-8B00-BA92C75A1A95:01}



2015.6.28

photo by 堀田写真館




素晴らしい写真をありがとうございました!



愛之助
『邦舞まつり』


~オトナ達編~



北州    愛之助
{01D0DCA7-CE7D-45EB-9B30-EC3CC0C0B2DE:01}

{E86F8EF7-C445-431D-B3F2-7BB1DB4FBB28:01}




夕暮れ    香織さん
{E8FF89E8-4FE1-4444-B1E8-2863906F57B9:01}

{962253A8-79B9-4557-8DB0-DD3FE501D0BA:01}




城    康之輔さん
{19718B84-A53D-4282-80C2-4DE46426A05B:01}

{459B0C86-56B3-4BC7-8F3E-1D3840BA78DC:01}




松の緑    孝一さん
{AE361C87-50C6-4B9D-A2A1-CBAEE133F86E:01}

{E05558B2-6555-4DB4-8111-90C32A1CEE78:01}




黒田節    寿子さん
{197B6EA5-044D-480F-BFEE-E84EF0DC2294:01}

{C28F042F-1B02-4427-A595-75D9B7D7CBB1:01}




山王祭    桃十郎さん
{9A788A01-DF29-4716-A04C-C4BE0AFE23A8:01}

{8171C2CE-D32D-4261-8762-A094835BA588:01}




2015.6.28

Photo by 堀田写真館
『邦舞まつり』



~子ども達の成長記編~




富士の山    あいのすけ
{B06E2B97-CDC8-41E2-BEF5-2CD4693BE1BE:01}

{17E872B8-BCE7-4333-A931-90014DFF1958:01}




花嫁人形    ゆな・まりん・まいあ
{A8C3B941-9233-4F48-949C-E7B8118CAB0B:01}

{90B68D3C-1D21-4D5C-8D23-89614CF54B44:01}

{572A058D-2B2D-4F36-ADDF-699B88ECD04F:01}

{099CB64E-F555-4B40-B307-6228CA508925:01}




浦島太郎    たいじゅ
{C24D1F0B-E335-4C11-9870-BC29A65FDFF1:01}

{E10CACA7-3956-4263-A42A-A5BDEBE6008D:01}




角兵衛獅子    まお・ゆい
{A3D7060D-C137-4DEA-AACE-3139985B6D00:01}

{1B647A66-6C58-4B4C-A04C-F1B1AB55A3AC:01}

{4126DEDE-441E-4D99-A513-85ADA7221B82:01}

{53995D70-C8A3-4967-BFDC-33A8DA094B72:01}





2015.6.28

photo by 堀田写真館
今回で6回目のお稽古が終わりましたね!あっという間に折り返し点まできてしまいました(*_*)
海♪はすでに最後までいきましたね!これからひとつひとつの姿勢や向きなどの細かいところを直していくそうです!そして、水の羽衣♪いよいよあと少しのところまできました!教えなくても子供達、しっかり覚えてきている!先生達のそんな声が聞こえてきました(*_*)すごいですね(*^^*)
準備運動としてやってきた証城寺も相変わらず楽しそう♪お扇子をタヌキさんの傘として、またしっぽとして踊るんですね♪物語が目に浮かびます!

今回は歩き方、教わりましたね!歩くことがこんなに難しいなんて。男の子も女の子もそれぞれ練習しました!





次は夏休みあけの25日ですね♪少し間があいてしまいますが、皆さん夏休み楽しんで下さいね!
遅くなりましたが、先週木曜日のお稽古風景です。

扇子の開き方を練習しました。
左手で扇子の中心あたりをしたからもち右手の親指で押し開いていく。

上手くいく子となかなか親指のちからが扇子の開きにつたわらなかったりと、苦戦する子もいました。

でも、大丈夫!
まだ、お扇子も新しくて固いので、慣れてくればみんな出来る様になりますよ~!



『海』
{89C5A55C-C4E9-410F-86C1-0B346BC55FAB:01}

{ACCC6D9D-B18C-4129-A6E1-DCB248B5C266:01}

{56E41EEE-1C39-4693-BF1F-9462C6B070C1:01}

新しい振りがまた増えましたね!
みんな手先が器用!!



『水の羽衣』
{53EF55EC-70F3-49E4-9E86-8582C395FB90:01}

{0A04F59C-FBF5-44FF-80A3-B8D101DA35EB:01}

{2852D281-4B8D-40BE-B227-ECCBF96CEA92:01}

先生に言われた事をどんどん吸収していく子ども達。

教え甲斐がありますね!


夏休みもいよいよ後半です。
みんな、明日のお稽古も、元気にお会いしましょう!



愛之助


{7768D385-D17B-485C-ADBB-22D6D4F9C0AC:01}

{C9562B63-58B4-49A6-8064-91330022E89D:01}

{F71FE8D4-9C13-48D7-8094-1B2DE4C8C6D2:01}


NOSS(にほん・おどり・スポーツ・サイエンス)という和のフィットネスを、子ども教室の皆さんに、なんとなく踊ってもらっています。


今回の子ども教室の限られた時間の中で、NOSSに使える時間はほんの少しです。


詳しい説明はあまり出来ていませんが、「真似る」事は「学ぶ」事だと知っている皆さんは、見よう見まねで本当に日々カラダを動かせる様になってきました。

こんな風に気楽に出来てしまうのが、NOSSのいい所ですね!


気持ち良く、楽しく、7分間カラダを動かしましょう!



愛之助
子ども教室の皆さんと出会って、昨日で4回目のお稽古が無事に終わりました。

皆さん、名札を見なくても、もうだいたい顔と名前は覚えちゃいましたね!
とてもいい雰囲気でお稽古が進んでいるように感じます。


前回は「まねる」は「まなぶ」という事のお話がありました。

さて、今回は…。

「右手を隠す」

昔武士は刀を左の腰に挿していました。左手で右手を押さえることで刀を抜きづらくし敵意が無いことを表していた。その名残だそうです。

人前で手を前に重ねる時は【右手を隠す!】
大人になっても手を重ねる事は日常でよくあることですよね。

そんなマナーがあったなんて!
そんな意味があったなんて!
33年生きていますが、恥ずかしながらそんなマナーは知りませんでした…

この教室では、自分もいろいろ勉強になる事が多いです!笑



それでは、まずはウォーミングアップに「証城寺の狸囃子」

今回はお母さん達も一緒に、みんなで大きな円になって、盆踊りのように出来るかな?と踊ってみました。

{ECB9FE39-AC8A-4D80-A8BE-523DB9B5D163:01}

{9CA3EF03-B813-4091-8803-7551B61DE709:01}

隊形を変えてやってみると、いつもと違って、またちょっと頭を使いましたが、皆さん徐々に慣れて踊れる様になっていました。
こんな風に踊る方法もあるんですね!



「水の羽衣」
{03AD744C-4239-4EC0-ABCD-4CA11E7154E4:01}

{2D3084A1-32FB-4A90-96D9-FAC655CAF65A:01}

{4497C4D4-AA32-4C7B-A80D-0238DACF54C4:01}



「海」
{ACDC54AF-1759-40B7-8E4D-C0123A94365D:01}

{7CF2291E-529B-42A0-A7AE-55802BC4A5F5:01}

{7D43CE77-0236-4B1A-9160-55812DAE8E77:01}

{2EB316F5-AD9D-412C-8F45-B160FB8F7C52:01}



どちらの曲も少し新しく進みました!

覚えてこなくてもいいよって言ってるけど、きっとみんな賢いから覚えちゃってるんでしょうね!笑


皆さん暑い日が続きますが、また明日のお稽古も元気にお会いしましょう!


お疲れ様でした!!!



愛之助



先週土曜日のお祭りの様子です。
こちらのお祭りも、毎年の恒例行事ですね!

日も落ちて、ビール片手のたくさんのお客さんや子ども達でとても賑わっていたそうです!

出演者の皆さん、お手伝いいただいた皆さん、お疲れでした。

寿子さんが写真を写してくれたので、お祭りの様子をアップします。


浦島太郎  たいちゃん
{426B5CC0-F9B0-40B1-9D3A-54D27B5F7662:01}



桃太郎  たいちゃん・しーちゃん
{B87A9BCA-F3A0-4006-A48B-A2C37D72C39C:01}



月の砂漠  まいちゃん
{A58AC176-C8F6-4306-8E4B-F799BA6B13C6:01}



京人形  まいちゃん・まりん
{0C54F7FE-84FF-4606-9EC7-3071AFBDDEC8:01}



祇園小唄  まいちゃん・まりん
{4D3B7D23-37E7-4989-A030-8BC049394FB9:01}



証城寺の狸囃子
{CBE873CE-7AE6-488D-A263-0B6E6FD52A9E:01}



舟唄  桃十郎さん
{C5E72E9A-0C48-420D-8147-3860295620A0:01}



夕暮れ  香織さん
{4EA1E34A-0F6E-4FC8-9AB1-666D4EBF1E1C:01}



竹  康之輔さん
{7204561C-ED93-4EFF-ADA7-24E9AB5DB38D:01}




皆さんでご挨拶!
{BED7A91D-E620-4E1C-8B59-79D4C15F32A0:01}



皆さん、お疲れ様でした!!!



愛之助
3回目の親子教室です!和室でお着替えを済ませ、いつものように証城寺を準備運動として…スタートです!今回もお母さん達に見守られ、一生懸命真剣に練習していましたね♪子供達、とにかく覚えがいい!覚えなくていいからね!…なんて先生に言われてたのに(笑)






それぞれのお稽古とお母さん達も含め踊ったNOSS を終え、終了の御挨拶♪
皆さん暑い中、ご苦労様でした!