今週火曜日のお稽古で10回目が終わりました。
最初は全然できなかった事が、みんな徐々に出来てきましたね!
何でもそうですが、出来るようになってくると、どんどん、どんどん踊ることが面白くなってきます!
みんな、楽しんで踊れてきたかな?
お互いの姿を確認しながら、アイコンタクトを取りながら、みんなの気持ちを一つにしようね!
女の子3人チームも、みんなで協力して踊りました。
形もまとまってきました!
とっても可愛くなりそうです!
最後は全員で!
お疲れ様でした~!
お稽古はあと残り2回です。
愛之助
今週のお稽古で、もう9回目になりました。
今回は久々に全員集合!
かず君は初めて袴をはいてのお稽古です。
どうやら袴を気に入ってくれた様で、よかったです。
曲の部分練習はもう終わり、前回くらいから通しの全体練習に入っていますね。
子ども達それぞれに個性があり、マイペースだったり、少しせっかちだったり、頑固な所もあったり…みんなさまざまです。
だけど、みんな本当に真面目で、素直でかわいい!
先生の言う事をしっかり吸収して、確実に成長しています。
発表会まで残りのお稽古はあと3回。
次回は「水の羽衣」を重点的にお稽古する予定だそうです。
最後まで、先生達も精一杯頑張っていきます!!!
よろしくお願いいたします!
☆お母さん達へ☆
9/22(火)は、本番の衣装を付けてリハーサルの予定です。
着付けの先生に来てもらって本番同様に着付けをしてもらってからお稽古に入る予定ですので、15:00前後にお稽古場に集合してもらいたいと思っています。
連休で予定が入っている方は、ご相談下さい!
よろしくお願いいたします。
愛之助
昨日に引き続き、日曜日は、まいちゃん達3人きょうだい揃って、元気まつりで舞のご披露をしてくれました!
舞台が2日続きましたが、子ども達頑張りましたね!
連日、準備などお手伝いしていただいた皆さん方も本当にお疲れ様でした!
今年のお祭りも、これで最後です。
愛之助
先週の土曜日は、毎年恒例の瑞穂神社のお祭りで、今年も子ども達の踊りをご披露させてもらいました。
あたりが薄暗くなってきて、祭りのムードが漂ってきたら、いよいよ子ども達の出番です。
2年前が鎮座120周年だったので…今年はなんと122周年になります!
とても歴史ある神社です。
立派な舞台です!
おじさま、おばさま達から「可愛い!」と声が漏れてきてました!
今回は子ども達総勢6名の出演で、ここ最近の瑞穂神社祭の出演では、一番子ども達の人数が多かったようです。
嬉しいおひねりが飛んできたり、たくさんのお土産ももらったり…みんな大喜び!
瑞穂神社の関係者の皆さま、いつも子ども達の成長を見守って下さり本当にありがとうございます。
また、来年も大きく成長した子ども達を連れて行きますので、よろしくお願いします!
愛之助
今回のお稽古は
みんなの『力試し』
先生のお手本無しで、自分達だけで踊ってもらいました。
まだ、わからない所はどこかな?
もうなんとなく、全体を通しての動きは覚えたようですが、「わからない所探し」をしてみましょう。
そして、自分の動きだけではなく、みんなの動きも良く見て踊りましょう。
今回はみんな同じスタートで始まったお稽古です。
ひとりだけじゃなく「みんなで協力して踊る」のが、大切なんです!
発表会まで、いよいよあと1ヶ月。
みんなで頑張りましょう!!!
愛之助
昨日は、教文大ホールにて、西川流の大先輩の出演する舞台のお手伝いに行ってきました!
伝統文化親子教室でお世話になっている和佳奈先生です!
こんなお綺麗な姿になりました!
演目は『京風流曙染』
西川鯉和佳先生と西川和佳奈先生が踊られました!
緊張感いっぱい!
遅くなってしまいましたが、先週火曜日のお稽古風景です。
夏休みが終わってしまいましたが、みんなさらに元気いっぱいで学校生活を楽しんでいるようです。
お稽古も毎回どんどん進んでいます。
水の羽衣チームは、いよいよ最後のポーズまで行きましたね!
海チームは、前半に別室で復習をしてから練習にのぞみました。
みんなの記憶を頼りに、少しずつ思い出しました。
動きはだいたいひと通り覚えてしましたね!
写真で見るとよくわかりますが、これからは手や足先の向き、顔の向きとか細かい所を少しずつ先生の真似ができるようになればいいですね!
また、明後日のお稽古も元気にお会いしましょう(^o^)/
よろしくお願いします!
※お母さん達、貴重な夕方の時間に、いつもお稽古時間が長くなってしまい、申し訳ありません!
ご協力本当にありがとうございます!
愛之助