10/4(日)東区文化団体協議会 オータムフェスティバルの舞台の後、札幌サンプラザホールにて、また一つ舞台がありました。


歌謡吟詠「華麗なる吟と舞」部門

吟  落合先生、舞  西川之恵にて『北想歌』

{B14C1643-D556-4377-A001-E13836332718:01}

{BD1CA69E-A995-4959-8D22-302A043BBEBA:01}

{2A453394-649A-4BF4-AB4D-BC4BE7305648:01}

{48F68C34-475C-439B-9019-37A58CE085B0:01}

{D3F83DD4-AFDA-4D2C-8AA2-F29FB826FF5E:01}

舞台照明には、いつもお世話になっているオフィスカワノさんが入っていました!

しっとり雪降る幻想的な舞台でした。



愛之助


オータムフェスティバルpart2です♪之恵の会のお手伝いをされた方々、そしてメイクの先生、着付けの先生ありがとうございました!お疲れ様でした!
「みんなが命を持っている」


「お月様」


「嫁みこし」


写真、遠くてすみません(ToT)
伝統文化教室の皆さん今日は朝からご苦労様でした!本当に素敵な華やかな舞台でしたね!皆さん一人一人もお化粧、ヘアースタイル、着物似合ってました♪ご家族の皆さまも朝早くからの準備ありがとうございました!
まずは全員で撮ったお写真です♪


続いてお琴教室の方々と♪


そして「海」


「水の羽衣」


「誠城寺たぬきばやし」


募金活動

{F5EFF815-B79C-4FAA-9CE9-640083D1FFB2:01}

さて、最後のお稽古の様子です。


着付けの先生に、本番同様に素敵に着付けてもらい、帯も可愛く結んでもらいました!

みんなが大好きだった「証城寺の狸囃子」のお稽古もこれで最後です。


ぽんぽこぽんのポン!


{DDE41F1A-D079-4A0B-9DA3-C9D9886F7B27:01}




【最終リハーサル】

「海」
{641A4E4C-B3C8-4B7B-AF2D-14321C84DE64:01}

{6691B43B-CC35-433E-A7A4-618C7A8BA4A3:01}

{DDC04F00-8B77-4958-B39F-3406D80D11FE:01}

{43C8E3AF-4F00-4DA3-B11D-485628C6CAF6:01}

{6CF4D2CD-E6CD-4570-A46F-FB0A7331F1CA:01}



「水の羽衣」
{D907E5AB-6CCC-4A10-8C97-7F1EFFFE4400:01}

{ECBFBAB6-8B77-400F-9382-DB979BC65BD3:01}

{A94C7585-C411-4051-A1CE-C97C20A54F9B:01}

{C577755C-E406-4C84-9690-0BBD9DFBB753:01}

{095057FA-4669-4D33-BEF1-25141E7D2927:01}



2チームとも、ここまで良く頑張りました!

後は、10/4(日)に開催される東区文化団体協議会 オータムフェスティバルの舞台で、これまでのお稽古の成果を「いつも通り」発表してきましょう!

楽しい、楽しい1日にしましょうね!





西川流 之恵の会として初めての取り組みとなった、この「文化庁 伝統文化親子教室」。

今回開催するにあたり、多大なご協力を賜りました、講師、着付けの先生方を始め、力を尽くしくれた之恵の会のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。

今年度、伝統文化親子教室を開催した様々な伝統文化の中で「日本舞踊」分野では、たくさんの流派がある中、札幌市では西川流 之恵の会、一つでした。

限られた時間の中で、伝統文化を子ども達に体験、修得してもらい、発表する事で完結となるこの事業。

子ども達にとって、これからの長い人生の中で今回の経験がきっと何かの糧になり、今後豊かに大きく成長してもらいたいと願い、そのお手伝いを自分達が担うという事。

そして国の税金の元で行うこの事業を、一から企画、運営するという事は、とても責任が重く、エネルギーがいる事ではありましたが、本当に本当に良い経験になり、やってよかったなと思っています。

私たちは今回の経験をもとに、今後もさらに精進して、日本の素晴らしいこの伝統文化に興味を持ってくれた子ども達へ、伝統文化を継承し続けていきたいなと考えています。


無事に、全12回目のお稽古が終了できた事、本当に感謝致します。


後は、発表会当日、スタッフのみなさんの力を一つにして、必ず舞台を成功させましょう!





愛之助


今週のテーマは、『人生の大大先輩達を敬おう!』

可愛らしい子ども達の舞で、皆様にほんのひと時を楽しんでいただけたら幸いに思います。

子ども達は、本当にいろいろな所で発表させていただける機会に恵まれ、日々どんどん成長しております。

今日は、ご縁があり今回初めてメディケアホーム栄町さんに伺わせていただき、舞のご披露をさせていただきました。

皆様、温かいご声援、本当にありがとうございました!


{CCB29E1F-A611-4E43-8AEC-FBA6BFDA96C1:01}

{D5D94383-E4F5-46E1-8A93-D268B3CD8A48:01}
花嫁人形


{1AAF0FA0-16D5-44DA-8EC0-F9BD3A6AF9B9:01}
富士の山


{C3CFF894-5C68-49AA-A575-321CEE1372C8:01}
浦島太郎


{03E3495B-4EFB-4589-8D78-5937B8D29318:01}
角兵衛獅子


{A3212EEF-1FF1-4025-887C-8223FE495CF5:01}
月の砂漠


{1AACF2B1-A4F1-4E5B-84FE-DD67C8A16EDF:01}
京人形


{E4A292A4-B510-4555-A387-16F46F1428B5:01}
金太郎


{D80608B0-5424-445E-AF81-9212B7366F39:01}
桃太郎


{2C784095-4727-4B0D-9992-381DFA351BD3:01}
お月さま


{5FA17125-C96C-4723-A6C8-A8718F552C14:01}
みんなが命を持っている


{CE7652D1-0D70-4900-91B6-E25D32FA8FCA:01}
祇園小唄


{D96E983C-7EFF-497F-97C2-FADF2D94FB09:01}
証城寺の狸囃子




今週はハードスケジュールでしたが、よく頑張りましたね!

また、来週もお稽古頑張りましょう~!



愛之助

{9667599F-F317-48E0-A02A-70DC1FEF5A1C:01}


シルバーウィーク最終日の昨日は、1年ぶりにとよひらの里さんにお招きいただき、敬老祝賀会で舞のご披露をさせていただきました。

今回の子ども達は、小学生のお姉ちゃん達3人組とわんぱく小僧3人組。


よく見たら、口紅塗る前のショットでした~
{18CA9A25-3713-43F8-9DDA-97CE84A10896:01}


なかなかいいポーズをくれない3人
{F8C3725E-C03B-4271-A75C-2A4BDC674523:01}




3人でわんぱく炸裂
{B1C257C9-E6FA-428E-9333-32C489B7209A:01}

{079B270A-658A-46E4-B1A8-64F460FCDA45:01}




今回、すずちゃんは花嫁人形で初舞台でした!上手に踊れましたね!
{6E8D457C-58E8-441B-9D6E-74731841C7B2:01}

{2BF419FF-C647-4C47-93D1-BDF469ECEC5F:01}

{DA411116-B626-4B2C-8F53-2649C1C76E05:01}

{DF58405D-A3F5-492F-A81B-0B5AB16D1CEE:01}




大人の部では、西川和佳奈先生の「小唄 花」、孝一兄さんの「影を慕いて」で華を添えてもらいました。
{5294DCB5-2840-4BF4-AD51-31D3945318C9:01}

{34938A6C-9F56-492E-A998-C3D0EAD93D52:01}



私と康之助さん二人で「花は咲く」、最後は大先生の「涙そうそう」で終わりました。
{A1DA3D4D-F504-47E9-945A-1CBB3B15BD6B:01}

{433C8826-A199-446F-9AA9-B48F06823B2D:01}




とよひらの里のみなさん、長い時間、私たちの舞にお付き合いいただき、本当にありがとうございました!

また、職員の方々には、毎回細かな準備に加え、温かいお心遣いをいただき、出演者一同感謝の気持ちでいっぱいです。

必ず来年も成長した子どもたちを連れて伺わせていただきたいと思います。


ありがとうございました。



愛之助







子ども教室が終わって、そのままお稽古突入です(^^)


{42F8471A-84AE-495E-9DF4-FA56EA6F8ACB:01}

{CC3279D7-98D1-403B-ABC7-78DFB93B5743:01}

{5975B672-5364-4E8C-9C6A-4EB021F43A89:01}

{8DD053A8-BD3A-41F0-B807-83B08F378FD4:01}

{8375CEF3-D858-41E1-AA81-EBDDA73A6969:01}

{EAE6F331-BC6F-4AC0-AA4D-E910233D7694:01}

{A70782C0-AB16-4EF7-8A3B-ED41896EEE0E:01}

{D0A51524-04E6-462B-9131-1B67AE607695:01}


うちの大先生、さすがにくたくた…ガーン

倒れないでよ~汗

今週は連日イベントが続くので…明日も、栄養ドリンク飲んで頑張りましょう!




愛之助
日付けが変わって…昨日のお稽古の風景です。

今回のお稽古では、一人一人の本番のお衣装と小物達をお色合わせして、みんな素敵に似合うようにコーディネート!

今回は帯は稽古用の半幅を使用しましたが、実際に振り袖を着てみてお稽古をするのは初めてでしたね!

みんな、どうだったかな?

当日のヘアーの打ち合わせもして、実際にヘアーアレンジもしてもらいました。

女の子達、可愛くしてもらって嬉しそう!



{6D42188B-ED60-45E3-8ACE-42FB7B079841:01}

{6F726DA3-4236-4A2E-B1FF-B681FFAAF099:01}

{F01A5A14-F9CB-4704-8C13-067B271B494C:01}

{ED9FD054-09A2-4ECE-9DBE-165C5A868022:01}

{E63455BE-AD26-4415-8F0F-1F03BB526912:01}

{97CAF8D8-1A5F-474B-A6FA-C4B2F70A13FE:01}

{DC3B8D29-479B-4C42-BEAF-A48E8C3AEC08:01}


お父さん、お母さん達に見守られ、みんな本当に上手になりましたね!

次回のお稽古で、いよいよ最後のお稽古になります。

最後のお稽古では、着付けの先生が、本番同様の着付けをしてくれてリハーサルを行いますので、皆さんお楽しみに!




愛之助


今日は大変濃い一日になりました!ライフラリー元町さんにてのご披露後、デイサービスセンターシーズンさんにて舞の披露…喜んで頂けて嬉しく思います♪桃太郎の舞の時も一緒に歌ってくださいました!





とってもアットホームな雰囲気のシーズンさん♪
帰り支度の時間にバタバタとなってしまいましたが、お会いできて嬉しかったです(*^^*)
続きまして、月の砂漠、京人形、桃太郎、みんな命を持っている。




最後は皆で誠城寺のたぬきばやし~♪

出ましたアンコール(*^^*)

祇園小唄♪
ライフラリーの皆さままたお会い出来る事。楽しみにしていますね(*^^*)楽しい一時をありがとうございました!

{AA9A9BB6-9127-49C9-A317-15DB10FB0125:01}