昨日の伝統文化親子教室の様子です。

前回から2週間の間が開いたので、みんなで思い出しながら復習しました。

中学生のお姉さんが体験に来てくれたので、一緒に入ってもらって大人数でのお稽古でしたルンルン


いよいよ来週からは、新しいところに進んで行く予定ですOK



{709697CE-B2CA-4284-B014-86517C1EAAC3}

{79B7F791-82AF-4C37-84E5-771AA2123ACB}

{A53C5A42-29A7-4919-AB0E-CEF53A7789FA}

{4E716C59-62D5-4974-8122-5151D98E4331}

{A3FBA1AD-92DB-4604-9DF5-95ADFBA77FD1}

{07CA78BF-D965-43E9-B150-C2E5F898DB2D}

{2D4DBB9B-5E99-407D-934B-E31818126373}

{086FB7A4-EB77-44AC-A1A8-9ED1ED6DC85D}

{AD744D8E-0807-4D94-8F25-83C210585684}




いつも見守って下さっている保護者の皆様、本当にありがとうございますラブラブ


これまでは見学だけでしたが、そろそろ参加して頂きたいな…と考えております。


……びっくり⁉️




では、みなさん来週も元気にお会いしましょう!




愛之助






本日は、札幌市教育文化会館大ホールにて、第46回札幌文化団体協議会フェスティバルが開催されております。

昼の部は邦舞、夜の部は洋舞の発表です。



伝統文化親子教室でお世話になっている、西川和佳奈先生が【藤娘】を踊られ、之恵の会のみんなで応援に駆けつけました!


素敵なお姿!!!

{722542DC-EBA7-40E6-806B-56BC1F884B07}

{E9F22A39-F21C-47BC-BD23-98C23D058EBA}



みんなでワイワイお支度しました!
{BB393A15-800A-46D5-9FFB-530B6F76E80F}

{FD97CC58-E76E-4236-BE83-7B6AC6959FB6}

{86ADDCA1-B237-45BF-9457-F1EA437E2A2E}




さあ、本番行って来ます!

{4D6FC3E6-895A-4A00-9885-3D06BBEBF28A}





踊り終えて、ほっと一息。

まいちゃん、まおちゃんも先生の踊りを観に来ました!
憧れの藤娘、いつか踊りたいねおねがい

{AFF06270-BD84-49F1-9366-DA66B7BC9DFA}


和佳奈先生、お疲れ様でした!



愛之助



8/5(土)夜、本番二本目は《新道東夏まつり》


子ども盆踊りが終わった後、之恵の会の御披露が始まりました。


康之輔さんとその孫たち3人!!!
みんな、頼もしくなりましたおねがい
真ん中のお兄ちゃんが夜に合流してくれて3人揃いましたチョキ
{567C596E-F5F3-49EA-B3BB-50B2926A752F}


之恵の会の仲間も応援団に来てくれましたハート
{42F891DE-1630-4DBF-92B4-FB8B6136EB32}

{20BBFB66-D0E7-48F1-ADB7-CBBAD565C037}



昼の舞台後、プールに行って泳いでからまたお支度しました!
元気いっぱい!!!
ピースピンクハート
{779FA40D-6811-45CD-A721-8A08309479AD}



さぁ、始まります!




お月さま
{99C5B1CE-4D71-4703-8C94-8877C981AA9B}


金太郎
{C2485AD4-2B85-4993-92F1-C81012BE2318}


みんなが命をもっている
{21BA2BA5-F7AC-4935-AA52-83CFD5611817}


桃太郎
{9DC9B7DA-9593-4778-8328-39658E2A23EE}


思い出の舞扇
{B069112C-5F55-4942-B65A-4B22ACCD9A1A}


浦島太郎
{4B0D977E-3E92-46C2-8C1C-E8916807041F}


北国の春
{A90E0296-47D8-4E59-9FD5-FEB84FE5DA36}


娘みこし
{8665B7AF-0D43-48C3-A57D-01E27670A4BB}




お祭り会場はとっても賑やか!!!

盛り上がっております!

{881E83C8-6810-44E0-ACB9-01CDB7E0A869}



夜は少ない人数での出演でしたが、まおちゃん3曲頑張ってくれましたグー



最後は全員で挨拶にて終了キラキラ
{D9402746-299E-4D23-8FB0-22D53CF1B294}





子ども達にとって、お祭りは本当に楽しい舞台です。

踊り終わった後のお楽しみがたくさん〜口笛ルンルン


{F143BFB3-DF9C-4F1E-B472-8D4C2C2CF14C}




みなさん、お疲れ様でした!



愛之助


8/5(土)の本番一本目は、札幌サンプラザにて《第6回サッポロ笑顔のマルシェ》


子どもたち7名が舞ってきました音符




みんなが命をもっている
{7D13CB41-E903-4D31-8006-3A0BAC46E5B4}



絵日傘
{73FC5B3D-C59B-49BA-9137-4CBFD2DB8923}



お月さま
{3FCCA0A2-E88D-4985-A500-2DF534E1BD7E}



金太郎
{5022B9B9-DA0F-425F-B9FD-B7393968550F}



桃太郎
{670EA084-3BC3-42F4-A11C-5A114D6A922E}



浦島太郎
{567AEBC0-5683-43D5-9063-82DE77E1DAF2}



思い出の舞扇
{1AAB0C98-5473-4C41-B334-364C46877BD9}



娘みこし
{D07D4160-163A-4237-8B70-FF1B5CAE8088}




最後に全員で、

皆様ありがとうございました!!!

{0CB8697A-DCBB-4D03-B537-8ADBC875D759}




みんな、踊るのが大好きラブラブ

楽しく踊ってきたようです口笛



さて、夜からは…

毎年恒例その②のお祭りです!!!





愛之助

{1BEF4AFE-BF24-41C7-A9F8-D85009F3467D}



明日!!!


暮らし応援情報誌「おしゃべり広場」主催イベント第6回「サッポロ笑顔のマルシェ]が8月5日(土)に札幌サンプラザ(北24西5)で開催されます。


イベント内容は、ボディケア・占い・フード・雑貨などなどの体験や販売ブース約20店が出展されます。

また、お楽しみミニコンサートとして「琵琶 お琴 オカリナ 篠笛の演奏と日本舞踊」も行われます。


こちらで、西川流之恵の会の子ども達、12時頃から舞の御披露をさせて頂く予定です。


みなさま、よろしくお願い致しますおねがい



愛之助

先週土曜日に行われた、伝統文化親子教室の様子です。


前回の講習から各演目のお稽古が始まっています。

前回来れなかったお友達にまず自主的に自己紹介してから、お稽古が始まりました。


それぞれのコンビネーションもなかなか良さそうですウインク


{0AE20348-332A-4267-8D34-F8B867046204}

{976427E7-3F41-4197-9A35-B51423150303}

{46B6406C-6FC6-4DDB-B093-82F2FA21818A}



お休みのお友達のところには、門下の先輩が入ってくれてお稽古しています。

今回で、各演目はだいたい半分位進みました。

いいペースで進んでいます。

みんなとっても賢い!!!

そして、素直で可愛い!!!


{0C9B4393-C1E4-4AF1-B952-6D8942731416}

{C2C3EA5D-56E2-449B-8725-C7B44FA7EC92}

{3D85E0C7-3857-4BED-8F90-3E950F73E2CD}





次回のお稽古まで、2週間空いてしまいますが、みなさん、また元気にお会いしましょう!



愛之助
伝統文化親子教室、2回目の様子です。


{0BE197F9-7738-4170-8AAB-9E4EE6F8DBD3}



この講習会では、日本舞踊の実技の他に、《挨拶》《返事》《自己紹介》《感謝の気持ち》をきちんと相手に伝える。という事も、意識的にやっていきたいと思います。


学校や家庭ではなかなか教えられない事。


相手に感謝の気持ちを伝える事が、改めて習慣となるように…

この講習会が終了する頃には、大きな声で挨拶出来る様に…


じっくり取り組んで行きたいと思います照れ


また、ご家庭で『床に正座をする』ということは、現在の生活環境ではほとんどないと思います。


いざという時に、きちんと正座をする事が出来る様に、講習内では慣れない正座に少しでも慣れる事ができるような環境づくりをしていきたいなと思っています。



仲間と共に、楽しい時間の中で、いろいろな事を吸収してもらえれば嬉しいです。






{92898DC7-69C8-4A9D-A5EF-3510894B1F33}

{9408907C-CB27-4AD2-A833-8870984A53EC}



今年の演目は【絵日傘】【月の砂漠】の2曲です。

どちらも、お扇子の他に傘・紐を使って踊る、とても可愛い曲です。

2チームに分かれて、いよいよお稽古が開始です!!!


{9F9635A6-24D0-4A63-B469-50FBDA1B900A}

{37935225-40A6-4531-8FFF-EF5DB532D2E2}





みなさん、また来週も元気にお会いしましょう!




愛之助


昨日、東区民センターロビーにて、カルチャーナイトのイベント【ロビーコンサート  箏と日本舞踊の共演】にて、之恵の会門下の子どもたちと、伝統文化親子教室の子どもたち総勢14名が、箏  和みの会の方々の演奏で踊らせて頂きました。


浴衣に下駄で、夏らしい姿の子どもたち爆笑


箏の涼しく響く音色がロビーに広がりましたキラキラ


さくら変奏曲
花嫁人形
金太郎
桃太郎
証城寺の狸囃子

アンコールで 、とおりゃんせ


生の演奏で踊るのは、とても難易度高い事でしたが…

さすが、子どもたちは耳がとても良いのです!

主旋律をしっかり捉えて、無事に終えることが出来ました口笛



私も生の箏曲の演奏で踊るのは初めての事でしたが、とても良い経験をさせて頂きました!



演奏をして頂いた灘本先生をはじめ、和の会の皆さん、どうもありがとうございました!





愛之助





{658FE7FD-6FE7-4CBB-A762-8E30AAAA553F}

{35EB565C-BADD-4AD8-9DD3-BF39674D1CE7}

{012F372E-C6BA-44EB-BEAD-6BDCE86E9E22}

{0DEC967E-6211-4D62-8C9A-CA8F150C94BF}

{C776C50B-BED9-432D-9BC7-D8F8561658E0}


{682C8BA4-7EFF-405A-9A07-CB933987FA59}


{4BE7D406-0266-421B-906C-BB8420970FAB}


【今年で15年目を迎える、親子で楽しめる夜の街探検 】

『カルチャーナイト』は、公共・文化施設や、民間施設を夜間開放し、市民が地域の文化を楽しむ行事として北欧で生まれました。

札幌では2003年から開催されていて、今年で15年を迎えます。

7月21日当日は、各施設がもっている専門分野や特色を生かしたプログラムを提供し、市民や観光客など誰でも参加できます。

施設・会場は札幌市内全域で、テレビ局でのスタジオ見学や警察署での白バイの試乗、裁判所や競馬場の見学、道庁赤れんが庁舎や知事公館でコンサートなど、普段できないことが体験できます。

毎年かなり人気のようで、私も子どもを連れて警察署やテレビ局などのイベントに参加してみたいなと思う程です!




そんなカルチャーナイトに…私たち西川流 之恵の会も今年初めて参加させてもらう事になりました。

東区民センター1階ロビーにて、東区民センターロビーコンサート特別版「箏と日本舞踊の共演」を開催します。


たくさんの子どもたちが出演致します。


みなさま、どうぞお越しくださいませ!!!


愛之助




{F132A6C1-2107-4CA7-A5F5-D36043CF8785}





  • 参加料:無料
  • 定員:80名程度
  • 事前申込:不要。当日、直接会場にお越しください。
  • 出演:和(なごみ)の会(箏演奏)、西川流 之恵(ゆきえ)の会(日本舞踊)


参加施設110カ所
参加グループ22件

主催者は、カルチャーナイト実行委員会。共催は、財団法人 北海道文化財団。運営は、特定非営利活動法人 カルチャーナイト北海道。また協賛者には北海道内有名企業等各社が名を連ね、北海道札幌市のほか、教育委員会、地元経済団体、福祉団体、マスメディア各社が後援する。



{39D77744-92F7-481D-9646-BE3602074DF3}



昨日から、平成29年度の文化庁伝統文化親子教室が始まりました。

西川流之恵の会では、今年で3年目の取り組みになります。


{D831A027-7E75-46AB-9D0F-CD6B57854CAD}


自己紹介して、お扇子の使い方、立ち座り方、お辞儀の仕方などやりましたね!

これは、毎回することなので、焦らなくてもいつの間にか出来てしまいますので安心して下さい!


先輩たちの模範演技も見学してもらいました。
{85F4B758-609E-4F1C-9F76-06664CB78513}




さて、そろそろみんなもやってみましょう!

早速、証城寺の狸囃子!

先生や周りのみんなを見ながら、動いてみます。



{FBD52824-6F6C-4E05-97F6-D9A52A814895}


{B873E7A7-6275-4686-B4D1-81B251B62226}

{582B8936-EA90-4403-B69E-FD7DF06F1B17}

{0DFF192C-93F3-49B3-8E09-3C60D693E109}

{6DB1E9EE-DF19-4FDC-BC17-AE261CCA395C}

{2BE1C01B-E2D6-4D86-BDAD-56EB0E2D9822}

{D9B0F3E4-73C6-4290-B0D4-37055CB19833}

{C5EDCB1A-177F-47CC-8CAC-6F89155741BC}

{7080BD18-D19D-4A5D-AFDA-C2A38CFD3A25}



大人も子どもも、みんなでカラダを動かしました。

無理せずに途中で休憩してもOKです!


今日は初日でしたが、みんなの動きを見ながらあっという間に覚えてしまう子ども達。


スゴイ吸収力です!


今年は、下は3歳から上は11歳の10名の女の子たちが集まってスタートです。


去年の参加者の方からのご紹介や、お友達同士での参加の方や、昨年からのリピーターの方達など、顔見知りのお仲間が多くいるため、みなさんとても和やかなで、みんなすぐに仲良しになれそうな雰囲気でした。


子どもたちはみんなハキハキとしていて、ヤル気十分キラキラ


お母さん達も、積極的に浴衣や帯の着付けを学ぼうとされていてましたおねがい


今回から始まりました12回の講習会、どうぞよろしくお願い致します!


なんでも遠慮なく、周りの講師たちやスタッフにわからないことは聞いて下さいねOK





愛之助