昨日から、平成29年度の文化庁伝統文化親子教室が始まりました。

西川流之恵の会では、今年で3年目の取り組みになります。


{D831A027-7E75-46AB-9D0F-CD6B57854CAD}


自己紹介して、お扇子の使い方、立ち座り方、お辞儀の仕方などやりましたね!

これは、毎回することなので、焦らなくてもいつの間にか出来てしまいますので安心して下さい!


先輩たちの模範演技も見学してもらいました。
{85F4B758-609E-4F1C-9F76-06664CB78513}




さて、そろそろみんなもやってみましょう!

早速、証城寺の狸囃子!

先生や周りのみんなを見ながら、動いてみます。



{FBD52824-6F6C-4E05-97F6-D9A52A814895}


{B873E7A7-6275-4686-B4D1-81B251B62226}

{582B8936-EA90-4403-B69E-FD7DF06F1B17}

{0DFF192C-93F3-49B3-8E09-3C60D693E109}

{6DB1E9EE-DF19-4FDC-BC17-AE261CCA395C}

{2BE1C01B-E2D6-4D86-BDAD-56EB0E2D9822}

{D9B0F3E4-73C6-4290-B0D4-37055CB19833}

{C5EDCB1A-177F-47CC-8CAC-6F89155741BC}

{7080BD18-D19D-4A5D-AFDA-C2A38CFD3A25}



大人も子どもも、みんなでカラダを動かしました。

無理せずに途中で休憩してもOKです!


今日は初日でしたが、みんなの動きを見ながらあっという間に覚えてしまう子ども達。


スゴイ吸収力です!


今年は、下は3歳から上は11歳の10名の女の子たちが集まってスタートです。


去年の参加者の方からのご紹介や、お友達同士での参加の方や、昨年からのリピーターの方達など、顔見知りのお仲間が多くいるため、みなさんとても和やかなで、みんなすぐに仲良しになれそうな雰囲気でした。


子どもたちはみんなハキハキとしていて、ヤル気十分キラキラ


お母さん達も、積極的に浴衣や帯の着付けを学ぼうとされていてましたおねがい


今回から始まりました12回の講習会、どうぞよろしくお願い致します!


なんでも遠慮なく、周りの講師たちやスタッフにわからないことは聞いて下さいねOK





愛之助