「特性」や「特徴」という日本語に対して、いろいろな語が当てはまりますよね。
▼▼こちらのページで各単語の異なるニュアンスが説明されています。
https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/vocabulary/traits-characteristics
今回はその中でも下の3つの単語にフォーカスしてみます。
1.characteristic
2.feature
3.property
まずはcharacteristicとfeatureの違いから。
オックスフォード新英英辞典には下記のように定義されています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
<<characteristic>>
a feature or quality belonging typically to a person, place, or thing and serving to identify them.
<<feature>>
a distinctive attribute or aspect of something
(a part of the face, such as the mouth or eyes, making a significant contribution to its overall appearance)
-------------------------------------------------------------------------------------------
説明に同義語が使われているので、混乱しそうですが、characteristicは最後の"serving to identify them"というところがミソですね。
featureについては括弧書きの"a significant contribution to its overall appearance"というところがミソです。
『ネイティブが教える英語表現辞典』(著者: メディア総合研究所語学教育センター)には下記のようにあります。
characteristicは「人や物について常に心に浮かぶ特性」、featureは「注意を引く顕著な特徴」である、と。
例えばこういうことでしょうか。
甲高い声はcharacteristicですが、大きな目はfeature。
反骨精神はcharacteristicですが、魔女のような鉤鼻はfeature。
石鹸の泡立ちの良さはcharacteristicですが、マカロンのような形状はfeature。
ここで疑問が出てくるのです。
characteristicとfeatureの違いはよく分かったのですが、characteristicとpropertyの違いがどうも分かりにくいのです…
同著には「物質の固有性・特性・属性」とあり、冒頭でご紹介したweblio英会話コラムには下記のようにあります。
--------------------------------------------------------------------
propertyは物質の特質・特性を指すもので、学術的な文章で使われます。
「特徴」という意味以外には「財産、所有物」というような意味があります。
この意味と絡めて、「物質がもともと持っている特別な性質」と覚えておきましょう。
--------------------------------------------------------------------
でも…
学術論文や技術論文で同じ日本語(例えば「陰イオン交換特性」)に対してcharacteristicを使っている論文とpropertyを使っている論文があるんです…
翻訳学校に通っていた頃、複数の訳語がある場合は、学術論文で検索数の多い方を採用するようにと言われたので、今もそれに倣っていますが、未だにcharacteristicとpropertyの違いがわたしの中ではっきりせず、モヤモヤしております…
もっと調べないと…
モヤモヤしたままですが、今日はこの辺で。