フォロワー数500、ありがとうございます。

 

 

宣伝系や非アクティブなフォロワーも含まれているかと思いますが、それでもちょっとした区切りを超えた数字になったのは単純に嬉しいので、記念記事を執筆しようかと思いました。本当はこの手の記事は1,000ぐらいになってから書きたいなと思っていたのですが、今のペースだと1,000なんて夢のまた夢と分かってきたので身の丈に合った所で喜びを噛みしめておきます。

 

 

今回の記事は、キャンプはキャンプでも当キャンプブログに関する、コアなファン向けな内容になっております。ファンなんているのか!?と思いますが、500の内の1人ぐらいはこのブログを好きで好きで愛してやまない(奇特な)人が居ると信じて書いていきます。そう思わないとこの手の記事は恥ずかしくて書いてられないです…。

 

 


 


改めましてフォローしてくれている方、ありがとうございます。フォローだけではなく更新する度に読んでくれる方、いいね!を押してくれる方、コメントを残してくれる方、ありがとうございます。些細な反応がブログを更新するモチベーションになって今まで続ける事ができました。ブログを読むのって意外と時間を取られますし、更にコメントを書こうと思うと言葉を選んで伝えようとする気持ちも必要ですし、貴重な時間を割いて私のブログに関わって頂いていると思うと感謝しかありません。特に私の記事は文字数が多い傾向にあり、更に文章書くの苦手で誤字脱字は当たり前、言葉のボキャブラリーも乏しく何を言いたいのか分からない表現もあったりと駄文の中の駄文だと思いますが、それでも読んでくれていると思うと世の中物好きな人もいるもんだと思ってしまいます。それこそ奇特な人かもしれませんが、悪い意味ではなく目を向けられることもないような記事に目を止めていただいている状況を有難く感じています。

 

 

 

 

『キャンプはじめます。』の色々な数値

 

さて、どんな内容を書いていこうか色々と悩んだのですが、普段書くことが無い裏話的な話ができれば、少し違った角度からこのブログの事を知ってもらえるのかなと思い、このブログに関する色々な数値を集めてみました。

 

  • 初投稿:2019-05-21 
  • 初投稿からの日数:1,505日
  • 投稿記事数:172件
  • キャンプ日数:79日
  • 行った事のあるキャンプ場:34カ所
  • アメブロ アクセス数 ベスト:1,389件
  • アメブロ キャンプランキング ベスト:5位
  • アメブロ アメトピ掲載数:0件
 
もう少し他の数値もあったりしますが、管理ページから拾えたり、簡単に数えられる物だけをあげてみました。
 
 
初投稿は2019年5月21日、4年かけてようやくフォロワー500を超えた事になります。投稿記事数は172件ですので、平均すると約9日に1件投稿している事になるのですが、実態はキャンプレポで連続して投稿したり、かなりの期間が空いたりとまばらです。自分の感覚では4年間として考えると少ない方かと思いますが、逆に4年間も継続してブログを続けてこられたのは、このペースだからこそかもしれません。
 
 
因みにですが投稿記事数172件ですが、幻の1件があったりするのをご存じでしょうか?初投稿記事が『ギア選定検討①』となっているのですが、その前に『キャンプを始める事になったきっかけ』(タイトルうる覚え)的な記事を投稿していました。記事を公開してパラパラと100件ほどアクセスがあったりしたのですが、2、3時間か1日か忘れたのですが非公開にして削除しました。理由はブログを始める最初の記事としてあるある過ぎて安直だと思ったからです。この幻の記事を目にして、今なおこのブログの読者の方は間違いなくこのブログのマニアです(笑)。
 
 
キャンプ日数はキャンプ場滞在日数でカウントしています、私は1泊キャンプが多いので半分弱の数字にしてもらえれば、およその出撃回数になります。行った事のあるキャンプ場については、私の場合再訪がほぼないので、『キャンプ出撃回数≒行った事のあるキャンプ場』の数値になったりします。
 
 
アメブロ関連の数値は最初の頃に記録したものかと思います。最初の頃は積極的に執筆していたのですが、流石にこのペースは維持できないと思ったので、書きたいネタができたら書くスタイルに落ち着きました。ただ、あわよくばカテゴリランキング1位は一度ぐらい取ってみたかったものです…。アメトピ掲載数も実は0回だったりします、自分なりに頑張って書いて、それなりにオリジナリティのある内容かなと自負しているのですが、掲載基準に合わないのか、中の人に嫌われているのか、お眼鏡にかなう事はありませんでした。アメトピドーピングがあればカテゴリランキング1位も叶うのか!?
 
 
 
 
『キャンプはじめます。』ランキング

 

ここからはランキングにできそうな物を集めて一気に発表です。いきなりお名前が出てくる個所もありますが予めご了承下さい。

 
 
人気記事 ランキング
 
Googleアナリティクスの数値からになります、集計期間は2021/10/12-2023/07/01(UA終了まで)。ブログ開始時からの集計にはなっておらず途中から設定しました。簡単に設定できるので、gmailを使っている人は調べて設定してみてください。色んな数字が出てくるようになるので眺めているだけでも面白いです。
 
 
一番上はトップページになっているので、2番目の記事からのランキングになります。
 
  1. Rebel 250 S Edition 乗り出し価格

     

     

  2. Rebel 250 S Edition カスタム(ETC取り付け)

     

     

  3. 7月23、24、25日(キャンプマナビス) ②

     

     

  4. 7月23、24、25日(キャンプマナビス) ①

     

     

  5. 11月28、29、30日(OUTDOOR HILL VILLAGE キャンプサイト) ①

     

     

えっと、キャンプブログなのにレブル関連の記事が上位にあったので悔しくて5位まで記載しました。次のランキングでも分かってくるのですが、この辺は外部からのアクセスが多く、アクセス数を伸ばしているかと思います。
 
 
 
 
検索ワード ランキング
 
Google Search Console の結果になります、集計期間は過去16か月になります。クリック数順でソートしたランキングになります。
 
 
  1. 『レブル250 乗り出し価格』
    合計クリック数:597/合計表示回数:2,923/平均CTR:20.4%/平均掲載順位:3
     
  2. 『レブル250 etc』
    合計クリック数:524/合計表示回数:2,360/平均CTR:22.2%/平均掲載順位:4.4
     
  3. 『レブル etc』
    合計クリック数:331/合計表示回数:1,346/平均CTR:24.6%/平均掲載順位:4
     
  4. 『レブル250 新車 乗り出し価格』
    合計クリック数:315/合計表示回数:4,642/平均CTR:6.8%/平均掲載順位:3.8
     
  5. 『リソルの森 キャンプ ブログ』
    合計クリック数:237/合計表示回数:606/平均CTR:39.1%/平均掲載順位:2
     
  6. 『昭和の森フォレストビレッジ ブログ』
    合計クリック数:214/合計表示回数:1,125/平均CTR:19%/平均掲載順位:2.9
     
  7. 『戸隠キャンプ場 ブログ』
    合計クリック数:189/合計表示回数:1,487/平均CTR:12.7%/平均掲載順位:7.6
     
  8. 『レブル250 sエディション 乗り出し価格』
    合計クリック数:185/合計表示回数:358/平均CTR:51.7%/平均掲載順位:1.1
     
  9. 『キャンピングヒルズ鴨川 ブログ』
    合計クリック数:180/合計表示回数:601/平均CTR:30%/平均掲載順位:3.1
     
  10. 『ときたまひみつきち ブログ』
    合計クリック数:178/合計表示回数:581/平均CTR:30.6%/平均掲載順位:2.9
     
ここでもレブルに関する検索ワードが多いのですが、上位の検索ワードを見ると、欲しい情報のワードを的確に入れてこのサイトに辿り着いている事が分かります。合計クリック数は少ないですが、平均CTRは高いので見てほしい層に見て貰ているのかなとも読めます。逆にメジャーなワード、例えば『キャンプ』とかだと全くカスってもなさそうですので、この辺は弱小ブログらしい結果だと思います。
 
 
 
 
いいね!ランキング
 
アメブロのブログ管理、『いいね!履歴』の『いいね!してくれた人』を目視確認しました。(勝手に名前を出してすいません)
 
  1. アイリスさん(158回)

     

     

  2. jalan melastiさん(157回)

     

     

  3. りょふさん(152回)

     

     

いいね!回数から約9割近い記事を見ていただいている事になります。キャンプを始めて本当に右も左も分からないような時から応援して頂いていたので心強かったですし有難かったです。4年も経過すると見てくれている人に変化があり、昔よく見に来てくれていた方がブログから離れていると寂しく思う事もありますが、逆に新しく見て頂けている方も増えていますので、今後も変わらず続けていけたらと思いました。
 
 
 
 
Ameba Pick ランキング
 
アメブロのブログ管理、『Ameba Pick』の『詳細レポート(アイテム別レポート)』から抜粋になります。集計期間は2019/4から現時点までで、報酬発生件数順にソートしています。
 
 
こちらは画像のままになるため、特に文中には記載しません。こちらも報酬発生件数で見るとバイク関連の物が多いです。と言うか私自身アフィリエイトが胡散臭くてアフィリエイトを経由して物を買おうと言う気が全くありません。貼っている理由も画像、商品名、値段がコンパクトに表示されているので、何となく途中から貼り始めたのですが、このサイトが安いからとか、報酬が良いからとか関係無く貼っているので、読者に対してお得感は全く無いと思っています。
 
 
アフィリエイト満載の記事って買わせよう感が強く胡散臭くないですか?アフィリエイトに対する意識がそんな感じなので、アフィリエイト経由で物を買う人の気が知れなかったのですが、実際こうして購入している人がいる事が分かってくると、単純に物をお得に買う為ではなく、そのブログを応援したいって気持ちが少なからずあるのかな、と思うようになりました。とは言えこの辺りは推測の域を出ないので、もう少しウォッチを続けていきたいと思いました。
 
 
 
 
もう一度行ってみたいキャンプ場 ランキング
 
ランキング最後は私自身がもう一度行ってみたい、リピートしたいキャンプ場ランキングです。あまりにもどうでもいい情報ですが、折角ですので語らせてください。因みに執筆時点での考えになります。
 
  1. negura campground

     


    程よく近い、景色良い、安い、キャンセルポリシーがユーザ寄りと、ホームのキャンプ場を一つ作るならここかなと思うぐらい良いキャンプ場です。
     

  2. 戸隠キャンプ場

     


    既に一度リピートしているのですが、広大なフィールド、川あり山ありで景色もよく、キャンプしている感があります。夏場はとにかく涼しいのが気に入っています。
     

  3. ほったらかしキャンプ場

     


    ベタな所ではありますが、きれいなフィールドで景色も良く、虫も少ない、よく管理されたキャンプ場でストレスなく過ごせます。最大の難点は予約が取りにくい所。

 

 

 

 

『キャンプはじめます。』のはじまり

 

最後に少し語り系のネタで書きたいものを書かせていただきます。

 

 

何故『キャンプはじめます。』を始めたのか
 

何故このブログを始めようかと思ったのは、これから折角キャンプを始めるのだから生の苦悩や失敗を共有し、今後キャンプを始める方が同じような躓きがないよう反面教師として見ていただければ少しは役に立つかなと思ったのがきっかけです。

 
 
やっぱり自分も一番最初に取り掛かったのはネットの情報を読み漁る事、ゼロベースの知識が無い状態で開始したので何が正しくて何が嘘なのか一つ一つ判断するのもままならなかったのですが、調べて分かったのは耳障りの良い情報が世の中に溢れていると言う事。特に検索して上位に上がってくるサイトは良い事ばかりの内容が多く、それが逆に胡散臭くリアリティがないように感じました。アフィリエイト収入の為、依頼されて記事執筆している所は依頼元にマイナスイメージを持たせない為、色んな理由から負の内容を避けた記事が氾濫しているかと思います。
 
 
キャンプの体験記事に関しても検索して上位にヒットする所は良い場面を切り取った内容が多かったかと思います。絶景を前に優雅にコーヒーを飲む姿、見た事もないようなお洒落で美味しそうな料理が並んだキャンプ飯、タープ下で統一されたギアに囲まれながら歓談する姿、漆黒の闇の中に灯る焚き火の炎の揺らめき。実は絶景の場所に到達するまでに物凄く行くのが大変でした、実は料理を撮るまでに物凄く時間がかかって料理冷めまくって大して美味しくないです、実は設営に物凄く時間がかかってギアが多過ぎて並べるの大変でした、実は真夏で焚き火なんてやってられないぐらい暑いです。語られる事のない泥臭い裏の事実とのギャップに、初心者が騙されるポイントだったりもするのかなと思いました。
 
 
私が知りたかった事は正に語られることが少ない泥臭い所、キャンプのメインではないがやる上で避けては通れない所を知りたかったのですが、そこまで細かく記事にしてくれている所は見つけられなかったので、そこを発信できるようなブログになればと今のような形になりました。私と同じような情報を得たい方の解決になったり、キャンプを始めるための一つのモデルケース、パッケージとして捉えていただき、そこから自分に合うように足したり引いたりしてカスタマイズし、ギャップの少ない状態で満足のいくキャンプを一人でもスタートしてもらえたなら、ブログをやって冥利に尽きると思えます。
 
 

 

 

テーマは一つ『キャンプ』のみ
 
ブログを始めるにあたって、自分で決めたルールになります。キャンプのみに特化し、それ以外の事は語らない、専門的なブログにしたいと思いました。専門的は精通している意味ではなく、この分野でしか関わらないとの意味になります。テーマが複数生まれてくると、ネタが無い時に別のテーマの記事を書きたくなる、別のテーマの記事が増えていくと煩雑になり専門性が失われる。結果、日常的な日記ブログに成り下がってしまう。日常的な日記系ブログが悪、格下と言うわけでは無いのですが、想像するに世の中で一番多いジャンルに身を置く事になるので、本当に見てほしい層に見てもらえない悪循環に陥るのではと考えました。
 
 
そのため、ネタが無い時は書かない、書きたいネタができた時に執筆する方針にしました。アメブロはランキング機能もあるので、カテゴリに参加しているとどうしても気になってしまう部分ではありますが、下手な記事で専門性が損なわれるぐらいなら一貫性を貫いた方が最終的には多くの人の目に留まるのではないかと思っています。これは、アメブロ内からの参照だけではなく、検索エンジンを通じてこのブログに到達する事を想定し、SEO対策の一つになるのではと考えています。とは言え、私自身しっかりとしたSEO対策をするつもりは毛頭無いのですが、負担にならない範囲で取り入れて、それが少しでも結果に結びついてくれたなら嬉しいかなと思っています。目指す所は数少ない投稿記事で1つ1つが長く参照してもらえるようにできたら、低燃費で効率の良いブログに仕上がるのではとズボラ的な発想があります。後は正直な話、書くのに物凄く時間がかかるので、連続で投稿するパワーもモチベーションも続かないので、今ぐらいのペースが自分には合っているかなと思っています。
 
 
 
 
フォローは厳選
     
    こちらテーマから少し離れるのですが、書いておきたかったので入れました。非常に申し訳ないのですが、フォローは厳選して登録しております。本当は全てフォローバックすれば良いのですが、新着通知があるときっちり目を通したいタイプですので、多過ぎると全部を見る時間が無くなり、かと言って通知が残った状態で放置しているとその状態が嫌でブログから離れそうな気がしましたので今みたいな感じになっています。私がフォローしている人も最初の頃にフォローしてくれた人中心に行っていたのですが、あまり見直しをしていないのでそろそろやってみようなかなと今回の記事を書きながら思いました。
     
     
    因みに好きなタイプのブログは、じっくり読ませる感じのブログが好きです。長い、短いはあまり関係ないのですが、オリジナリティがあったり、テンポが良かったり、惹きつけるような文章を書いていると素直にすごい!と感動します。逆に避けているのは毎日更新しているブログです、毎日更新するパワーと継続性には感嘆しますが、往々にして内容がペラい傾向にあり、自分が期待する内容と関係のない話題が多いと気持ちが萎えます。キャンプ関連以外のブログもフォローしていますが、そのブログに何を期待してフォローしているのか、それぞれのブログに対する私の勝手な期待なのかもしれません。この辺りは執筆者のスタイルと読者の好みが合致していれば気にする事は無いのかなと思います。

     

     

     

     

    毎度の事ながら、かなりの長文になってしまい、ここまで読んで頂いた方、本当にお疲れさまでした、そしてありがとうございます。気付けば4年もブログを続けていた事に自分自身驚いていますが、本音はよくここまで続いたなぁと思っています。

     

     

    最近記事を執筆していても何だかマンネリ感が出てきて継続する事に疑問を持つ事がありました。この辺はキャンプに目新しさを求め続けても結局の所は、キャンプ飯、キャンプギア、キャンプ場に関する事ぐらいしか書くことが無くなってくるからだと思います。かと言ってそれ以外の話を厚くしようと、例えばキャンプ場に行く前に何処かに立ち寄ったとかの話をしても、それキャンプじゃなくて単なる観光では、と思ったりもして、執筆する側の行き詰まり感をどうしても感じてしまいます。長くキャンプカテにいる方はもしかしたら同じような悩みを抱いたりしているのでしょうか?既視感のある内容に疑問を抱きつつも、折角ここまで続けたのだから、続けられる範囲でこれからも続けていこうと改めて思いました。

     

     

    最後に、語りそびれたのですが、ブログ名の『キャンプはじめます。』の由来は、本当にこれからキャンプをはじめるぞ、との安直な理由になっています。
     
     
    引き続き、このブログを見て頂けると嬉しいです。今後もよろしくお願いいたします。
    あと、今回の記事を機にインスタのアカウントも公開しました(公開前に既に見つけた方もいます)、が殆ど使ってませんしキャンプ以外の内容もありますので期待しないで暇な時に覗いてみて下さい。