人生後半を、もっと自由に、

あなたらしくデザインするコーチング

~「役割」を手放し、輝く未来へ

歩み出す90日~

 

人生後半デザイナーコーチ

ゆきべえ

プロフィールはこちらから

 

 

 

 

何年も会っていなくても、
ふと思い出すだけで、

心がふわっと

温かくなる人がいる。

 

 

そんな静かなつながりが、

年齢を重ねた今、

いちばん心地よく感じます。

 

~久しぶりに会っても、

 自然に話せる関係~

しばらく会ってなくても、

心のどこかでいつも“つながっている”

と感じる友人がいます。
 

 

数年ぶりに会っても、

不思議なほど

自然に会話ができるのです。
会うと、どちらからともなく

近況を伝え合い、

相手の変化を素直に喜べる。

 


沈黙が訪れても、

それすら心地いい

──そんな関係です。

 

 

お互いの生活の深い部分を

詮索し合うこともなく、
会っていなかった間の

大変だった出来事も

静かに聞き入れてくれる。

 

 

「きつかったね。」

その一言で安心できる。
長い年月を経ても、

心の距離は

変わらないのだと思います。

 

 

~ 距離があるからこそ、

        育つ絆~

 

若いころは、頻繁に会っていないと

「疎遠になった」

と感じることもありました。
 

 

けれど今は、

“距離があるからこそ続く関係”

もあると実感しています。

 

 

この夏、ある友人が転倒して

3か月ほど入院したとき、
久しぶりにお見舞いに通う

時間ができました。
 

 

直接会ったのは10年くらい前。
それでも、会えばすぐに

昔のままの

穏やかな会話に戻れる。

 

 

お互いに子育てや介護で

忙しかった時期を経て、
「無理に連絡しなくても、

     心は離れない」
 

 

そんな安心感が

育っていたのかもしれません。

 

~心地よい関係を保つために~

 

友人との関係で

大切にしているのは、
「無理をしない・無理をさせない」こと。

 

 

話したいときに話し、

沈黙が続くときも

それを受け入れる。
 

 

「なぜ連絡をくれないの?」

ではなく、
「便りいいたよりいい便り」と

思っています。

 

 

最近、私と彼女の共通点に

気がつきました。

プライベートで

奮闘しているときは

お互いに連絡し合いません。

 

 

特に確認しているわけではないのですが・・・

 

 

悩みを共有し合うことも

大切だと思いますが、

私も彼女も

自分の中で整理がついてから

お互いに伝え合うことが

多いなと・・・

 

 

内容については

ジャッジしません。

 

 

本人が納得して出した答えだ

ということが

黙っていても

お互いにわかっている

のだと思います。

 

 

友情は、

努力してつなぎ止める

ものではなく、
お互いが

それぞれの場所で生きながら、
 

 

ふとした瞬間に

つながり直せる

“やわらかな糸”

のようなものー

 

 

彼女との関係は

そんなふわっとした感じです。

 
 

会えなくても大丈夫。
友情は、

静かに息づきながら
続いていくもの。
 
 
今、少し距離を感じる友人がいても、
その思いが心のどこかにある限り、
関係はきっと途切れていません。

 

 

 「人生後半デザイン診断」では、

           いくつかの質問に答えると、  

           あなたの価値観タイプが分かり、

           おすすめの行動例が紹介されています。

               この機会にぜひ試してみてくださいね。

                               👇

                                               

 

🎨 自由な創造者タイプ

テーマ:私らしさを思い切り発揮する時期
    これまで家族や仕事を優先してきたあなたへ。
    今こそ「自分らしさ」を思い切り表現するチャンスです。

関連記事はこちら👉 「”もう一度好き”から始めてみる」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936708429.html


🗺️ 好奇心旺盛な冒険者タイプ

テーマ:人生はまだまだこれから!
    「やってみたい」と思う気持ちが芽生えたら、
     それは人生があなたに送る“新しいサイン”です。

関連記事はこちら👉 「小さな挑戦が未来を動かす」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936715321.html


🌍 社会貢献を目指す実践者タイプ

テーマ:経験を活かして誰かの力になる
                  これまでの経験や知恵は、
                  きっと誰かの背中をそっと押す力になります。

関連記事はこちら👉 「あなたの経験はきっと誰かの力になる」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936719317.html


🤝 調和を重んじる支援者タイプ

テーマ:無理をしない関係が、いちばん長く続く
    人と穏やかに関わりながら、
    自分も大切にできる優しい関係を育てていく時期です。

関連記事はこちら👉「長く続く無理をしない関係」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936719313.html

 

 

 

人生後半を、もっと自由に、

あなたらしくデザインするコーチング

~「役割」を手放し、輝く未来へ

歩み出す90日~

 

人生後半デザイナーコーチ

ゆきべえ

プロフィールはこちらから

 

 

 


―~子どもの幸せを信じて、

     一歩引く勇気 ~

 

子どもの就職、結婚によって、

家族の形は少しずつ変わります。
その中で、
「どこまで関わっていいの?」
と迷うことはありませんか?
 
 
今回は、私が子どもの配偶者と
関わる中で感じた
“距離の取り方”と
“心の整え方”をお伝えします。
 
 

~子どもの家庭は、

    もう「別の世界」~

 

 

自分の家庭と子どもの家庭は、

つながっているようでも

まったく別の世界。
 

 

私が意識しているのは、

「親であっても、

  もう“訪問者”である」

という感覚。

 

 

だからこそ、

口出ししない

求められたら助言する、
このバランスを

大切にしています。

 

 

~自分の“当たり前”

      を押しつけない~

 

 

世代も価値観も違う。
家事・仕事・育児…

すべてのやり方に

“正解”はありません。

 

 

私自身、「昔はこうだったのに」

と思うときこそ、
その気持ちを

いったん飲み込むようにしています。

 


「子どもが選んだ相手だから、

       信じて見守る」
そう考えると

心がすっと軽くなります。

 

 

~「気を遣わせない距離」

        を保つ~

 

 

無理に仲良くしようと

しないこと。
気を遣わせないよう、

連絡も最小限に。

 

 

それでも必要なときは、

きちんと感謝を伝える。
「ありがとう」

「助かったぁ」

の言葉を
温かく伝えるだけで

関係は自然に柔らかなものに・・・

 

 

~母から“個人”

   戻る時間を楽しむ~

 

 

子どもが家庭を持ったことで、
私は「母である私」から

「一人の私」に戻る時間を
取り戻せました。

 

 

その自由さこそ、

人生後半のご褒美。
子どもの家庭を見守りながら、

自分の人生も楽しむ。
 

 

それが

“姑になりきらない生き方”

の本質だと思っています。

 
 
「いい姑であらねば・・・」
と思う必要はありません。
ただ、子どもたちが幸せであれば
それでいい。
 

そう思える心のゆとりが、
人生後半を
しなやかにしてくれるのかもしれません。

 

 

 「人生後半デザイン診断」では、

           いくつかの質問に答えると、

     あなたの価値観タイプが分かり、

     おすすめの行動例が紹介されています。

     この機会にぜひ試してみてくださいね。

             👇              

 

🎨 自由な創造者タイプ

テーマ:私らしさを思い切り発揮する時期
    これまで家族や仕事を優先してきたあなたへ。
    今こそ「自分らしさ」を思い切り表現するチャンスです。

関連記事はこちら👉 「”もう一度好き”から始めてみる」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936708429.html


🗺️ 好奇心旺盛な冒険者タイプ

テーマ:人生はまだまだこれから!
    「やってみたい」と思う気持ちが芽生えたら、
     それは人生があなたに送る“新しいサイン”です。

関連記事はこちら👉 「小さな挑戦が未来を動かす」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936715321.html


🌍 社会貢献を目指す実践者タイプ

テーマ:経験を活かして誰かの力になる
                  これまでの経験や知恵は、
                  きっと誰かの背中をそっと押す力になります。

関連記事はこちら👉 「あなたの経験はきっと誰かの力になる」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936719317.html


🤝 調和を重んじる支援者タイプ

テーマ:無理をしない関係が、いちばん長く続く
    人と穏やかに関わりながら、
    自分も大切にできる優しい関係を育てていく時期です。

関連記事はこちら👉「長く続く無理をしない関係」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936719313.html

 

 

 

人生後半を、もっと自由に、

あなたらしくデザインするコーチング

~「役割」を手放し、輝く未来へ

歩み出す90日~

 

人生後半デザイナーコーチ

ゆきべえ

プロフィールはこちらから

 

 

 

 

~子どもの巣立ち後に見えてきた 

     “親子の新しい関係”~

 

 

子どもが家を離れたとき、

最初に感じたのは

「寂しさ」ではなく、
 

 

長い間の“親としての役割を

ひとつ終えた”という

ほっとした気持ちでした。

 

 

子育ての中では、

毎日が小さな決断の連続。
食事、学校、友人関係、将来のこと――
ひとつひとつに悩みながら、

精一杯向き合ってきました。

 

 

その日々を終えた今、

ようやく「お楽しみ様でした。」

と自分に言ってあげられる

ようになりました。

 

~ 変化した親子の距離感~

 

子どもが社会人になってからは、
連絡の頻度は

それほど変わらないものの、
話す内容が

自然と「仕事」や「社会」

に関する話題に変わりました。

 

 

かつては

「教える立場」

だった私が、
今では

「学ぶ立場」

になることもあります。
 

 

親として

教育する意識から、
一人の大人としての尊重へ―。

 

 

そんな関係の変化を

感じるたび、
“親子も進化していくものなんだな”

としみじみ思います。

 

~ 子どもの配偶者との関係~

     ー 距離が生む信頼ー

 
子どものパートナーとは、
家族であっても
子供たちの家庭は「別の家庭」。
 
 
その線を意識することで、
自然な関係を保てている
気がします。
 
 

私は

「自分の当たり前を押しつけない」

ことを

いちばん大事にしています。

 

 

子育ての方法、

家事の進め方、

仕事との向き合い方―
世代が違えば、

考え方も違って当然。

 


だからこそ、

“自分が嫁の立場だったら”

を想像しながら、
できるだけ

気を遣わせない

ようにしています。

 

 

聞かれたときには

正直に意見を言うけれど、
それ以外のときは

口を出さない。
 

 

この“静かな見守り”が、

信頼を育ててくれている

のだと思います。

 

~ 親が手を離すと、見える景色~


これまでの経験を前提にした

アドバイスは、

時に子どもの選択を

狭めてしまうことがあります。

 

 

子どもが自分の軸で考え、

行動しているのは、
そのときの環境や

人との関わりの中で

導き出した答え。

 


親であっても、

それをすべて理解することは

できません。

 

 

それでも最近は、
私が起業について

学んでいるときに、
営業職の子どもから

教えてもらうこともあります。

 


親子の関係が

“教える・教わる”という
固定された形から解放され、
お互いの成長を支え合う関係

に変わっていく―
その変化をうれしく感じています。

 

 ~ 信頼して手を離す勇気~

 

親は、

いつまでも子どものことが心配です。
けれど、

“信頼して手を離す”ことでしか
築けない関係があることを

今は実感しています。

 

 

少し距離を置くことで、
初めて見えてくる

成長や感謝があります。

 

 

だからこそ
子ども世代を信頼して、

新しい関係を築いていこう。

 


それが、人生の後半に訪れる
「もう一度、

 1人の人として出会い直す」
大切なチャンスなのかもしれません。

 

 

 「人生後半デザイン診断」では、

   いくつかの質問に答えると、

   あなたの価値観タイプが分かります。

   おすすめの行動例が紹介されています。 

    この機会にぜひ試してみてくださいね。

              👇

                

 

🎨 自由な創造者タイプ

テーマ:私らしさを思い切り発揮する時期
    これまで家族や仕事を優先してきたあなたへ。
    今こそ「自分らしさ」を思い切り表現するチャンスです。

関連記事はこちら👉 「”もう一度好き”から始めてみる」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936708429.html


🗺️ 好奇心旺盛な冒険者タイプ

テーマ:人生はまだまだこれから!
    「やってみたい」と思う気持ちが芽生えたら、
     それは人生があなたに送る“新しいサイン”です。

関連記事はこちら👉 「小さな挑戦が未来を動かす」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936715321.html


🌍 社会貢献を目指す実践者タイプ

テーマ:経験を活かして誰かの力になる
                  これまでの経験や知恵は、
                  きっと誰かの背中をそっと押す力になります。

関連記事はこちら👉 「あなたの経験はきっと誰かの力になる」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936719317.html


🤝 調和を重んじる支援者タイプ

テーマ:無理をしない関係が、いちばん長く続く
    人と穏やかに関わりながら、
    自分も大切にできる優しい関係を育てていく時期です。

関連記事はこちら👉「長く続く無理をしない関係」

https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936719313.html