人生後半を、もっと自由に、
あなたらしくデザインするコーチング
~「役割」を手放し、輝く未来へ
歩み出す90日~
人生後半デザイナーコーチ
ゆきべえ
寄り添うことは、
ただ優しくすることではなく、
相手の力を信じて、
静かに見守ること。
その先に見えるもの──
それは、相手の変化だけでなく、
自分自身の成長でした。
~寄り添うとは
「信じて待つこと」~
私にとって「寄り添う」とは、
相手を信じて待つこと。
教員時代からずっと、
支援やサポートということを
考える機会が
たくさんありました。
50歳を過ぎ、
特別支援学級で
子どもたちと過ごした5年間は、
“寄り添うとは何か”
を特に深く考える
時間になりました。
知的発達に課題を抱える
子どもたちは、
一人ひとり
大きく特性が異なります。
一度に
たくさんの学習課題に
取り組んだり、
知識を身につけたり
することは
難しく、
時間をかけての
繰り返しの指導が
必要でした。
保護者の方々も
「この子は自立できるのだろうか」
と悩みながら、
必死に
子供を支えていました。
「子どもの力を信じて待つ」
この言葉は、
美しいけれど、
実際はそう簡単なこと
ではありません。
それでも、
時間をかけて
子どもの力を信じ、
焦らず、見守る。
そこにこそ
“寄り添う”
という行為の本質が
あるのだと思います。
~寄り添うことで見えてくる
「人の強さ」~
コーチングを学び、
実践するようになってから、
寄り添うことの意味が
さらに深まりました。
コーチは
答えを与える
存在ではなく、
クライアント自身が
現状を変えていくのを
サポートする役割を
担います。
「100%あなたの味方。
あなたならできる」
この言葉を心に、
対話を重ねていきます。
ただ聴く、
受け止める、
信じて待つ。
その過程で、
人の心が少しずつ
ほどけていくのが
感じられます。
「話してよかった」
「気持ちが落ち着いた」
そう言われたとき、
表情がやわらかく
変わる瞬間が
いちばんうれしい。
寄り添いの中で、
人の中に眠っていた力が
静かに目を覚ますのを
感じる瞬間です。
~寄り添いながら、
自分も育つ~
寄り添うというのは、
共感はするけれど、
感情移入はしない
という姿勢でもあると
私は思っています。
相手の苦しみに
心を寄せながらも、
同じ波に
飲み込まれないこと。
そのためには、
自分自身の心と身体を
整えておくことが
欠かせません。
自分が不安定なときは、
人と真っ直ぐ
向き合うのは難しい。
だからこそ、
寄り添う力は
“自分を整える力”
でもあるのです。
そして、
誰かの話を
聴くたびに、
自分の心も
整っていくのを
感じます。
寄り添いながら、
私自身も
少しずつ成長している
そう感じる瞬間が
増えました。
~寄り添いの向こうに~
以前の私のように、
がんばりすぎて
疲れている人、
人生の転機に
立っている人に
「100%あなたの味方。
あなたならできる。
過去は関係ない」
この言葉を胸に、
その人が
自分の力を信じて
自分の足で
歩き出せるように、
静かに見守りたい。
寄り添うことは、
信じること。
見守る勇気と信じる心
それが、
私の大切にしている
“寄り添いの力”です。
寄り添いの向こうには、
それは相手の笑顔であり、
自分の成長を感じる
その向こうに見えているのは、
「人生後半デザイン診断」では、
いくつかの質問に答えると、
あなたの価値観タイプが分かり、
おすすめの行動例が紹介されています。
この機会にぜひ試してみてくださいね。
👇
🎨 自由な創造者タイプ
テーマ:私らしさを思い切り発揮する時期
これまで家族や仕事を優先してきたあなたへ。
今こそ「自分らしさ」を思い切り表現するチャンスです。
関連記事はこちら👉 「”もう一度好き”から始めてみる」
https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936708429.html
🗺️ 好奇心旺盛な冒険者タイプ
テーマ:人生はまだまだこれから!
「やってみたい」と思う気持ちが芽生えたら、
それは人生があなたに送る“新しいサイン”です。
関連記事はこちら👉 「小さな挑戦が未来を動かす」
https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936715321.html
🌍 社会貢献を目指す実践者タイプ
テーマ:経験を活かして誰かの力になる
これまでの経験や知恵は、
きっと誰かの背中をそっと押す力になります。
関連記事はこちら👉 「あなたの経験はきっと誰かの力になる」
https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936719317.html
🤝 調和を重んじる支援者タイプ
テーマ:無理をしない関係が、いちばん長く続く
人と穏やかに関わりながら、
自分も大切にできる優しい関係を育てていく時期です。
関連記事はこちら👉「長く続く無理をしない関係」
https://ameblo.jp/yukibee4160/entry-12936719313.html






